fc2ブログ
2022/01/25

初の中国地方(その18)

 その17の続きです。

記事の構成失敗した..いや本当、時系列の写真を
順番に処理してるだけなので構成もなにもないんだが
..間の写真をズッと飛ばして
さっきのミリタリーのフロアーの作品は
山陰の模型の会、轍の方々の作品だそうだ。
20211026倉吉468FZ
ということで、次のフロアーはキャラクター
..ミリタリー以上に写真整理時間かかりそう..
で、いきなりケンシロウ。
20211026倉吉469FZ 20211026倉吉470FZ
モノクロ系の現像をしてみる
DxO:デザイナーズモノクロ、1900年代写真+ClearView
20211026倉吉471FZ
この辺のがアニメをもとにしてるのか漫画の方か
わかんないけど、2D→3Dはやっぱ顔に違和感が
出やすいよね。
その点ジャギなら、被り物してるから、うんジャギだ。
20211026倉吉472FZ


その点、実写化されたものは、そっちに合わせれば
とも思うが、クリストファーリーブに見えない?
というかいろんな役者がやってるから..
まだクリストファーリーブが近い?
ワンダーウーマンは観てないが、これはガル・ガドット?(知らん)
アメコミをベースにしても幾つもVerあるしというか、
日本の漫画と違って書き手何人もいるんでしょう?
当然書き手によってキャラ変わるしな~
日本だとアニメになるとキャラクターが~とか
漫画でも最初の頃とキャラクタが~というのはそれなりお約束だが
アメコミだと、そういうのはあんま気にしないのかな?
20211026倉吉473FZ
結局こういう扱いを見ると、
ラオウに全部持ってかれた感が、
というかフィギュアとして目を惹くのはやっぱ
黒王号に乗った方だよな、
ケンシロウが乗ったVerなら隻眼にしなきゃいけないけど。
20211026倉吉474FZ
でも漫画やアニメはデフォルメされて描かれるから
フィギュアになると迫力不足になるのはしょうがない。
そのでんでいえば、最初にあ~あとなったのが
宇宙戦艦ヤマト。
あれってオープニングで、斜め下からのあおり描写で
波動砲がでかでかとあって迫力があるんだが
実際にプラモを作ると、なんかしょぼくなるという..
KP+DFA50mmMacro
20211026倉吉475KP
まあ最近のヤマトがその辺、どんな感じになってるか
全然しらんけど。2205なんてキャラ含めて別物だ。
佐渡先生はいるのに森雪がいない..よくわからん。

順調に脱線しております(笑)
え~この辺は北斗の拳を集めたのかな?
20211026倉吉476FZ
あ~アクション系はフィギュアつらいよね。
漫画なら線とギオンがてんこ盛り。
アニメなら実際に動く上に音までついてる。
それでこうなるのか...
とはいえ、アタタタ~は漫画だから生きるセリフ?だよね。
アニメから入った人にはそんなことないんだろうが、
漫画から入った身としては違和感ありまくりだった。
声優さんがやると今一というか、神谷明さん、むか~し、
結構多く言い過ぎたとかなんか言ってなかったっけ、
wikiを見るとほわた~とかはアドリブと書かれてるが。

20211026倉吉477FZ
ラオウは左も悪くはないが
やっぱ右があってこその左の雰囲気だよな。
20211026倉吉478FZ 20211026倉吉479FZ
せっかくなのでアメコミっぽい色の現像してみた。
北斗四兄弟って..あジャギはヘルメットがかすってる。
DxO:パステル+ClearView
20211026倉吉480FZ
ダメだ北斗の拳すらおわらない、ここでその19に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。