fc2ブログ
2021/06/13

宿題2つ(その2)

 記事がスパゲッティーですいません、
書きかけの箱根路、三ツ谷よりこっちの方が
早く終わるはずなので...
湧水ポイントまで行った、その1の続きです。

今現在6:35、ここから旭滝まで、幾ら私が遅くても
1時間もかかるわけがない。
もう少し時間調整が必要だな。
せっかくだし、峠まで行ってみるか。
20210612旭滝042
一応自分の記事を振り返って、葛城山のハイキングマップ
チラ見はしてきた。チャンと測ってないが1kmもないだろうな~
※記事書くのにちゃんと見返すと1kmじゃすまないね..
20210612旭滝043
県別マップルにも載ってないレベルだし、
この感じは、そろそろじゃない?って考えてた。
20210612旭滝044
が、違った。
食事中の方すんません、鹿ではないよな。
猪だったらもっと大きそうだし狸とか?
でも、このあとも点々と。
20210612旭滝045 20210612旭滝046
でまあ、上の様な認識だったんで、
せいぜい標高も100m、いっても150mだろうと考えてた。
そしたら、久々に斜度の案内板..14%?まじ?
最近斜度の標識のある道走ってない..
20210612旭滝047
しかもご丁寧にアスファルトからコンクリに変わった..
20210612旭滝048


やっと登り切ったと思ったら、また標識。
登り切った先が峠のつもりでいたんだが。
20210612旭滝049 20210612旭滝050
しかもまた14%?、いやこれ傾いてるし、本来反対車線の
下りの標識なんじゃ?っと希望的観測。
20210612旭滝051
でも感覚的にさっきよりゆるい、路面もアスファルトのままだし
というか登りまだ続くのかよ
20210612旭滝052 20210612旭滝053
見晴らしもなんもないし、
あ、少し開けた..これ標高150mじゃないよな..
20210612旭滝054 20210612旭滝055
開けた先のカーブを曲がったらやっと着いたらしい
20210612旭滝056 20210612旭滝057
ということで林道峠到着(6:54)
なんか変なスイッチが入ってしまって14%の標識から
足つきなし、押しなしで登ってしまった...
でも本当に14%もあるのかな?自分が足つきなしって..
デジタル傾斜計、運用が面倒くさくて最近は持ち出してないが
次回(あるのか?)持ってきてみる?
※その9が書いてない、どうしたんだっけ?
 興味が無くなって覚えてない..
20210612旭滝058
広場というのはどうだろう、まあベンチはあるが。
左右どっち行っても山。
山の間の峠道ってことね。
20210612旭滝059 20210612旭滝060
この道下り(だよな?)はどこ行くんだ?
ハイキングマップだと後山..また山?
県別マップルで確認すると..益山寺へのルートに接続
あっちも激坂..多分下ることはないな..
20210612旭滝061
案内板にメモ書きが、城山まで25分だって、
そんなんで行けるの?往復で1時間か。
20210612旭滝062
いや城山ってロッククライミングのイメージが、
いつものルートに登り口あったと思うが、
入り口からしてこんなフラットじゃなかった気が...
20210612旭滝063 20210612旭滝064
さて時間調整は十分できた、旭滝に向かいますか。
さっきは走りながらだったので、今度は降りて一眼だして。
今日は滝なのでKPはFishEye一本。
って視界狭いから広角じゃ無理だわ。
KP+DA 10-17mmFisheye
DxO:ClearView
20210612旭滝065KP
TZ-85に交代。
ClearViewかけるがこの天気じゃどうもならん。
DxO:ClearView
20210612旭滝066
ちなみに標高はカシミールで確認したら264m、
想定の倍だった..
DxO:ClearView
20210612旭滝067
汗をかいたので下りは涼しい。
20210612旭滝068
あ、下り14%の標識が、
ってことはこれは登り14%で合ってるのか
20210612旭滝069 20210612旭滝070
さて、麓のお寺に撮影ターゲットが確かあったよな。
そうそう傾いでる仏様。
20210612旭滝072 20210612旭滝073
ただどうもうまくいかん。
傾いでる仏さまを入れると角度的に奥行きが
KP+DA10-17mmFisheye
20210612旭滝074KP
外すと、なんか今一ターゲットがわからん。
KP+DA10-17mmFisheye
20210612旭滝075KP
構図AIでなんとかなるか試してみるか。
まずは傾いだ仏様Ver。
仏様の頭をカットしちゃダメだろう。
まあより迫力といわれればそうかもしらんが
LuminarAI:SummerSpring10+構図AI
20210612旭滝076KP
こっちは、カットされてもなんか変わり映えしない。
まあ右手の木が消えただけ印象は違うか。
LuminarAI:アーバンスタイル:旧市街+構図AI
20210612旭滝077KP
いつものコースに復帰(普段はこの左手の堤防沿いから合流)
で、さっき書いた城山の登山口がここ。
20210612旭滝078 20210612旭滝079
今一位置関係が頭に入ってないので
(というか城山登山なんて考えたこともなかったので)
案内板を眺めてみる。
20210612旭滝080
林道峠があった、さっきの道は城山裏手の道?
あれ、でもさっきの案内板メモだと25分だったが、
これを見ると45分、個人の誤差?にしてはでかいよな
20210612旭滝081
さっきと違って登りスタートだよな。まあ当たり前
20210612旭滝082
おっと、長嶋茂雄ロードの案内がここにも。
城山も登ったらしい
20210612旭滝083
ジオ看板もあるね。
20210612旭滝084
こうしてみると、狩野川の両脇、山だな..
20210612旭滝085
模式図でなく、地図だとどうなるんだ?
う~ん、林道峠から城山峠、城山山頂か
こっちから行くより地図的には距離がありそうだな。
20210612旭滝086
それより、こっちのルート、!で、ロッククライミングルートで
ハイキングコースでないと..え?
さっきの案内板にはそんなこと書いてないよな。
それとも!の辺りから城山に行くルートがあって、そこが、かな?
葛城山のハイキングマップを見直すと、どうやらそうっぽいな
あえて道は書いてないが、実際は道があって、
そこは一般人ダメよってことかな?

困った時の伊豆のハイキング(前紹介した)
情報は古いかも知らんが、これ見てわからんかったら
ググるしかないかな。
その情報だと、この登山口のピストンは
狩野川沿い登山口→城山峠(40分)
城山峠→山頂(往復1時間)
城山峠→狩野川沿い登山口(30分) 合計2時間10分。

林道峠は
林道峠(神島分岐)→城山峠(15分)
城山峠→山頂(往復1時間)
城山峠→林道峠(15分)  合計1時間30分。

林道峠は麓の寺からざっくり30分かかってるから
時間はどっちも一緒か。
ただ道は、狩野阿川沿いから登る方が急らしい。
登山道の急なのを登るか、自転車で坂を登るかの選択か...
というところでその3に続きます。
20210612旭滝087
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。