fc2ブログ
2021/06/30

何しに行ったんだっけ?(その23)

 中々終わらない箱根シリーズ、その22の続きです。

次は、山中新田から一気に箱根峠
...これ絵図の意味あんのか?なんもない。
20191123楽寿園268
まあ住居は無いが甘酒小屋はあったと。
20191123楽寿園269
甘酒小屋か、あとなんて残ってないだろうな~
20191123楽寿園270
小田原側は何軒か残ってなかったっけ?
三島側は観光地としての往来減るしな~
今も、山中城址から箱根峠までなんもないんだが
当時からそうだったと。
でも、昔は甘酒小屋か、今はコンビニもない。
20191123楽寿園271
施行所って..ググると中山道の永代人馬施行所というのが
”和田宿から下諏訪宿までは、中山道随一の長丁場で、人家もなく、
旅人の苦労が多かった。”
ありゃ、なんかここと同じ様な雰囲気ね。
でも宿場間は22kmもあったのか、しかも和田峠(1531m)を超えると。
※中山道最高地点だそうだ。箱根峠(846m)の倍あるね
なんか箱根より過酷。

”立ち寄った旅人には、粥一杯と焚火、そして、牛馬には年中、
桶一杯の飼葉が施された”

今だとみんな車でた~だからな。
でも東海道ウォーキングしてる人には欲しいかもな。
20191123楽寿園272


なんか念仏石とかの写真があったがパス
もし今度見かけることがあれば引っ張り出そう。
で、次は、手紙の方をみて...わかるわけない。
20191123楽寿園273
えっと、荷物運びの紛失事件。無宿者って
時代劇用語じゃなくて普通に使われるのね。
今よりもな~盗品なんて捌くの容易じゃないと思うんだが
そこから足がついたわけではないのか。
江戸ならともかく、当時の地方都市だからかな。
江戸は100万人都市で南北両奉行所って何人だっけ?
wikiによると与力と同心で250人..管轄の町人に限定しても50万人
5人組とか色々町内組織が機能してたにしてもすくな-

比較対象として警視庁の人数は警察官だけで43,556人
人口は1396万人
江戸:東京の人口当たりの人数は2000対320か
これにはいわゆる岡っ引きとかの正規人数が入ってないにしても
奉行所は警察権だけじゃないからな~

三島の代官所の人数どれくらいだったんだろう。
宿場としての人数は4084人だって。
代官所跡は今の市役所、目の前いつも素通りしてたが
なんかその辺情報あるかな?
20191123楽寿園274
こっちは
20191123楽寿園275
まず左、いきなり赤穂浪士
とはいえ大石内蔵助ぐらしいか名前出てこない。
大高源吾..wikiに独立項目あるのかよ!
安倍貞任の一族..いきなりだな、大河だと炎立つのあたりだっけ
いや見てないけど。
”忠雄は大石の信任がかなり厚い人物の一人で重要な
局面でよく使者に立てられている”だって
で、この馬子に対するわび状は、後世の創作じゃね?だって。
20191123楽寿園276
旗本の荷物紛失。
甚八・新兵衛は偽名かな?
というか三島宿が弁済か....
20191123楽寿園277
受けとりはまあ必要だよね。
駄目だ、ここでその24に続きます。
20191123楽寿園278
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。