タイミングが合わない(その13)
東の空は白み始めたが、まだ明けの明星がクッキリ
日の出前30分でやっと富士山の様子が薄っすらと(5:26)
この枕詞使わないように体が慣れるのあとどのくらいだろう。
※今朝は9.7℃、ついに一桁
信号待ちしてたら息が白くなるのに気付いたがチト早くない?


大分明るくなってきたが、今日は朝焼けしそうもないな(5:33)

なので富士山も色づかず


あ、でもディレイで色付き始めたが、富士山は変わらず(5:48)


あれ、なんか天辺の方が薄っすらと?
時間的に朝焼けはそろそろ終わりだろう(5:51)


うんまあ、富士山じゃなくて背景の雲の色付きだよな(5:53)

ところが、あれ?薄っすら色付いた?よりによってこんなとこで
確か近くに黄瀬川の橋があったよな..間に合わず(6:1)
うん、まあ今日のは紅富士と認めない。
薄すぎるし1分しかもたなかったし。
でも日の出とのタイミング勘違いしてたかな?
気が向いたら整理するか


6:10で日の出だ(暦の日の出は5:55)
今朝は沼津アルプスの方大分霧が発生したね。


------------------------
なんか終わる終わる詐欺になってしまった、
その10でまだ続きの記事書けてないのに見込みで
ラストと書いてしまったためにズルズルと..
そのその12の続きでラスト。(すんません)
GX7の出番終了、ムクドリをとってもしょうがない
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

あれは何を撮ってるんだろう、私にはたんなる
枯れた湿地にしか見えないが

爬虫類はまだ出会えてないな~

駄目だ鳥がいない

植物がないのは、まあ季節の問題だ、
浮島が原の散策終了

ということで最後の目的地に向かうが
未だに周辺での鳥見をあきらめられず
時々1号線から降りて周囲を見るが見つけらんない。
ふ~やっと冬鳥、コガモ。
と、目的地アクアプラザに到着
とはいえ、こんな中私じゃ見つけらんないだろうな~
ということで水の方に、
大砲は持ってないが、前のカップルも鳥見みたいだ。
ここは初めて来たが、今一わからん。
浮島が原一帯に来てるのはタゲリとかシギとか遭遇しないかな~
っと思ってきてるんだが、どこにいるのかもよくわかってない
真中にタゲリの絵があるが、見つかったらいいな~
こんだけ、丈が低ければ、いさえすれば、私でも見つけられそうな
気がするんだが、なんもいない。
う~ん、よくわからん、道路に出て向こうに
ん?なんか白いのが
サギの集団か
種類よくわからんなんだな~コサギは可愛いと思うが
他はあんま
奥の黒い嘴がチュウサギで、手前の黄色いのがダイサギかな?
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
こっちはアオサギか
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
しかし、食事に一生懸命だよな~なに探してるんだろう。
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
結局サギしかいなかった、戻る途中で..アオジか?
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
残念ながら今回は空ぶったっと戻ってきたら
あ、ガチャコンなっとる、フロントバックは外してたのに
..一気にガックリだよ。
黄瀬川のポイントは富士山完全に雲の中~っと16:30に帰宅
距離:91.2km 累積標高:1303m
平均気温:10.4℃ 最高気温:20.7℃ 最低気温:5.2℃
平均湿度:44.3% 最高湿度:64.2% 最低湿度:24.8%
またもLogが途中で切れて、アプリベースはダメだと
このあとInstinct購入することにしました..
コメント