台風一過、但し夏の(その2)
さてと虫よけの線香、今日あたりで使い切るだろう。(7:11)


やっぱ山の中を気持ちよく歩くのは陽ざしが欲しい。
今回の台風、やっぱ雨少なかったんだろうな、
この川の水量も普通に少ない。


相変わらずアケビが落ちてるのは見かけるが


樹上になってるのはみつけらんない。

樹上に生ってるのを見かけたのは過去2回だけなんだよな
下田と松崎でいずれも11月なんだが、
アケビの果実期間ってよくわかんない。
柿みたく自生の品種が色々あるの?それもわかんない。


当初は、今日は前回と違いネタもないし
急坂はパスする予定だったんだが、
まあ足の張りもそうでもないし、行くことにした。(7:35)
相変わらずの薮だし、笹は濡れまくってる。
今日は横構図も撮ってみる、
というか縦構図は水滴が酷くて
..え?拭く余裕なんてないです。
バランスを崩したりしたけどなんとか(7:46)
うん、安定の下半身びちょびちょ。
靴の中も濡れてるが、タップンタップンではない。
おっと蛇だが、お互いに固まって動かないので
頭をズームで撮ってみるが
ズーム足りない、クロップ。
蛇の種類はなんだろう、随分細いしな~ヒバカリ?
首の後ろの白い線が特徴という記述も見かけるしな。
wikiによれば、名前の由来は
”無毒種だがかつては毒蛇とみなされていた。
名前は「噛まれたら命がその日ばかり」に由来する”だって。
DxO:ポートレート標準+DeepPRIME
今日は45分で池の平到着(7:56)
まあ、予報から期待してなかったけど
青空が見えるからいいか
DxO:偏光+ClearView
結構雲が下の方にあるな
DxO:偏光+ClearView
3週間前もみかけたヤマボウシ、まだ生ってるね。
つるべ落としの滝は、水がありそうだけど、
台風後で荒れてる可能性あるし今日はパス。
とっとと帰る。
陽射しが結構強くて、地面からモヤが
雲は多いが、ここから見えるならOKとする。
林の中も陽ざしがあればね。
前回、アザミはもう終わりと思ったが
今日はアザミしか見られなかった...
前回工事の場所はもう終わったのかな?
重機も見かけなかったし。
戻ると、今日は車2台か(1台はSTART時点に既に)
しかし日陰に停めてたのに9時前(8:54)でもう19℃かよ
やっぱ木陰の下りは気持ちいい
って実はここだけだった...
いつもの様に公園にトイレ休憩のついでに覗くが
うん、まあ今日もなんもいない。
公園のモミジはまだ青い、ここが紅葉するのは12月だと思うが、
今年は来れるか、2か月先なんてわかるわけない。
というか、そろそろ今シーズンの紅葉考えないと。
しかしクソ暑い、下りなのに全然涼しくない。
ムワっとした熱気が前方から、
これ降りてきて木陰で撮ったんだが..28℃。
秋の台風一過って清々しいんじゃなかったっけ?
これ季節違うよ。
※三島の最高気温は29.2℃(13:8)
9:30で富士山はギリギリ。
長泉のサイゼリヤは遂に完全な更地になった。
前回看板だけは残すのかと思ったが、看板も撤去された。
でもHPには相変わらず注記なく載ってるんだよな。
検索してきた人困るんじゃないの?
こういう情報管理どうやってるかわからん。
一応詳細情報をクリックしたら営業時間はN/Aになってたが..
帰宅したら更に上がって33℃、(外したら34℃まで直ぐ上がった)
今日は距離長いコースにしなくて正解だった。
距離:33.3km 累積標高:1243m
平均気温:18.9℃ 最高気温:26.9℃ 最低気温:15.6℃
平均湿度:82.8% 最高湿度:98.9% 最低湿度:70.9%
にほんブログ村 三島情報
コメント