この辺に(その4)
え~霞ケ浦からはとっくに離れたけど
同じく、見るからに田んぼばっか

どの辺かというと、でかい橋が見えてきた。
神崎大橋


まあつまり利根川です。

ここから銚子まで地図で計測すると50kmぐらいあるけど
まあ十分河口というぐらいの川幅だよね。

ということで、川を越えて千葉県。
地名は全部千葉。

で、本日の目的地はこちら、
道の駅、発酵の里こうざき(神崎)。
橋渡ってすぐだ。
※HP、結構こってるな。


何故にセスナ?成田が近いから?
神崎は、明治には7軒の酒蔵と3軒の醤油蔵があったから
発酵の町か(クリックすれば一応読めるサイズです)
へえ、オハツキイチョウ、こっちにもあるのか
とはいえ身延のオハツキイチョウもまだ
その状態見れてないし..
銚子近いしな~、人気があるらしく、この時間(お昼)
じゃもう鮮魚は売り切れてた。
鯉のうま煮か、天童で食べたのがうまかったが、
というか鯉のうま煮なんて人生でそれっきりだ。
鮒とか鯉とか霞ケ浦は身近なはずなんだが、
鮒の甘露煮とか骨が多くて小学校以来食べてない。
うん、まあ普通はツバメは人が注意するでいいんだよな。
大井戸湖岸公園の対応はわかるが、なんだかな~
えっと、この辺に輪行となると下総神崎駅
念のため三島からのアクセスを調べたが..えらい悪い。
一番早くて7時発で10時...
その手前の成田は少しマシだがそれでも9時だ。
それだったら実家から輪行か、こっちまでチャリで直接だが
こっち来ることあるかな?
当初は100円煎餅を買おうかと思ったが
直売所の方で売ってた3倍の値段のを..
すんません写真無、おかかとか、なんちゃらミソ、
他にない味をチョイスでうまかった。あっという間に食べきった。
※味のラインナップからするとこのおせいやの製品?おかき専門店か。
麹みそだけ写真がないな..
通販してなさそうだな、道の駅に再訪必須か..
それより真っ先に食指が動いたのはこっちだ。
みそ豚まん
ただ、味噌を感じたかというと、私の舌では..
この値段で、う~ん、別にまずいわけではないんだが。
なんにせよ、他と違って特徴あるよね。
発酵定食スタンプラリーか
まあ、味噌と醤油さえ使ってりゃ発酵ではあるが
別にそれだけってことはないだろう。
ふ~ん、この辺は下総だと思うが、それだと広すぎるのか?
まあ、下総とか北総とか言われても
エリアがピンとこないけど
※北総鉄道が走ってるようだが、その沿線?
肉まんよりピザだったか?
ひしほって?(もろみ風なめ味噌との話が、
諸味味噌ってあんま好みじゃないな)
でメインはこっちらしい、目の前に醤油樽?
発酵専門店ってことで、全国の発酵食品を集めてるようだ。
色々買ってしまった。
近所のスーパーで売ってる静岡のみかんのお酢、延命酢も取り扱ってた。
これは飲みやすいんで、毎日そのまま飲んでる。
ちなみに写真のタラコのカラスミは石川県産。
着いた時は自転車ラック空だったが、帰りには埋まってた。
また飛行機が、
この後も、結局10分間に4機だ。
コロナ過で減便しててこれだもんな~
成田空港って一日何便発着してるんだ?
えっと、昨年(2020/1-12月)が373回/日...
単純に平均して2.5/10分。
コロナ前の前年が724回/日..
意外に減ってない?貨物とかもあるからな~
成田空港はこっから大体20km、まあ近い
なんだあれ?
前に回ると..宝船?
ここはもう成田市で、下総利根宝船公園だって。
長豊街道って知らん、そこの長豊橋を渡って
再び利根川を越えて茨城
このあたりでも筑波山見えるが、今日はガスってるか
遠いのか?
その2と同じ縮尺で現在地を示すとこんな感じ。
っと帰宅。
コメント