fc2ブログ
2022/01/04

一発目は、失敗だろうな(その1)

 さてと、今回の帰省は3号機に、一眼と、重い思いをして
帰ったわけだが、理由はしぶんぎ座流星群。
結果は、まあタイトルでお察しということで、以下ダラダラ。
(冒頭はそう書いたけど、なんか写真整理して記事書き始めたら
それ以前の問題って感じになった)

まあ今朝も寒いね。
3時過ぎに、荒木一郎の星に唄おうでSTART
※今朝の土浦の最低気温は-1.4℃(7:27)
※これはラジオ番組のようだ、なんか森永とかのCMが入るんだ。
 なので(この中でも流れるけど、空に星があるようにで)
20220104霞ヶ浦歩崎001 20220104霞ヶ浦歩崎002

元旦は月が見えたけど、今朝は見えません。
20220104霞ヶ浦歩崎003
行先は初日の出と同じというか、それが予行演習というか
夜中でも、地図を見る必要がない。
で、元旦は指が痛くなったので学習。唯一のコンビニで
ホッカイロ購入。
20220104霞ヶ浦歩崎004 20220104霞ヶ浦歩崎005


湖岸に出るが、ここはレンコン畑なんだが
結構水鳥が休んでるみたい。
通ると、飛び立つこと5・6回。
その羽音を聞きながら、崎浜農村公園に到着
20220104霞ヶ浦歩崎006 20220104霞ヶ浦歩崎007
初日の出は、崎浜の舟溜まりが、いいスペースだったんだが
ちょっと街灯が近いからな~
少し離れたこの辺で、下まで降りずに道沿いでもなんとかなるだろう。
20220104霞ヶ浦歩崎008 20220104霞ヶ浦歩崎009
っといってるそばから車が通ったが..
時間も4時か、ちょうどいいな。
20220104霞ヶ浦歩崎011 20220104霞ヶ浦歩崎010
準備ができたところでSQMを3回平均で20.00
LightpolutionMapでは20.71だけど..
MAP上の数値では水神さん下の公園で20.82。
やっぱ明るいよな~基本的に街灯とかは少ないんだけどね。
20220104霞ヶ浦歩崎012
え~っと一発目、南方向かな?
それより、DxOのレンズデータ問題なくDL適用できた。
..元旦、サーバーがおかしかったのか?
でも、おかしくなった(元旦のファイル)は再DLもできないし
ある意味壊れたまんま..
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5,SS=20S,ISO6400、EV値=-5.98
20220104霞ヶ浦歩崎013KP
なんかノートPCで星空写真整理するのものすごく無理..
フォトビューワーでは問題ない画像が、blogとしてアップすると
背景疑似輪郭だらけになるし、
フォトビューワーは、現地の液晶と比較して暗すぎるから
そっちもあてになんないし。
何が実際に公開されてる画像なのかもわかんないし。
KP+FA43mm
f=4.0,SS=10S,ISO6400,EV値=-5.32
20220104霞ヶ浦歩崎014KP
現場の液晶の感覚と色々違うんだが..
方位磁石をもってこなかったので..
リンリンロードがほぼ東西かな。
20220104霞ヶ浦歩崎015
ダメ出しをした西なんだが..あれ意外と
西は土浦市街だし、更に東京・埼玉方面だから
でもEV計算するとやっぱくそ明るいや
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO1600、EV値=-3.32
20220104霞ヶ浦歩崎016KP
同じ撮影条件で南、こっちは千葉方面になる
霞ヶ浦が幅があるから、なんとかなるかと思ったが無理だった。
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO1600、EV値=-3.32
20220104霞ヶ浦歩崎017KP
まあ、こっちがダメだったらここじゃ無理なんだが
東は、その先、太平洋だから(間に町はあるけど)
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO1600、EV値=-3.32
20220104霞ヶ浦歩崎018KP
北はね、降りてきた山があるから..
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO1600、EV値=-3.32
20220104霞ヶ浦歩崎019KP
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO3200、EV値=-4.32
西、南
20220104霞ヶ浦歩崎020KP 20220104霞ヶ浦歩崎021KP
唯一、もしかして?流れ星が写った?
っと思えるのは東のこれ、
10Sじゃ流石に飛行機じゃこれだけ動かんだろう。
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO3200、EV値=-4.32
20220104霞ヶ浦歩崎022KP
北は変わらず。
KP+FA43mm
f=4.0、SS=10S、ISO3200、EV値=-4.32
20220104霞ヶ浦歩崎023KP
疑似輪郭が気になるな、撮って出しででるのか
RAWでも出るのか?(西)
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO6400、EV値=-5.32
20220104霞ヶ浦歩崎024KP
ダメだ、ノートPCでは疑似輪郭がでてる。
これはファイルじゃなくて、ノートPCのディスプレイか..
DxO:偏光+DeepPRIME
20220104霞ヶ浦歩崎025KP
南、
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO6400、EV値=-5.32
20220104霞ヶ浦歩崎026KP
東、ただ、少なくともノートPCの結果見てもなんも判断できんよな~
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO6400、EV値=-5.32
20220104霞ヶ浦歩崎027KP
北でもなんか明かりが回り込むな
20220104霞ヶ浦歩崎028KP
とりあえず、ここまで上げたけど、もう無理だな
西、南
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO10000、EV値=-5.88
20220104霞ヶ浦歩崎029KP 20220104霞ヶ浦歩崎030KP
東、北。
東もダメと言われそうだが、現場での液晶ではもう少し
暗かったんだが、というか、ノートPCではなんも判断できん。
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO10000、EV値=-5.88
20220104霞ヶ浦歩崎031KP 20220104霞ヶ浦歩崎032KP
ということで東に固定して、時々シャッターを切る。
この線は、多分飛行機だろうな~
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO10000、EV値=-5.88
20220104霞ヶ浦歩崎033KP
やっぱ明るそうなんで、少し落とす
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=10S、ISO8000、EV値=-5.57
20220104霞ヶ浦歩崎034KP
時々こんなのが混じる、いや、スリープに入った直後が
なぜかバブルのSSが50sで撮られる。
そんな仕様だっけ?バグ?よくわからん。
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=50S、ISO8000、EV値=-7.89
20220104霞ヶ浦歩崎035KP
結局、流れ星は..そろそろ東の空が..(5:37)
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=20S、ISO1600、EV値=-4.32
20220104霞ヶ浦歩崎036KP
とりあえず、北斗七星が目視で見える時間まで
粘ることにしたけど
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.0、SS=20S、ISO1600、EV値=-4.15
20220104霞ヶ浦歩崎037KP
最後まで粘ったが
KP+DA10-17mmFishEye
f=3.5、SS=2.5S、ISO1000、EV値=-0.957
20220104霞ヶ浦歩崎038KP
結局、流れ星は撮れなかったな~
そもそも、目視で確実に見れたといえるのなかったし。
そうかな?っと思えたのが2時間で5個...
現場の撮影環境も正しく判断できてないし
(写真がどんな写りになってるか、記事を書いてるが
まったく不明なんで..後で書き直し?それはやる気なし)
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5、SS=2.5S、ISO10000、EV値=-3.54
20220104霞ヶ浦歩崎039KP
今は6時、気温は0℃
20220104霞ヶ浦歩崎040 20220104霞ヶ浦歩崎042
TZ-90でも撮れるレベルに明るくなったし
撤収というところでその2に続きます。
20220104霞ヶ浦歩崎041
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。