マクロday(その5)
記事は富士宮側からの映像だし、
甲府からみえなきゃ宣言でないはずだよな?
甲府気象台の頁では(日曜日だからか?)18時で情報は挙がってない。
→HP更新された初冠雪載った。
ご丁寧に9/7の分に取り消し線が付いてる。
とりあえず気象庁が富士山の初冠雪発表というニュースは流れたが。
あ、でもTVのニュースでも甲府気象台が発表したって言ったな。
っじゃ確定か、初冠雪の記事タイトル変えないと..
→変えました(笑)
→ウェザーニュースに河口湖町の写真と記事が挙がった。
17時頃に速報をTVで聞いて、それから情報更新にバタバタだ。
-------------
丁度週末で切りがいいので頑張って70枚以上
その4の続きでラスト。
あれ?もう5月なのにまだトイレ閉鎖中。

もうそれなりに活動時期だと思うし
結構な荷物で来てる人も居るのにね。
KP+D-FA 50mmMacro


この辺は水が無い
KP+D-FA 50mmMacro

せっかくなのでマクロ的にと思ったが
蟻は動くのでピント合わん
KP+D-FA 50mmMacro

念のためクロップしたけどやっぱ合ってない
※奇士さんから、トリミングとクロップは写真では意味が違うよと
教えられたんだが、自分はその辺ゴチャゴチャ。
この使い方だと写真的にはトリミング、
クロップは例えばフルサイズセンサーからAPS-C領域(位置固定)
を切り出し撮影することみたいだが、
なんで自分はこれをクロップって言い方してるかと思ったら
昔仕事でPhotoshop触る機会とかあって、その機能表記がクロップ
だった可能性が高いな。
(今のPhotohopは知らない24・5年前、まだこの手のはIlustrater含め
Macでしか動かなかった時代の記憶。
私が今使ってる、Phothopelements14には単独のカット&ペーストと、
長方形選択ツールの組み合わせで、同機能を実現するから、
独立してトリミングもクロップも存在しない
..探したら切り抜きという機能もあったが、日本語だ)
それで切り出しをクロップって言い方に慣れちゃったんじゃないかな。
現にこれはDxOで切り出したわけだが、DxOの機能表示はクロップだ。
業界ごと用語の使い方ゴチャゴチャで、それを知らずに身に付くから
もっとゴチャゴチャ。

苔なら動かないのでピント合う
KP+D-FA 50mmMacro
せっかくなのでボケを生かしたいんだが
こういう遠景系だと難しい。
一応ピント位置を変えては見るんだが。
KP+D-FA 50mmMacro
あ、大砲の人だ。さっきの荷物の人かな?
自分はとても無理だ。そもそも目立たないように迷彩だし。
え~っと、ハナノナだとミヤマキリシマにヤナギラン、ツツジ属
ミヤマキリシマは九州だけみたいだから
ツツジ属..低木ではないので一般的なツツジではないと思うが
それ以上の種類はわかりません。
さてと流れに寄るか
水温は12.7℃、外気温は撮ってないが、ログを確認すると
14.4℃、そんなに差はない。
左:KP+D-FA 50mmMacro
この先も宿題ではあるんだよな。
とはいえ、この先の方がズッとエリアは広いしな
まあ、一応植物を見ながらなら学習・観察にあたるし。
問題は、このあと県道20号(熱海箱根峠線)まで登り
戻ってくるのは下りだが
それなりの時間がかかる予定と、春か秋の涼しい時じゃないと
とても無理だよな。
どうしてもそれなりに時間を意識する必要がある宿題は
積上がる一方になっちゃう。
当然今日は行くわけもなく、いつもの様に
池の周りを周って終わる予定。
左:KP+D-FA 50mmMacro
さてとなんか出会えたらラッキーと流れ沿い
いたが、入らん。
やっと入った。
え~っとミソサザイかな、ここでは2回目?
尾羽がブレるので動画で
移動して..アレ?
なんか目をつむってる?
クロップすると..やっぱり
いや、鳥にも瞼はあると思うが、つぶった瞬間が撮れたのは初めてだな。
DxO:風景+DeepPRIME
まだ追えるので再び動画
というか、追うの大変。
やっと日当たりのいいところで撮れた。曇りだが..
しかも今度は半開き
ミソサザイに遊んでもらって
KP+D-FA 50mmMacro
マクロでみると花びらに泥が
ハナノナではミスミソウだが別名雪割草みたいだが
あってるのか?
KP+D-FA 50mmMacro
これはなんだ?雪よけとかじゃないよな?
今日も池はカワセミがいないというかカルガモも。
これなんだっけ?ダメもとでハナノナをかざすが
アメリカミズバショウと出たが..水芭蕉の花が終ったあと?
FA43ならもう少し影が柔らくなったかな~
と散策終了。
KP+D-FA 50mmMacro
函南駅方面は通行止め
これなんだろう、ハナノナではアマドコロ、ウブラリア、キンラン属
なんかどれも違いそう。
KP+D-FA 50mmMacro
こっちは自分でもわかるシャガ
KP+D-FA 50mmMacro
ハナノナではミヤコワスレ(ミヤマヨメナ)、ノコンギク
多分ノコンギク?どっちにしろ覚えられん
KP+D-FA 50mmMacro
え~この時は山中城址売店はお休み中。
今日は天気は曇る方向にしか行かなかったな
もう覚えてないが(この後も何回も通ってるので)
これを撮ってるということは、新しいバイパスを初めて通ったのか?
まだ工事してる箇所あるな。
SKY Walkと富士山は裾だけ
今日はSkyWalk側に行かず引き続き新しくできたバイパス
新しい道はアスファルトに凸凹が無く快適。
ん?脇に道があるな、あれはどうやって行くんだ?
1号はさっきの山加城址を下ってすぐのところが定点だったんだが
標高は下がるが、この辺もいいかも。
もっとも今日は天候が×だが
で、バイパスがどこにつながるかと思ったら大曲か
元々の地名は、この様に曲がってるからだと思うが
バイパスできちゃうと、なんでってなるよな?
バイパスできてから通る人は単なる直進の交差点で
わからんよな。
そもそもだ、今の上記の曲がり方なんて単なる十字路だが
本来の大曲ルートはこっちだったはず。
この辺もバイパスで見直しか。
直売所があったはずと思ったら、アレ?
どうやら閉店したみたいだ、案内板も消されてると帰宅。
距離:43km 累積標高:1376m
平均気温:16.5℃ 最高気温:23.8℃ 最低気温:13℃
平均湿度:58.8% 最高湿度:72% 最低湿度:43.5%
にほんブログ村 三島情報
コメント