自転車ツール(その52)
でも、レンズとかそもそもないしな~光害もな~
これはどちらかというと天体望遠鏡とセットの場合だろうな。
未だにまともに使えてないし..
しかも赤外ということは普通に考えて、天体撮影専用機に
なるということだよな。
とか、更にK3-3はアストロトレーサーなしで
天体追尾のファームアップ対応とか
(だからフラッグシップなのにアストロトレーサー内臓しなかったのか?)
でもK3-3はまだ高いしな(21万)~ここんとこの紅葉撮影で
なんかKPのモーターの動きが..というのがあるけど。
いやね、3週間前の撮影で、またも三脚ガチャコンと
倒してしまったりしてるし...
--------------
その51の続きです。
またもライト、失敗をしたわけだが、フロントバックに
付けるのは、自分の運用上はありかなっと。
普段使いの1号機は、まあバック無しも有りうるが、
輪行用の3号機は、ほぼフロントバック必須なので、
なら、バックにつけときゃ確実にライトも装備だろうと。
1号機は元々ハンドルについてるので、バック無しでも
ノーライトということはない。
で、バックの底というのは、実際に操作してみて、やっぱつらいなと。
仮にテールスイッチがあっても、点けっぱなしかどうか
確認難しいし、そういうの、カギをかけ忘れたかと同じで、
精神衛生上よろしくない。っとなると、側面につけるか、っと。
まあ、amazonでテールスイッチタイプのこいつを買って
底を再度試してはいるんだけどね。
クリップの問題もあり、クリップだけで固定が難しいとか、
もろもろあって、どっちにしろ断念(写真無し)
こいつはamazonだが、まあ照射パターンの写真もあったし
レンズを前後させてスポット→拡散と調整できるし
なにより安かったし..もう販売終了でサイトでは値段がないが
確か1500ぐらい、簡易ランタンのはついてたかな?
どっちにしろ手元にない。
いやね、その51ではランタン機能もいいかと思ったんだが
結局星空撮影は、自転車ライトだけじゃなくて、ヘッドライトも
併用するんで、出番なかったなっと。

で、ここからタイムラインがまたゴチャゴチャなんだが、
上記ライトを購入したのは、20/3中、でも実際の取り付け検討
(底ではなくて側面)は20/4中と一月、間が空いてる。
その間フロントバックの検討も進んでるわけで、
まだ記事になってないフロントバックで写真撮ったりしてるな
...まあそこはとりあえずスルーしてください。
(どうせ、誰もバックの番号覚えてない)
※今日はその記事までたどり着けませんでした。
側面となると、L字金具は直ぐに思いつく。
問題は、そこへのライトの固定だ。
最初は手持ちのマジックテープ型各種試したけど
やっぱ伸縮性がないと、この手のしっかり固定するのはキツイ。
なので伸縮性があるの、っと安直にシリコンバンド
強度も、調整もダメだこれ。
いやそういうの安直に選んだのは、重くなるの避けたかったんだ。
この安直でもライト込みで1.1kgだ。
これ、どのタイミングで購入したんだろう。
20/1のライト購入時かな?
とりあえずL字に固定はできるが、これゴムorシリコンバンドなんだよな。
よくわからないビスを付けてる写真(カットしました)もあるし
原因ははっきりしないが、多分角度調整とかできないんで
使えんとなったんだろう。
ということでamazonで見つけたライトホルダー。
でも、これなんで2個あるんだ?
思い出せないので時間切れでその53に続きます。
コメント