2021ラストはオキアミ消化(その3)
針を変えたが、相変わらずエサを取られるだけだ。
う~ん、ウキ下(棚)の問題では無いとは思うが、
どうしていいかわからんので、またも仕掛けを変えてみる。
同じ一本針だが、多分針や長さが違う

魚が見えないのもストレスたまるが
明らかにエサが取られる一方なのもストレスが溜まる。
現実逃避で雲を見上げるが

駄目、この仕掛けは長すぎて投げづらい。
ので、アミエビはないがカゴ仕掛けに交換。
カゴは空っぽなので、針にオキアミがついてるだけだ。
それでも使うのは、なんだかんだ、これが重さと長さの
バランスがいいから。


堤防近くは魚が見えるけど、エサ取られるだけだし
あのサイズ、仮に釣れてもリリースだからっと
座りながらでも、少し遠くに飛ばせる仕掛けに変えたわけだ。
で、レーザー距離計で書いた、測定する浮きの大きさが違う
という話なんだが、遠投って程ではないが
左隣や、更にその隣の人達はどうやらイカやカゴ釣りをしてるようだが
その浮きの大きさはこんな感じって、あんま意味がない。
このサイズは、焦点距離が44mmなんだ。
で、距離は自分より飛んでる
自分の2.5cmの浮きは720mm(16倍)でこの感じ
というので伝わるかどうか。
記事で書いたように、この様に浮きに羽がついてます。
隣の人が仕掛けを引き上げた時の様子を見てたが、
釣具屋で売ってるこの手のとしては標準かな?
もっとでかいのも売ってる。
う~ん、魚は足元に回遊してくるんだけどね。
で、仕掛けを手前に持ってくると、やっぱエサに反応してるんだが
この大きさじゃ釣れてもリリースだし、っと負け惜しみを言っているが
そもそもこの魚の種類は何だ?
赤は黄色い線がみえるのでタカベかな?wikiには高級魚とあるが
エサ取りといわれてるんだっけ?
実際今日はそんな感じで、エサ取られまくりなんだが
タカベをぐぐると、口が小さいとある、
っとなると、針にかからずに、オキアミが少しづつ小さくなってた
今日の感じからすると、大半がタカベアタックだったのかな?
釣り方は、エサに食いついたのを見て、引き上げろとかある
...自分には無理だ。
ハリスは細く(0.6~0.8)針も小さく(0.5~1)との情報があったが
多分、針がでかすぎるのかな?
小さいの釣ってもしょうがないと、とりあえず大きい針しかもってない
号数と大きさの差がどの程度か、よくわかってない。
さっきパッケージから取り出したの8号だし...
もっともメーカー・魚種でバラバラと言われると困るんだが...
で、比較サイトを見ても数mmの差があるかどうかなんだが
ここでよく考えてみると、10~20cmの魚にとっては
この数mmでかいな...
口の大きさ比率を無視すると、人の1m70cmに対して20cmは8.5倍
人の口の大きさを5cmとすると6mmぐらいか
それでmmオーダーの違いは確かに大きいな。
来年はもう少し針のサイズに気を使う必要があるな....
緑はなんだろう...点々はクサフグぐらいしか思いつかないが
細い気もするし、よくわかんない。
で、記事を書いて反省しているわけだが、
現地では理由はわかってない、とにかくエサ取られるなーっと
またも現実逃避、現地ではウミネコかな?っと思ったが
今、ズームを見てみると違うな
クロップしてもはっきりしないが、サギのどれか
来年の為に反省しながらで進まない..その4に続きます。
コメント
No title
あれ?
昨日書いたハズなのに反映されてない…
途中でやめちゃったかな。
確か、群がってくる魚がかわいいなーって書いたんですよね。
あんなに沢山いると、すぐにでも釣れそうなものなのに…
2021-11-02 08:02 おひ☆ URL 編集
Re: No title
えっと、拍手コメ欄とコメント欄を勘違いした疑惑が
...慣れぬ方を強要してすんません。
そうなんですよね、あれだけバチャバチャしてるんだから
間違って引っかかる..がないんだこれが。
2021-11-03 04:04 三島の苔丸 URL 編集