タイミングが合わない(その12)
今朝は昨日より雲が多い(6:2)、まだ寒さに慣れないので
今朝は冬用のアンダーウェアー(初めて着た..今まで
冬も面倒で夏用だったんだが)
※今朝の最低気温は、
昨日の12.7℃より更に低い11℃..体ついていかん。
冬用のアンダー着ても寒かったのは納得だ。

富士山は頭がちょこっとだ。

なので、田んぼの所で丁度いいかと思ったが
1・2分で更にせりあがって、富士山どこ~だ

-----------------
その11の続きで、ラスト
浮島が原自然公園、HPもまた変更されてる
ここは、国1の隣なんだけどね。

昔は公園以外も付近一帯湿地帯。(浮島沼)
だから田んぼになっちゃたりしたけど、その11のトップの写真の様に
まだ広々とスカーっとした感じではある。
まあそういう地形だから、興国寺城なんてあったんだろうな
城の付近に沼地・湿地が沢山
富士講の富士八海か、開発が進んで外れたと(wiki記載)
まあ江戸時代はお米が税金だからな

今朝は冬用のアンダーウェアー(初めて着た..今まで
冬も面倒で夏用だったんだが)
※今朝の最低気温は、
昨日の12.7℃より更に低い11℃..体ついていかん。
冬用のアンダー着ても寒かったのは納得だ。

富士山は頭がちょこっとだ。

なので、田んぼの所で丁度いいかと思ったが
1・2分で更にせりあがって、富士山どこ~だ

-----------------
その11の続きで、
浮島が原自然公園、HPもまた変更されてる
ここは、国1の隣なんだけどね。

昔は公園以外も付近一帯湿地帯。(浮島沼)
だから田んぼになっちゃたりしたけど、その11のトップの写真の様に
まだ広々とスカーっとした感じではある。
まあそういう地形だから、興国寺城なんてあったんだろうな
城の付近に沼地・湿地が沢山
富士講の富士八海か、開発が進んで外れたと(wiki記載)
まあ江戸時代はお米が税金だからな

案内板は霞んで読めません
虫も同じく
なんか見れるといいけど..
ツグミか、まあいいんだけど、せっかくなら
ここならではのがいいんだが
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
あ~完全に雲の中
うん?猛禽
なんか感じが(大きさ的にも)トビではない気がするが
小さすぎてわからん
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
では、っとクロップしてみたが、ピントが合ってない
そのうえやっぱりこれじゃ特定できん
これはどうだ?
撮って出しじゃ違いが判らん
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
クロップすると..なんとかこっちはピントが合ったか?
で、なんだろう、
やっぱトビではないよな
ノスリかな?
あ、
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
別の向きで撮らせてくれたが、トビではないと思うが
図鑑をみてもわからん
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
あ~あ、飛んでっちゃった、
GX7じゃ無理なので、TZ-85で..
羽の模様からするとやっぱノスリかな~
っというところで次回ラスト..
スポンサーサイト
コメント