fc2ブログ
2021/11/02

2021ラストはオキアミ消化(その4)

 その3の続きです。

現実逃避をしてると、なんか明らかな塊が
20211030小梅057 20211030小梅058
え~エサを取られてばかりの、タカベと比べると
大きさの違いがよくわかる。というか群れ具合も。
当然釣りの対象魚じゃないし、一番小さい針でもかからんだろう。
というか、よくこれだけ水中で密になって泳げるよな~
20211030小梅059


そういえば、この群れの感じ、堤防の内側でも
よく見かけるんだが、種類なんだろう。
20211030小梅060
クロップしてもわからん、細長そうではあるが
20211030小梅061
サツキハゼというのがヒットしたが
ここまで群れてる動画や写真がみつからないのでなんとも。

エサ取りを繰り返してるわけだが、やっとタカベとクサフグ以外のが
20211030小梅062
この縞々はイシダイの子供かな?(サンバソウというらしい)
20211030小梅063
でも大半はタカベと
20211030小梅064
クサフグだ、
海面すれすれまで上がってくればハッキリするね。
やっぱさっきの点々はクサフグだ。
というか、クサフグもこんだけいるのに、今週は一匹もかかんない。
なんで?
仕掛けも同じだし、エサも同じだと思うが。
クサフグよりさきに、タカベが食べる?
20211030小梅065
しかし回遊してるの、本当ミックス状態の
この2種類だけだ。
20211030小梅066
で、針を引き上げると、相変わらず、エサが少しづつ削り取られてる。
20211030小梅067
魚はいるし、エサに反応するのに釣れない
ついにアオキアミ、ラストだが結果は変わらず
というところでその5に続きます。
20211030小梅068
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!

これだけ魚が群れていると
何故釣れないのかが謎ですね…
でも釣れるのならば、もう少し大きい魚の方がいいし?

釣りは準備も後片付けも大変ですし
手は臭くなるし(^^;)、結構ハードル高い趣味です…
晩ご飯用に沢山釣れたらテンションあがるんですが。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

そう、釣るんだったら大きいのじゃないと
っと針をデカくしたのが、一つ目の敗因という分析。
でもクサフグも引っかからないのは、よくわかりません。

私の場合は、とりあえずなんでもいいから釣れるを
しばらく楽しむことになりそうです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。