fc2ブログ
2021/09/22

マクロday(その3)

今年の天候は...
梅雨入りが見直しになったけど、
なんと富士山の初冠雪も見直しだって
初冠雪ってタイトルの記事書いちゃったよ...
まあタイトルの更新は実際に初冠雪した時に
行うことにしますかね。
---------------
 その2の続きです。

相変わらず、花を見かけると停車。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森032KP
まずは春咲きのコスモス、
コスモス載せると秋って雰囲気だが
記事上は春、季節感グチャグチャ
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森033KP
こっちはハナノナではムラサキツユクサ
...合ってるよな?多分。
ググってでてくるのと比べるとシベが少し主張しすぎな気もするが
葉っぱがそれっぽいしな。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森034KP


で、一緒にバッタ類も写ってるが、
バッタを中心じゃ絵にならないよな、
やっぱ花中心か
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森036KP 20200509現生の森035KP
バッタ類はやっぱ個別かな、現像で一寸強調
この虫は前も撮ったと思うがなんだっけ?
西臼塚で撮った記憶が..
その時はヤブキリの幼虫としたようだが
こいつもまだ羽が生えてないよな?
やっぱヤブキリの幼虫かな?
DxO:強いコントラスト+DeepPRIME
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森037KP
まだ菜の花咲いてるね、ってかもう種が結構多いけど
こっちはオレンジに紫。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森038KP 20200509現生の森039KP
オレンジはケシに、紫はスミレっと
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森040KP 20200509現生の森041KP
こっちの紫はツルニチニチソウ
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森042KP 20200509現生の森043KP
せっかくのマクロだし、シベの方を撮ってみる。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森044KP
更にクロップしてみる
クロップして拡大すると全部にピントが合ってるわけではないな。
DxO:偏光+DeepPRIME
20200509現生の森045KP
花ばっか見てたら、なんか目の前にぶら下がってる。
..が、プラプラ動くのでピントが合わん。
引きにしてなんとか。
大体こういうのは蛾の幼虫と相場は決まってるんだが
え~っとシャクトリムシの仲間らしいが
ヒロオビトンボエダシャクの幼虫かな?
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森046KP 20200509現生の森047KP
最後はダンゴムシ、種類はわかんない。
多分一番メジャー?なオカダンゴムシ?
いやダンゴムシってみかけるのこのタイプだし。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森048KP
なんか触覚みたいのが、クロップしてみるが
こっちが頭?一応目みたいのも見える。
やっぱ目だよな?ダンゴムシの目なんて意識したことないけど。
っとここでその4に続きます。
DxO:DeepPRIME
20200509現生の森049KP
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
沢山の種類の花が咲いていますね!
じっくりと見ていけば、こちらも咲いてるのかな?
本日、夜まで雨が降ってるのですが
明日朝起きて、地面が乾いていたら朝のライドをしてきます。
走ることができたら、花の写真を頑張って撮ろうと思います。

虫ですね…
大人になると触れなくなってしまいます。
ーが、見た目は気持ち悪い虫でも動きが可愛いんですよねー。
ダンゴムシのUPとか綺麗に撮れてますね。
私はカメラ任せなものですから、あまり綺麗に撮れません…

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

えーこの記事は昨年の春なので
..色々グチャグチャですいません。
でも秋の花も結構咲いてそうです。
記事楽しみにしてます。

RX100M3は1型センサーだし、結構寄れそうなので
(このダンゴムシの顔もクロップしてます)
同じように虫たちもクロップで大写しできそうですね。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。