何しに行ったんだっけ?(その27)
飛ぼうとすると認証エラーが..Chromeだけでなく
ipadのSafariでも、これFC2の問題じゃね?
※サポートで
【障害発生期間】
日本時間 2021年7月4日 午後07時57分 ~ 7月5日 午前08時17分)
ということで対応終了かな
--------------
まさか郷土資料館がらみでこんなに記事が
続くことになるとは、振り返ってみるとその16から
箱根路の話に突入しとる...その26の続きです。
次は..箱根の関所か

まだ見学したことないんだよな。
入り鉄砲に出女以外、なんかあったっけ?
ただどうも、関所の意味ってよくわかんないんだよな。
メイン通りを外れれば関所通る必要ないわけで
関所破りというのは、それなりに時代劇とかでも
でてくるが、それが実はどれだけ苦労するのか
よくわかんない。

間の写真もろもろ飛ばして、これは
まず上は、ういろうか。
名古屋だ小田原だと諸説あるようだが、
小田原の本店は城みたいな店構えなんだよな(再掲)
この時は入らなかったが、確か以前入ったとき、
確かに薬屋とは思わなかったが少し変わった内装だった気が
もう変わってると思うが。
というか名物、ういろうと言い切っていいのか?
こういうの意訳書いてくれないとわかるわけない。
関所の勤務日誌なんて、時代劇のネタがゴロゴロ
転がってそうな気もするが。
酒匂川も以前うろうろしたが、最近行ってないな。
しかし、大井川と同じく橋がなくて人足渡しだったのか
それは知らなかった。
て、前にマンホールで調べてたじゃん、記憶力...(再掲)
しかし名前が凄いよな、酒が匂う川。
CRを走ったけど、別に酒の匂いはしなかった(笑)
なんせ途中で田んぼだったし(再掲)
そもそも上流には洒水の滝があるけど、
名前に関連あるのか?
っと思ったら、酒ではないようだ。
山北町の説明だと
”「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を
念じてそそぐ香水を指すといいます”だって。
再訪っと頭をよぎったら、来年の4月くらいまで遊歩道整備で
日曜日以外見学不可みたい。
小田原城、実は小田原には何回か行ってるが
小田原城は未訪問だったが、
昨年やっと外側だけ寄ったが、この記事書けるのいつだろう..
小田原宿か、
駅前は城下町のイメージがあるが、宿場はどの辺だろう。
なりわい交流館とか寄れば、少しはわかるのかな(再掲)
なんせ、三島は宿場町、小田原は城下町+宿場町だから
箱根の西と東といっても、そりゃ規模違うよな~
小田原は人口5400人、本陣4軒、脇本陣5軒、旅籠95軒
三島はヒットしないな..職業分布の記事が
トップは卸・小売業の122軒、宿泊業86軒、結構あるな。
結構色んな職業が、そうえいば以前三島図書館の展示で
色んな職業の写真を見た気が
..新居関所(一回より道した記憶が..)の展示会の資料が
そこに、思い切り53次の人口、本陣数と旅籠数の一覧が
本陣数のトップは箱根と浜松で6つ、次が小田原の4つ
3つは、大磯、沼津、島田、金谷、袋井、新居、赤坂、岡崎、
石薬師、坂下だから2つは、まあ並み。
旅籠数は、上位はほぼ城下町じゃね~か、それを考えると三島は健闘?
川崎大師とどっこいは三島大社のおかげか?
宮(熱田神宮)と四日市(伊勢神宮)は別格だからしょうがない。
戸塚宿って城下町じゃないよな?..wikiによると江戸から1泊目というのが
大きかったようだ。
念のため、川崎宿も見ると..あ~六郷の渡しか
この時は橋を通ったけど(再掲)
1位(248):宮(どこ?熱田神宮か)断トツ
2位(120):桑名
3位(112):岡崎
4位(98):四日市
5位(95):小田原
6位(94):浜松
7位(93):品川
8位(75):戸塚
9位(74):三島
10位(72):川崎、草津
ちょっと調べ物すると進まなくなる、その28に続きます。
にほんブログ村 三島情報
コメント