fc2ブログ
2021/07/23

音楽ツール(その26)

 本当は傾斜計のその10を書いて、このシリーズ
終わりにする予定だったんだ、でも昨日今一なことが
わかって、そっちなんとかしないと。
 なので、音楽ツールの方を終わらせます。
(終わりというか、昨年の1月からの分ね)
 その25の続き(でもないか)。

 えっと、音楽ネタではその1(道交法改正よりはるか昔)で
カセット・CDウォークマンのラジオ付きを使ってたのを紹介しました。
その4辺りでラジオは選局面倒とか書いてるし、
修善寺辺りなら電波問題なかったっと書いてるが、
実は結構、伊豆の辺りは電波状況が悪くなることがあって
ノイズだらけになったり音が小さく成ったり、それがストレス
っというのがありました。

メディアプレイヤーにしてからラジオは諦めてたんだ。
SONYの(もうどっかいっちゃった)携帯ラジオとかも
持ち出した記憶があるけど、あのタイプ(多分コレ)は
AMに関しては、イヤフォンがアンテナ替わりなんだよね。
イヤフォンはサイクリング中に使えんし、スピーカーだと
耳の近くに置けんし、というので諦めてた。
※購入履歴を漁ったら、使ってたのは上記の旧モデル
 山ラジオ R100MT ICF-R100MTみたいだな。

で、19年末というか20年頭に、別件で、そういえば停電とかを
考えるとワンセグTVぐらいあったほうがいいかなっと
(スマホないし)
お中華を物色して、ラジオ付きのを購入した。
20210723ツール01

実はこれとんでもない欠陥商品というのが
今回いじってわかったんだ。
バッテリ-と乾電池切り替えで、手周し充電付きなんだが
乾電池入れとくと、OFFなのに滅茶苦茶乾電池消耗する。
今回1年半ぶりにONしたら、充電池も乾電池も空。

まあ1年半ならしょうがないかと思ったが、今回の実験で
準備したら、2・3日で乾電池が...
(ちなみに電源は乾電池と充電池を物理スイッチで切り替え式なので
互いにツーツーではないと思うんだけど..)
とりあえず乾電池抜いて充電池だけにしておいたら、
とりあえず(まだ1週間未満だが)充電池は減ってないが..
20210723ツール02
それはさておき、興味がある方は続きをどうぞ。
 


えっと、これは携帯ラジオと違ってイヤフォン端子がある。
SONYのと違ってイヤフォン直付けじゃないなら
なんか工夫できないかな~
っと最初に考えたのがコレ。
ミニコンポ(死語?)とか持ってた方ならお馴染みループアンテナ。
イヤフォン端子からアンテナと音声出力に分割。

音声出力は、トランスミッターでネックスピーカーに飛ばせば
受信状況も改善して、サイクリング中もラジオ聞けるんじゃない?
っと、
20210723ツール03
トランスミッターは、もともとスピーカーを背負うために、
スピーカーとipod touchを接続
するのに購入してたんだが
こいつは受信と送信を切り替えられる、
スピーカー用途では受信だったが、今度は送信利用。
お~うまく、使わなくなった廃物が利用可能だ。
20210723ツール04
で、ここまでの構成で、これダメダメじゃない?
っと気づいた方も多いかと。

そう、ラジオからの出力が分割されるということは、
単純にそれぞれの出力低下(音声小さくなる)
しかも、もう片方はループアンテナだから、イヤフォンレベルじゃない長さ

そうするとアンプが...amazonなんでもあるね
携帯アンプも購入。
20210723ツール05
ここまで準備して、昨年1月に益山寺でどうなるか確認
益山寺も山の中だけど、そこから内浦に抜けるのも山の中だし

というか、もうこんだけの荷物になった時点で
現実的な運用はありえない...
20210723ツール06
アンテナはフロントバックに括り付けるようにして
試したんだが、全然駄目。(だったはず)
が、記録が残ってないんだよな~
20210723ツール07
ただ、わかってるのは、このポタから帰った日に
こいつを注文した購入履歴があることだけ。
アンテナなどの仕組みの問題か、そもそものラジオの性能の問題か、
判断できなかったってことだろう
っと、その27に続きます。
20210723ツール08
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。