2021ラストはオキアミ消化(その5)
オキアミはなくなったので、人工イソメにチェンジするので
底系の仕掛け。

とりあえず、タカベとクサフグのところにぶら下げるが
思いっきりスルーだ。


で、底か、そもそも魚いるのか?
ということで水中カメラ、さっきは20cmだが
ウキ下1m50cmで撮ったが、メモリ書き込み失敗..

なので結果はウキ下1m。
この時間(8:55)の潮位は82cmだったみたいだが、
底には着かなかったみたい。
壁面にはウニいるね、海藻も生えてる。
で、右隣の釣り座の釣り糸が
..え?結構見えるね。
空中だと見えない細さと思うが、水中だと
かえって偏光で見えやすいのか?
魚たちには、はっきりわかってるんだろうな。
それはそうと、底は見えない。まだ下だ。
そもそも水面までも結構深さあるんだよな~
魚は居るけど、堤防近くも、先も試すが人工イソメには反応なし
とはいえオキアミは使い切った。
なので、新しい仕掛けを投入してみる。
これは一種のルアーかな?
キラキラしたのとヒラヒラした動きで魚を誘うらしい。
そもそもエサを着けるべきかどうかもよくわからん。
ので、針が2つ着いてるので片方だけつけてみる。
メーカーの動画があった。
どうやらエサは付けるみたいだ、しかもワーム系であってるみたいだ。
他の動画だと、別につけなくてもいいみたいだな..
メーカーの動画は長いので、
仕掛けは違うがブラー系+人工イソメ系の動画があった。
うん、自分の使い方間違ってなさそう。
着底させて、ちょいちょい動かす...こちらは釣れてるね..
違うとすると、アタリがあるとかいってるが、
私は仮にあってもわかんない。
結局両方ともエサをつけるようにして
場所も堤防の際にも落とすし、投げて20mぐらい?沖にもやってみるんだが
駄目だ、全然反応が無い。
で、右隣の釣り座は南米系?の人達が団体で来てて
他の釣り座の人達の様子からして、
普段からよく来てるメンバーみたいだが
全員が外堤防は無理なので、何名かは堤防の内側とかうろうろしてるんだが
..釣れたみたいね、クサフグみたいだけど。
クサフグもちゃんと釣れるはずなんだ...
そしたら外堤防のメンバーが、堤防の際だよな(さっきの動画上でもそう)
しっかり釣れてる、2・30cmぐらいかな?
ヒレの感じからすると根魚系と思うが、白メバル?
最後はボウズ逃れ系(底とか、中間とかに針がある)
お隣は、根魚も、中間層も釣ってるんだから、
どこかに引っかかってくれと、全部に餌付けるんだが
あたりがない、暇だ~っと堤防の内側を見るとまたも群れだ。
さっき堤防の外側で見たのより大きい?
クロップした感じもさっきのサツキハゼ?より太そう
でも種類わかんない。
っと頑張ったんだが、駄目だもう限界
人工イソメはかじられもしないので、全然減らない。
これを全部消化するの無理。これは海におかえり願いました。
今日は富士山まだ見えてる(9:59)
南アルプスは...お、冠雪してるじゃん。
先週は30℃行ってたから、今日は涼しいのか?
とりあえず我慢してたトイレを済ませて
やっと落ち着いた。
定点では、干潮気味で日差しもあるので海の色が綺麗だ。
とはいえ少し霞んでるので、撮って出しじゃなくClearView
で、足元には堤防で見かけなかった青色のソラスズメダイと
縦縞はクロスジギンボ?でもサツキハゼも縦筋みたいだし。
この辺の山って紅葉したっけ?どっちにしろまだ先だ。
狩野川の堤防に戻ってきたが..暑い。
さっき気温計24℃だったけど、本当か?
身体が低い方に慣れてきたかもしれんが、体感は..
朝、見えなかった狩野川は見えるか微妙。
新城橋は帰りももった。
見た目は清々しいが..
刈り入れはとっくに終わってるが、耕運機?は来年の為に
なんかやってる。
アキアカネ?は季節が進むと色が濃くなるんだっけ?
もう十分秋だね。
11時過ぎに帰り着いたら陽があたる気温計は31℃、
やっぱそうだよな~体感が正解だった。
釣果 0 リリース 0 バラシ 0
コメント
No title
海の中を見れるのは楽しいですね!
最終的にはリモコンで見れるようになると
面白いのかも知れない。
そして海そのものが綺麗ですね!
こちらだと伊勢とか鳥羽の方に旅行したときに
海をみるけど結構濁ってるんですよね…
昼間は、こちらもポカポカしてます。
部屋の温度計は25度とかだったような。
温暖化の影響なのかなあ。
2021-11-04 22:34 おひ☆ URL 編集
Re: No title
う~ん、本当はそれができるといいんですが
水中は電波が届かないので
..以前わざわざそれようのアンテナまで準備して
こけたので、残念ながらご期待には沿えないかと..
それはたまたまだった分もあるかも
以前伊勢の方に行ったとき、海の様子を見る
余裕はなかったんですが、ぱっと見伊豆と同じ印象
をもちました。これ曇りだったし。
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-313.html
海ではなく川ですが、この時は伊勢の宮川の清流を期待したんですが
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-328.html
天候の影響で残念となりました。
あと見た場所が砂地かどうかもあるかもですね。
とはいえ、茨城の海(大洗とか)よりは伊豆の方は奇麗かな?
もっとも大洗も砂浜だから同列には言えないか
寒暖差、体早く慣れてくれないと困りますよね..
2021-11-05 05:31 三島の苔丸 URL 編集