こ、今夜こそ..(その8)
したシリーズのその7の続きでラスト。
さてと次は..疫神社
そうえいば、この辺、他にも疫神社あったよな
...そうそう、御胎内清宏園に向かう途中の交差点。
他であんまこの名前の神社見ない。
そっちとおなじだと読みは”えき”ではなく”やく”


で、ちょっとした薮の階段、少し歩いたら
なんか枝豆みたいのが


ナンダコレ?ダメもとでハナノナ..シノブボウキ..ダメだった
荒地盗人萩..かな?なんちゅう名前。

あれ?入り口の感じと違って
参道ちゃんと整備されてるな。
石碑は毎度読めません。
うん?奥の本殿前にクロスしてる
地域のなんかだろうが、よくわからん。
やっぱ石碑は..本殿にお詣り。
さてと引き続き砂利道を戻って、次は、
御胎内清宏園に行ったようだ。
えっと、この写真を撮ってるということは
..あ~大野原の星空撮影後、御胎内清宏園の開園時間まで
ぐる~っと時間潰してたと。
だからTZ-85でなくFZ-85持ってきてたのか。
御胎内清宏園は4月から再開してるみたいだが、
でも一部みたいだ、そのためか入園料は無料みたいだが
開園時間は変わらないんだろうな~
今回は星空撮影と御胎内清宏園をなんとかセットにしたけど、
次はないだろう。大野原で撮影終わってからここまで2時間半
もう時間潰しのネタが思いつかん。
終日解放にしてくれたら助かるんだが..マイナーな要望だろう。
さてといつもの様に適当に散策。
もうドングリも普通に落ちてる。
厄神社は針葉樹でうっそうとだが、こっちは落葉樹だから
というわけではないが、明るくて気分がいいね。
でもこれ2019年だからな~
覚えてないってことではなくて、まあこの場所わからんが。
虫よけ持ってきたのも写真見ないとわからないし
っと、鳥..ヒヨドリだった
ここでカケスは初めてかな、ピンボケだが
カラ類と思うが..わからん
まだモリアオガエルはみたことないが
春だろうな~
いやね、昨年末ナラ枯れでの伐採ってことになって
植生とか変わりそうだし、そうすると雰囲気も
鳥とかカエルとかも生息域変わりそうだし
どんな雰囲気になっちゃうのかな~っと。
苔なんかも、雨は変わらんだろうが、
木々の隙間加減とか変わると、同じってわけいかないよな~っと。
ということで1時間の散策終了
そのあとは、山崎で馬刺し買って
新橋浅間神社にお詣りして
石川ハムでベーコン買って
富士山は帰りまでもつかな~っとお昼前に帰宅
距離:69.1km 累積標高:941m
平均気温:20.6℃ 最高気温:34.5℃ 最低気温:15.4℃
平均湿度:70.1% 最高湿度:93.2% 最低湿度:32.3%
コメント