fc2ブログ
2021/06/25

何しに行ったんだっけ?(その22)

 その21の続きです。

次のポイントは富士見平か
20191123楽寿園255
あそこ、石碑がある側からは眺めてないんだよな~
石碑側(ドライブイン側)は右車線になるので、
いや行きで通れば左だけど、それだと登り..
20191123楽寿園256
でもあそこで駿河湾まで見えるのかな?
いつも左車線で、(多分旧東海道へつながる歩道)で
撮ってるけど、駿河湾は見えなかった気が
いや、それぞれ個別には見えるよ。
一望のもとにという場所あったかな~

って何言ってるかわかんないですよね
たまたま今年の1月に連続撮影してた
石碑は、ドライブイン側(再掲はわかりずらいの注釈)

もう記事書き終わって写真整理しちゃってるんでRAWがなくて
SサイズのJPEGじゃわかりづらいかな?
でもこうしてみると石碑じゃなくて案内板かな?
20210130原生の森283 20210130原生の森284
展示会の次の写真が芭蕉の句碑..ってことはこれかな?
20191123楽寿園257

いつも撮ってるのは、左車線のこの歩道に続く道(再掲)
20210130原生の森221
やっぱ駿河湾は見えない、う~ん、どの辺だろう。(再掲)
どうせ下りで通ることになるし、バイパス通る気分じゃないときに
探してみるか?
でもバイパス側も富士見平といや富士見平な気もするし
まあ、覚えていたら。
20210130原生の森222


次は山中新田
20191123楽寿園259
えっと、笹屋は御小休本陣、どこだ?
確か原生の森から山中城址に抜けたとこになんか
あった気が、今は鰻屋になったはずだが、その前茶屋か
なんかじゃなかったっけ...
あ、名前は竹屋だから笹屋でない
って、食べログだと移転になっとる。まあ、バイパスできだしな。
今は裾野か。
※流石に写真ないだろうと思ったんだが、建物がチラ見に写ってるのが
確かそうだったはず。これ2015年5月
なんだよな
この時茶屋だっけ?もう鰻屋になってたっけ?
..食べログだと開店が2009だから既に鰻屋か(再掲)
というか既に記事で鰻屋と書いてたは。
20150517原生の森59


あ、元山中、この間見かけたやつ、県別マップルクラスじゃ載ってないんだが
あっちは関所があったのか、ってことは旧鎌倉街道?
なんで元山中から今の山中に地名が移ったのか..
街道が新しく整備されたからって、山中って地名になんか意味あるの?
なんか全国に腐るほどありそうな、そのまんまの地名なんだが。
そういえば元××という地名も沢山あるよな~
結構地名が移った事例はゴロゴロありそうだね。
20191123楽寿園258
地図に載ってるかと思ったが、地図の番号には笹屋はないな
それよりも⑨古城跡...これ山中城跡なのかな?
駒形神社が⑧だから、まあそうかな?
20191123楽寿園260
なんだこれ?柄杓みたいに見えるが
20191123楽寿園261
え?ザル?蕎麦?
椀子蕎麦並、いや食べたことないけど。
接待用って、本当一口食べて終わりって感じだな。
20191123楽寿園262
なんとなく紀州というのだけ読める(あってるよな?)
右の津田もなんとか。他は無理
20191123楽寿園263
えっと、津田家は永楽屋という茶屋だったと。
屋号は紀州藩からと。
庶民が公用馬の使用許可ってやっぱ凄い事なんだろうな~
全然感覚わからんが。
20191123楽寿園264
えっと石碑?
20191123楽寿園265
有徳公って誰?っと思ったが暴れん坊将軍か
さっきの屋号は吉宗からもらったと。
これは、吉宗が将軍になる前なんだろうな、
将軍になったら参勤交代ないからな、
そういう意味では将軍を感心させるというタイトルはどうなの。
あ、こんな石碑探す気ないよ、第一読めないし
全部同じに見える...
20191123楽寿園266
組頭、カムイ伝のアケミの父親そうじゃなかったっけ?
いや思い出しただけ
※念のため確認したら違った、百姓代だ、というかこの辺よくわかってない
wikiによれば”一般的には、名主が村政全体を代表し、組頭がその補佐役、
百姓代が監査役と説明されるが、実際のあり方は多様である”だって。

それより、江川文庫..韮山代官の管轄なのね。
わかっちゃいるけど支配地広すぎだろう。

あ~全然終わらない、というところでその23に続きます。
20191123楽寿園267
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。