fc2ブログ
2021/10/06

ハア~天気予報(その8)

宇宙戦艦ヤマト、あんま考えずに見てたが
永遠にあたりから(TVだとⅢか)なんか..まあこれはプロ野球中継での
中断も大きかった気がするが...
yahooの記事で、ヤマトは光速の99%の速度という設定だったと、
まあそうだよな~1年間で29万光年を航行するなら、通常速度も
そのぐらいないと無理だよな。というか記事にもあるけど
通常航行は焼け石に水か..
しかも特殊相対性理論との絡みで言うと、ヤマトの船内は1年ではなく
52日で帰ってくる必要があると
まあ、話を思い返しても1年間も航行してる感じの話でもなかったから
ある意味あってるんだが、あれだけ攻撃を受けて修理してって
冷静に考えると徳川機関長とかどんだけ優秀だったんだよ!
----------
 その7の続きでラスト。

あれ、こういう撮り方をしてるってことは、
高台でなく先端にいて撮ってて、高台の方に移動した?
まあ、違いはよくわからん。
20200523牛臥山228 20200523牛臥山229
で、今度は間違いなく別エリアに移動と
20200523牛臥山230 20200523牛臥山231
ここは避難路ではなく、ここが緊急避難所?
なんせこの先下るからな、わずかでもここは高いってことか。
さっきの案内板だと干拓で島と陸続きになったというんだから
高い場所は皆無だろうしな。
20200523牛臥山232 20200523牛臥山233


こっちも広場みたくなってるが、
すぐ砂浜に降りられるみたいだ。
20200523牛臥山234 20200523牛臥山235
こじんまりとした砂浜だな。
この時は、裏が牛臥山である程度街灯り防いでくれそうだし、
星空撮影にどうなんだろうと思ったはずだが、
まだ来れてないな。
潮の干満把握してないと危なそうだけど。
20200523牛臥山236 20200523牛臥山237
海の方にはカモメが漂ってるな。
G8+Leica100-400
20200523牛臥山238G8 20200523牛臥山239G8
左上のをクロップしてみるが
さっき飛んでるのと同じ感じの羽の色だが
嘴の先端が黒い、ウミネコの若鳥かな?
DxO:偏光+DeepPRIME
20200523牛臥山240G8
海の先端にアオサギか
右:DxO:風景+DeepPRIME
G8+Leica100-400
20200523牛臥山241G8 20200523牛臥山242G8
足元に..カミキリ?こんな色の見たことないぞ
キマダラミヤマカミキリ?
20200523牛臥山243
更に進むが岩場か
20200523牛臥山244 20200523牛臥山245
その岩場をなんとか超えたようだ。
20200523牛臥山246 20200523牛臥山247
なんか全然違う場所だ。穏やかだね。
20200523牛臥山248 20200523牛臥山249
堤防?こっちはやっぱどこかにつながるのか
20200523牛臥山250 20200523牛臥山251
ということで引き返すが...
岩場は通るの推奨されてなかったみたいね。
看板、向こう側にも表示してくれないと。
20200523牛臥山252 20200523牛臥山253
進むときは岩をなんとか通ったが、
帰りは諦めたみたいだ。
この写真を撮ったということは、海の中に足を突っ込んだと。
20200523牛臥山254 20200523牛臥山255
さっきのアオサギが砂浜に。
G8+Leica100-400
20200523牛臥山256G8
広場に戻ってきたが、さっきの場所は小浜海岸(こはま)か
福井の(おばま)じゃないのね。
わが母の記なんて小説も映画も知らない。
20200523牛臥山257
潮の音プロムナードは
20200523牛臥山258
さっきの海岸(芹沢文学碑の辺り)の更にさきか。
ここに来る前にまったりした場所は島郷海岸と。
20200523牛臥山259
ということで散策終了。
20200523牛臥山260
これを撮ってるということは
20200523牛臥山261 20200523牛臥山262
あ~さっきの堤防の場所を確認したのか
反対側から見るとそれなりだね。
星空撮影の場所に適当かどうか微妙。っと帰宅。
20200523牛臥山263
距離:48.3km 累積標高:735m
平均気温:21.6℃ 最高気温:30.5℃ 最低気温:15.2℃
平均湿度:56% 最高湿度:72.3% 最低湿度:34.1%
20200523牛臥山264 20200523牛臥山265
20200523牛臥山266 20200523牛臥山267
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
宇宙戦艦ヤマトの話見ました!
相対性理論が、どうのこうのと言うヤツですよね?
あの人の記事は面白いです。
そして、相対性理論も面白いですよねー。

カミキリムシってゴマダラカミキリがメジャーかと思ったのですが
調べて見ると、滅茶苦茶沢山の種類がいてるのですね。
地方によってメジャーなのは違ってくるのかな?

海や岩場の散策、楽しそうです。
あまり人がいないようですが
結構最近の写真なんでしょうか?
コロナが収まれば、また人が増えてくるのでしょうけど(^^;)。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

あの方、我々世代のネタで書いてくれるので
いいですよね、最近のわかんない..

カミキリの名前分かるんだ-
ゴマダラカミキリ見てみたけど、私はみたことないです。
そもそもカミキリを見かける機会が多くないですけど。

わかりづらい記事ですいません、
一部の定番コース以外はサブカテゴリーに日付をつけてます
(定番コースまでつけるとカテゴリーが増えすぎるので)
季節的に??っと思ったら記事のタグを見ていただければ
と思います。

で、これは昨年の5月なので静岡は緊急事態宣言解除、
東京や神奈川は解除前で、一回目の宣言なので
最も人出が少なかったタイミングというのは
あると思います。
そうでなくても、まあもう少し東の千本浜よりは
多分人出、普段も少ないんじゃないかな?
(そっちは沼津港の近くなので観光客も多いので
こっちは飲食店も近くに無いし
沼津港は案内板の写真だと狩野川の左手です)
まだこの記事のタイミングしか訪れてないので
断言できませんが。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。