fc2ブログ
2021/07/16

音楽ツール(その25)

 え~っと益山寺のツール2つ目なんだが
まさかの個別写真撮ってないことが判明。
この時期(2020年正月)、他にもごちゃごちゃやってたからな。

とはいえ、益山寺の現地で撮った写真だけではだめだ。
その後このネタやってないので現物探すところから..
 しかも新規にカテゴリー起こすのはっと思って、
音楽ツールにしたら...あれ、これも更新してない。
その為のアイテム写真も撮ってない...

 あ~なんか色々面倒くさくなった..というわけにもいかず。
まず、今回のネタの前にスピーカーをサクッと。
 その24の頃まではスピーカーをしょってました。
 ディバックに付けたり、スピーカー単独でしょうのにサスペンダー使ったり。
この記事は2018年の頃だな。(再掲)
20180812ツール04
で、このスピーカーを替えたのはいつか
写真撮ってないし..amazonの購買履歴を検索。
スピーカーでは検索でヒットしない、メーカー名で
..あった購入したのは2019/2だ。
JVCのネックスピーカーNAGARAKU
今は更に色々機能が付加されてるのもでてるみたいだな

いやねネックスピーカーそのものは、スピーカーを背負うタイプを
購入する時にも既にあったはずなんだ。
背負うスピーカ自体は、少なくとも2013年にはとっくに使ってる

何時頃から使い始めたか..
これはamazonで購入してないので、amazonで検索できない。
これを買った頃は、この手の品揃えamazon最強ではなかったからな。
mailを漁ると..背負うスピーカーは2009/7だ。
その頃にあったネックスピーカーは1・2個ぐらいしか種類が無くて
(ネックスピーカーでなくて、ウェアラブルスピーカーっていったかな?
記憶曖昧)
でかくて重くて、確か2・3時間しかもたなかったんじゃないかな?
なのでポタリングには使い物にならんっと、
電池式のサウンドウォークにしたと。
→調子が悪くなって、製品がバッテリー式に切り替わったので
 それに変更が2018年まで。

それが、何気にamazonを漁ると、軽いし20時間持つとか
これなら長距離サイクリングでも問題にならない。
っと、ネックスピーカーに切り替えて現在に至ると。

これだと、ちょっと買い物に行くのに音楽聞きたいときでも
気軽に持ち出せるしね。
確か世間的にもネックスピーカーが話題になりだしたのも
仕様や値段がこなれてきたのも、
この頃(2019)じゃなかったっけかな?お中華含めて沢山の
種類が出始めたのも、記憶の彼方だけど...
ということでその26に続きます。

※念のためググったら、2018年前半はまだ
高いし、駆動時間も7時間とかそんなもんだ

 ただこの辺の商品がきっかけで、(実際2018年売れたよう)
各社参入が増えて、
 2018末でやっと今回購入したJVCも紹介記事に登場だな。
で、お中華まで増えて現在に至ると。
20210716ツール01
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。