自転車ツール(その50)
整合性に苦労する。
え~昨日はリアライト。今日はフロントライトなんだが、
前回フロントライトは自転車ツールのタイトルで書いてたんだよな~
でもリアライトは3号機..とはいえ、
リアライトも今日のフロントライトも3号機限定の話ではない。
しかもヘッドライトは全然違うタイトルだし...
まあいいや、全然続きじゃないけどその49の続きです。
タイトルと同じで、写真もフォルダーあっちこっちに散乱してるし
検討もグチャグチャなんで、どう整理するか。
...まあリアライトと同じく問題点からだな。
現状(20/3)1号機はフロントライトはハンドルに猫目を付けてます。
それで足りないときはハンドルにエクステンダーバーを付けて
複数灯とかにしたが、その当時のライトは重いとかもあって
殆ど出番がなく、星空で夜間走行が増えると、ヘッドライトを導入した。
(経緯は、それぞれの上記リンク先)
まあ、これである程度十分ではあったんだが、3号機導入というか
フロントバックを大容量化でハンドル付けは問題となる。
そう、昨日のリアライトがバックで隠れるのと同じで、
フロントバックがでかくなると、フロントライトが隠れてしまう。
つまり1号機・3号機共通の問題。
そもそも3号機はハンドルに取り付けるスペースが..
なので、3号機はそのままだとヘッドライト前提..面倒。
ハンドル以外というと、上記記事でも触れたが、
ハブ(赤)にエクステンドバーを付けて、そこにライトというのは一回やった。
ただ、固定が悪かったのか、1回で落下して壊れて再チャレンジはなし。
では、っと同じ方向性で考えたのがフロントフォーク(緑)、
とはいえ、自転車乗りじゃないとわかんないですよね。
図で書くとこの位置。
(私はpotaikoさんの様に絵心ないし、マウスのフリーハンド
難しいし、excelの図形張り合わせはこれが限度だ)

でね、フロントホークに取り付けてる人とかのサイトとかを
参考にして、滑り止めテープとか諸々用意しだして
はたと気づいた。
あ~ハンドル位置と違って、ライトの電源ON/OFFに苦労するなと。
ハブだとね、最初からあきらめて、必要になったら
停車して点灯ってやったんだ。
まあ、そういう一手間が面倒くさくて再チャレンジなしの理由でもあるんだが。
フロントフォークは位置的にギリギリに走行中も点灯可能だが
状況的には危険運転の可能性大。
そういう一手間やストレスは、自分はすぐ面倒くさくなって嫌になる
っという、未来が予想できる。
っとなるとライトにリモコン付けて、それをハンドルに引っかけて、
って運用ができれば、リモコンの邪魔くささとか、引っかける危うさとか
まあ、気にしなければいけないことがないわけじゃないが、
気軽にライトをON/OFFできるよなっと。
ググると、自分で百均の材料とか使って改造して手元リモコンを
自作してる人がいたが、自分は電気系は無理だ。
半田ゴテもないしな~第一自作の耐久性が..自分の不器用さは信用できん。
ではっと手元リモコンタイプのライトが無いか探しまくって
見つけたのがこれ。
OLIGHT M2T WARRIOR LEDフラッシュライト
これは単独ではたんなるライトなんだが
※購入はリンク先とは違います。
そもそももう販売終了でリンク先のメーカーストアーにもない。
※この製品の実際の購入は2020/1頃
こちらの別売りアタッチメントで手元リモコン化が可能。
OLIGHT M2T用 リモートスイッチ RM2T
実際はこんな感じになる。
これで、あとはどうセットするか
..だったんだが、どうも挙動がおかしい。
安定的に灯かないし、押す場所でうまくいくいかないがある。
結局問題点を記載して、別品を送付し直してもらったが
それでもまだおかしい。
で、色々購入先に問い合わせ。
そもそもの仕様が勘違いというか、素人にわかるか!
Q:①まずリモートスイッチですが、メールにあるように、きつく締めて
今回点灯しました(返送品ではそこまで試してません)
ただし、指を離すと消えるのでこのリモートスイッチは、
押してるときだけ点灯するものという理解でよろしいですか?
A:リモートスイッチにつきまして、スイッチを押している時だけライトが
点灯します。
※M2T Warrior タクティカルライトは戦闘用に設計されたライトですので、
上記のような仕様となっております
そんなこと製品説明に一言も書いてなかったぞ
タクティカルライトとリモートスイッチでほかの製品のページとか
色々漁ると、そういう説明が書かれてるサイトもあったけどね。
リモコンをやめれば、(通常のテールスイッチ)常時点灯になるとしても
なんか操作感が...
Q:②テールスイッチの操作感
やはりあまりかわりません、そういうものだと思って使うしか
なさそうです。まだコツが掴みきれてませんが、
コツがわかればもう少し安定すると信じます
A:テールスイッチにつきまして、強めにテールスイッチを押し込むことで
常時点灯に切り替わります。
※買ったのはamazonではないが、Amazonのスイッチのページには
購入者コメントで、私の様にスイッチがうまく入らんという人が
いたみたいだな。
というか、その方のコメントでリモコンじゃ常時点灯しないと
書いてくれてるが
購入時に、そこまであっちこちのサイト比較しないよ...
リモコンでのライト操作は無理だな、
っとなるとフロントフォークにライト取り付けも再考必要だな、
というところでその51に続きます。
コメント
No title
いやいや、EXCELでここまで描ければ御の字でしょう。
充分伝わります。
そういえばOffice2003からでしたっけ、図形が傾けられるようになったの。
あれでずいぶん表現の自由度が上がったように思います。
というのは置いといて、
フロントバッグ付けない派の私でもライトの選定や取り付けにはそこそこ難儀します。
今回の記事のはダメだったとしても、リモコンが使えれば融通が効きそうでいいですね。
私は通勤車(5号車と呼んでる水色)が夜間走行一番多いので、ステンレスの汎用ステーをカットして前ハブ近くとVブレーキ台座に渡して、ブロックダイナモを付けています。
足で蹴っ飛ばして点けられますし(消すのは難しいですが)、電池交換も充電も要らないし、盗難の心配もないので気に入っています。
外してそのまま懐中電灯になる、という点で電池式/充電式に敵いませんが。
2021-11-26 22:10 potaiko URL 編集
Re: No title
旧PCはoffice2010だったんで、画像のプロパティーで
XYZで慣れたと思ったら
新PCはoffice2016、またも操作とかもろもろ変わって
今度はプロパティーじゃなく、直接支点で回すみたいで
..操作性は頻繁に変えないでほしいです。
>ステンレスの汎用ステーをカット
この時点で既に私には無理です。
しかしブロックダイナモですか、昔はライトといえばあれですよね。
無灯火の理由が漕ぐのが重くなるからだったりする..
20年前にママチャリを買った時のハブダイナモの軽さが
信じられませんでした。
確かママチャリとかのタイヤって、それも考慮してなのか
側面に溝があった記憶が、最近のは知りませんが。
小径車のタイヤ、特に空回りとかは発生しませんか?
2021-11-27 05:01 三島の苔丸 URL 編集
No title
昔に比べるとLEDのブロックダイナモは軽くて明るいですよ。
タイヤ側面を痛めたくないので、リムドライブにしています。
雨でも滑ることはないですね。
Vブレーキにポン付けできる「ブリヂストン(BRIDGESTONE) MTB用ダイナモブラケット (ダイナモランプ取り付けパーツ) BKT-MTB」っていう商品もあります。
ミニベロだと光軸が下向きになってイマイチでしたが、クロスバイクなら良い感じだと思います。
2021-11-27 07:52 potaiko URL 編集
Re: No title
なるほど、負荷が軽くなってるんですね。
ハブダイナモだと、スポーツ車には
そもそもつけられるのか?
ですが、ブロックなら、うまくパーツがあれば
自転車側は実質改造なしですもんね。
ちゃんとそういうパーツも用意されてると。
2021-11-28 04:36 三島の苔丸 URL 編集