追加したが少し..(その2)
このネタは、この辺で終わりでいいでしょう。

その1の続きです。
工事は、最初付近の道路かと思ったんだが
業者名が道路じゃないね。
でもちょっと前に、池の水抜いたりかなり大規模なのやったと
思うんだが(確認したら20/9だ)..原生の森、なんの工事だろう?
工事の車が通るので停める場所、避けてねっと、
まあ、今日は手前もここも一台も停まっていない。


この時期はね~寒いから活動無しで、柿田川とかご近所ポタで
ごまかしてたんだが、おととし辺りから1月あたりも動き始めてるんだが
寒いからだけじゃなく、この時期、行こうというモチベーションの場所が..
梅ももう少し後だし、当初は熱海桜あたりと思ったんだが、
まだ咲き始め出し~
そういえば、こっちに宿題あったよな~っと。
ステッキ必要かどうか不明だし、迷うレベルかどうかわからんけど
昨年GPSでは失敗してるので念のため
(ipod touchはGPSがついてないので、現在地確認には必須)


もう9時前なんだが氷点下で、重機跡ガチガチ。

この時期何がつらいって、トイレが使用禁止なんだ。
3月いっぱいだから長い。しかも、登り始めてからここまで
コンビニも一切ないから..
原生の森周るだけなら問題ないんだけど、今日はチトつらいかも。


え~今年の張り紙は理由を書いてないが
水道管凍結の為です(再掲)

重機跡続くな~
この手の荒れて通行止めのとこが入れるようになると
うれしいんだが。
というかここ、もとから通行止めだったっけ?
ダメだあんま意識してチェックしてない。
作業用トラックが、あ~伐採作業の様だ。
管理してもらえるから入れるんで、ご苦労様です。
さてと、本日の目的はこちら。
不抜の森に、原生の森から入る。
というか、名称は学習の道、かな?
あくまで入らせてもらってるという位置づけだし
道の外はダメよ、なので。
そもそも自分の活動が学習といえるかは..微妙だな。
こう学習用に、標識をそれなりにつけてくれてるんだが
無理、区別がつかない。
結構すぐキツメのが始まる..
登りは想定してたんだが..
これは大きさ的に狸とか?よくわからん。
モミジとかもあるのか、秋に学習に来るかどうかは
自分にとってお気楽コースかどうかだな、
まだ歩き始めで既に..
この手の樹のコブなんだっけ?
なんかこの辺、目に付くな。
これは鹿かな?
そういえば、ヒメシャラも静岡に来てから初めて知った。
というかそれまで山歩きあんましてないから初めても糞もないが。
他と明らかに樹皮が違うから、ヒメシャラぐらいなら
なんとか私でもわかるだけだけど..
なんだろう、木の実?っと思ったが
脇にアーモンドの食べかけが
散策に来た人が、リスや小鳥用に置いてったのかな?
こんな道が続くならお気楽なんだが。
うん、まあそうなるよね。
歩き始めて15分程でなんか、広場ッポイとこに出た。
あ~そのまんま、観察広場だそうだ。
というか半分どころか1/4も来てない。
コース時間は2~2時間半か、
最近は大体こういう標準タイムより時間かかってるから..
それよりも、???
広場から先、どう行くんだ?
どの方向も、隙間らしいのが無いし、案内もなんもない。
他に比べて、少し隙間らしいのが..
でも下り?
いや、行先は登りだよな、このまま行って大丈夫か?
他のルートからこの広場につながったという可能性もあるし..
でも他にそれらしく見えるところはないし、
しょうがない、ダメだったら引き返すか、
というところでその3に続きます。
にほんブログ村 三島情報
コメント