fc2ブログ
2021/09/24

マクロday(その4)

 え~またも記事は春に戻って、
 その3の続きです。

富士山と桜はとっくに散ってサクランボ
右:KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森050 20200509現生の森051KP
花は藤だし
20200509現生の森052
えっちら登って軽井沢地区。
日本の国土でソーラーは合わないと思うがな。
左:KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森053KP 20200509現生の森054
公民館の前には正岡子規の句碑
20200509現生の森056
明治にって、熱函道路ってまだなかったのかな
wikiを見たらできたのは1973年か、
それまで熱海へはこの道か。
20200509現生の森055


久々に駒形堂寄るか、
草燃える(1979)の看板は金属製だから
40年以上たってても確認できるんだが、
鎌倉殿の13人は残るのなんてないだろうな~
20200509現生の森057
何故寄るかというと、春だし青竹が
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森058KP
とはいえ筍の時期はもう(5月第2週)過ぎたかな。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森059KP
お地蔵さんにあいさつして
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森060KP
で、駒形堂
右:KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森061 20200509現生の森062KP
駒形像は源頼朝や平将門にまつわる伝説があると。
頼朝はともかく、将門?
20200509現生の森063
上の細かい案内板は読めなかったから
撮らなかったけど、その辺書かれてたのかな?
20200509現生の森064
ハナノナではカーネーション..おいおい
他にはプロテアやツバキ
5月だけど、葉っぱの感じからしたら椿かな?
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森065KP 20200509現生の森066KP
さてと再び登り、もう筍じゃないよね。
20200509現生の森067 20200509現生の森068
あれ、崩れてる。
20200509現生の森069
さてと原生の森への分岐、
箱根山線の案内は以前なかった。
20200509現生の森070 20200509現生の森071
鉄塔建替えか、まあ建替えはあるわな。
20200509現生の森072 20200509現生の森073
5月だからシダもこれからだ。
20200509現生の森074 20200509現生の森075
まあそれも含めて春ならではの林道だな
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森075KP
他にもあっちこっち作業が目につく
20200509現生の森076 20200509現生の森077
これよくわかんないんだよな
間伐展示林..やっぱどういう風にやってるか
確認するために必要なのか?
ググるとあっちこっちで行われてるらしいが
関東森林管理局の頁だと
”模範的な施業を行なっている林分を展示林として
長期的に保存しています。”だそうだ。
20200509現生の森079 20200509現生の森078
あ、なんかいた。
20200509現生の森080 20200509現生の森081
目一杯ズームしたところで、場所が移動されると
ファインダー内に入れるの苦労するんだが
コルリかオオルリの雌だと思うが、どっちだ?
いや大きさなんて覚えてないし。
雄なら自分でもわかるが、雌はな~図鑑と見比べてもわかんない。
個体差もあるが..ここはオオルリの雌で。
20200509現生の森082
アップダウンをこなして、原生の森到着(8:47)
20200509現生の森083 20200509現生の森084
池は工事中、
以前は自転車を押しながら周ったが
最近は自転車を置いて歩きで周るようになった
ところでその5に続きます。
20200509現生の森085 20200509現生の森086
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。