fc2ブログ
2021/08/30

目的は輪行(その14)

 その13の続きです。

さてと湧水公園
さっきの鎧ヶ渕親水公園よりは大分広い
っといっても細長だが、まあ道のどん詰まりは保育園だし、
そうは交通量は多くなさそうだから、それなりにまったりできそう。
20200320岳南350
カラーも咲いてる
KP+FA43mm
DxO:SmartLigthing
20200320岳南351KP
が、げ..鯉を放流してる。
KP+FA43mm
20200320岳南352KP
すいません、いつもの様に脱線始めたら
長くなってしまって、なぜ、げ!っと思ったか
興味がある方のみ、続きをどうぞ。


いやね、ここのはそうでもないんだが、
かようにどん欲だよね鯉って、
大瀬崎の神池なんてすごい勢いで寄ってくる
というか、鯉はこういった濁った池のイメージだよね。(再掲)
モネの池は錦鯉だから一寸位置づけが違う気がする
行ってみたいが..
20161015大瀬崎098


いや本当、鯉のイメージってさ、個人的には
霞ケ浦の湖岸に打ち上げられて腐乱してるイメージが
小学校の頃なんて霞ケ浦は夏はアオコが発生して臭くて
そんなとこでも生きていけるイメージだし。
もっとも鯉ヘルペス以降、鯉の養殖どうなってるか知らないけど。

で、もう一つ、思い切り偏見なんだが、
湧水とか綺麗なとこにわざわざ鯉を放すのってっさ、
昭和脳というか、広告代理店のイメージがチラついて、
いやね、思い切り昭和の漫画なんだが、人間交差点
比較的早い方の話だったと思うが、
東京の広告代理店勤務の女性が地方にUターンして
町おこしに、鯉が戻る綺麗な川とかのキャッチコピーで云々
って話があって、それを先輩社員が、
鯉なんて、かなり汚い環境でも生きていけるのを
あっちこっちでイメージ戦略で使ってるが云々といって
そのポスターを酷評するような話があった。(おぼろげ)
※漫画で広告代理店やイベント屋の問題触れてるの、
 人間交差点ぐらいしか知らないけど、
 昭和から現在も全然変わってないというか悪化した気がする。
 というか他にもパラパラ社会問題に触れてた気がするが、
 他もやっぱり変わってる気がしない..

 なので、こういう所にわざわざ鯉を放流するのは、広告代理店に
毒されてる名残だな~、オリンピック含め偏見もってます。(笑)
 確か三島でも大場川に鯉を放流してて、あれ市長の
趣味かなんかじゃなかったっけ、確か鯉をとらないでくださいの
看板もあった気が..
 念のため調べると、三島市の頁に、大場川は
”水質を監視するために、市民団体がコイを放流するなどの
自然保護活動も行われています。”市長じゃなくて市民団体か
でも水質監視には役立たないんじゃ..相当汚れないと。
少なくとも霞ケ浦での鯉を見てた人間からすると
大場川があんな水質になるのは想像できない。
そもそも霞ケ浦含め、今は下水道が相当整備されたしね。

もっとも、同じページの蓮沼川の項に、
”水温が高く、ボウフラが湧き、カ(蚊)の大群が発生してしまい、
この防除のためにコイを放流しました”
っとあるから、イメージ以外に意味はある場合もあるが、
でもこれも
”昭和30年代後半ごろから、湧水の涸渇(こかつ)で水量が減り、
川はどぶ川のように汚れてしまいました。”
とかなり酷かった状況に対してだろう。

清流なら、それに相応しい魚..でもそれだと鳥に食べられちゃうか。
流石にカワウやサギも鯉クラスなら食べない?
というか、逆に奇麗すぎる池に鯉ってエサとか足りてるのか、
そっちも心配になる。

令和2年度のいばらきの下水道によると
 P11の流域別下水道普及率は霞ケ浦は西浦は68.8%か
     北浦は..え20.5%?でも接続率は高いよな
     あっちは人口の関係で下水道は効率が悪いのかも。

 県別だと、P14の汚水処理人口普及率は
 (多分これは下水道以外のバキュームも含めるんだろう)
  茨城は85.5%で静岡は82.2%か
   下水道利用者の比率(下水処理人口÷汚水処理人口)は
   茨城73%、静岡は77%か。
 そういえば三島市内も時々バキューム見かけるもんな、
 まだまだ下水道に接続してないとこも多いのか。
 とはいえ、川への垂れ流しは相当減ってるだろう。
 それでも汚水処理人口普及率からすると1割以上、
 処理なしで流す?世帯があるのかな?

念のため汚水処理人口普及率の定義を見ると
”本指標(汚水処理人口普及率)は、汚水処理施設(下水道、農業集落排
水、合併処理浄化槽等)の普及状況を表すものであり、下水道、農業集落
排水施設等を利用できる人口に合併処理浄化槽等を利用している
人口を加えた値を、総人口で除すことで算出される。”
っとあるから、バキュームカーも入れて問題ないな。

で、霞ケ浦が酷かった昭和の頃のデータが欲しいんだが
現状はヒットするが推移のデータがヒットしない..
 新しくても平成以降だ...
日本政策投資銀行の2019年の資料がヒットしたが、
(P5図表4 下水道普及率の推移)に
 下水道と汚水処理人口普及率のグラフがあるが、
下水道は1965年からグラフがあるが、汚水処理は2000年からだ。
そもそも国の方で統計とってないのかな?
そのグラフだと、
      下水道  汚水処理
1980   30.0%    不明
1990   54.0%    不明
2000   62.0%    71%
2010   75.1%    86.9%

自分が小中学生の頃だと1970~1980だから
やっぱ川などへの垂れ流し相当多かったろうな。
トイレは結構バキュームの比率はあったと思うが、
台所は川が近かったりすると、そのまんまだったろう
昭和63年の環境省の報告書がヒットした。
2 生活排水処理の現状と課題
"し尿以外の生活雑排水(台所、洗濯場、浴室排水等)については、
約6割が未処理のまま河川等に排出されている状況にあるとしている。"
昭和60年代でも6割が川に排出か

まあ、そうすると下水道が普及してなかったら、生活排水は
そのまま川の比率が高かったと理解してよさそう。
同じくいばらきの下水道の令和元年版に、
茨城の下水道の普及率があるが(P6)
昭和54年で、全国が28%なのに、茨城は8.2%...
霞ケ浦に垂れ流しで、その中で普通に鯉はいたと。

 川が綺麗すぎて海が、というのもあるからバランス難しいけど
でもそこはダムの問題とか他にも原因ありそうだよね。

 あれ、そういえば下水道って、利用料金の問題以外に
ある程度流量ないといけないんじゃなかったっけ?
人口が少なくないと配管・維持コスト以外にそれが問題になったと
思うが違ったかな、雨がある程度降れば問題ないのかな?
でも近年は汚水と雨は別々な分流式だというしな。
※いつ敷設されたかによって違うと思うが国土交通省の平成11年の調査だと
 (合流式下水道の改善対策に関する調査報告書の
 第5部第3章合流式下水道の実態調査・1節国内における
  合流式下水道改善に関する取り組み状況

 表3-1で
            合流式     分流式   合計
      都市数    192    2,027    2,219
  処理面積(千ha)  227    1,389    1,616

 最近の雨量から考えると下水の排水量は大きくしないと内水氾濫
の問題もあるし、人口減少ボディーブローのように効いてくるな..

※いいのが見つからなかったが長野県の下水とかの
設計指針の資料かな?よくわからん管路施設の資料
 それによるとやっぱ下水は流量とか含めて勾配とか
 計算してるようだ(数式苦手なので細かいの読んでないが)
P9の 4 流速及びこう配  の解説に
”こう配を緩くし、流速を小さくすれば管きょの底部に沈殿物が堆積し、
常時清掃作業が必要となる。”
 っとあるから計画時にどれだけの汚水が流れるかの最小流量を
規定してるはずだな。
 雨水は気候変動で最大流量を大きくしないといけないし、
 汚水は、人口減少で最小流量を小さくしないと..なんか色々...

すいません、いつものように気になったの調べ始めたら
まとまりなく、脱線しまくりでその15に続きます。
20200320岳南353
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸さんへ

三島の苔丸さん、こんばんは。
私が小さかった頃もドブ川ってまだあったな~。
とにかく臭いがキツクて・・・
鯉って、多少水が汚くても生存できるんですね。
知らなかった・・・
近年は生活排水が川に流出せずに下水道が整備されて
そんな汚い川も皆無ですね。
川幅の狭い用水路っぽい清流に錦鯉なんて泳いでいると
「川綺麗なんだね」と思うけど。少し大きな川にそれを
見るとなんか不釣り合い感が・・・

私は海より川のほうが好きかも・・・

Re: 三島の苔丸さんへ

オトシンさん、おはようございます。

本当、川とか綺麗になりましたよね。
人間様が出す汚水は減ってないわけだから
整備に感謝ですね。

なるほど、普段鯉を見かける環境の違いでも
結構認識違いそうですね。

そうですよね、近所の大場川とかいわゆる普通?の川
だから、そこに鯉放流するの?って感じです。
最も錦鯉じゃなくて普通の鯉だから、
目立たない..かもしれない。
あれ?そういえば、この間、川覗いても居なかったな..

私も海より川派?です。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。