fc2ブログ
2022/01/28

初の中国地方(その21)

 その20の続きです。

このコーナーは脱線しようがないだろう..多分。
日本文化の素養なんてないし。
20211026倉吉520FZ

太陽の塔は、本当わからん。
わからんけど、他に替えるものがないというのは
やっぱ凄いのかな~
20211026倉吉521FZ
岡本太郎の作品群なのかな~
うん太陽の塔以外もわからん。
20211026倉吉522FZ



こっちは日本地図に各地のネタを集めたのか?
20211026倉吉523FZ
とはいえ、全都道府県というのは無理っぽい。
そういう意味では茨城はネタにされるだけまし?

しかし、大洗マリンタワー(行ったことない)とガルパンは注釈付きで
アンコウと納豆はわかるが、
特急ひたちだけ特出ししたわけじゃないよな?この斜めに意味があるのか?
でも常磐線なんてほとんどフラットだぞ。
それにこの猫なんだ?知らんぞ、
ググったら海洋堂で茨城フィギュアみやげというシリーズが出てたんだ..

その説明だと、ひたちは利根川橋梁を渡る風景だそうだ。
猫はムコナくん(知らん)特急”ひたち”と”ときわ”の
イメージキャラだって..
E657系(むこな)にちなむんだそうだ、
車両言われても、私はそこまで鉄成分ありません..
で、本当はあと水戸黄門・助さん・格さん、H-ⅡAロケットがあるそうだ。
黄門様はともかくなんでロケット?
っと思ったら学園都市の筑波宇宙センターがらみだそうだ。
20211026倉吉524FZ
こっちはお隣の千葉か
ふなっしーと、落花生に、幕張メッセ、犬吠埼灯台、
赤いのは成田エクスプレスかな?
落花生はな~実家の辺りも盛んだから千葉といわれると一寸
まあ、千葉の83.3%に対して9.8%だから全然だけど(2020)
とはいえ3位は神奈川の1.8%だし
そういえば静岡に来て、茹で落花生なるものを知ったが、
いやパリッとしてないと..富士宮辺りがメイン産地らしいけど
三島でも、道端の直売所系で茹で落花生の幟を見かけた気がするが
まだ手を出していない。

話を戻して、ラーメンと象はなんだ?
いや千葉はホワイト餃子は有名だと思うが、ラーメン?

ググると、勝浦タンタンメン(知らない)
市原ぞうの国(象が国内最多の10頭だそうだ)、その象のゆめ花は
絵が描けるんだって。
20211026倉吉525FZ
これは山口。
ふぐと錦帯橋とSL山口号かな?
人物は左は吉田松陰、右は高杉晋作として真ん中は誰だ?
侍姿じゃないから伊藤博文?
問題は反射炉だな、当然韮山以外もあったが、佐賀とか鹿児島(薩摩
じゃなかったっけ?山口(長州)にあったっけかな?
..すいません萩反射炉ってあったんだ。
で、ググって答え合わせは、うんあってるというか
本当はあと一つ、金魚ちょうちん(知らない)があるみたい。
..って、左端に写ってるのがそうか。
柳井市の製品らしい、この風景いいね。
柳井は..山陰じゃなくて山陽側か、ならまだ可能性あるかな~
今回は山陰側だけど、かなりルート設定ハードルが高かったし。
20211026倉吉526FZ

なんか幕末の日本中の反射炉の一覧表があった
”江戸幕末における反射炉”,中野俊雄,鋳造工学80(2008)8,pp494-504
ここはpotaikoさんに教えてもらった表機能を使って
..疲れた、使いこなすのは時間がかかりそうだが、まあ表だ。

島原藩は長崎だからまあわかるとして(安心院は大分県???
宇佐市安心院町佐田地区が、島原藩の知行地だったようだ)
で、賀来惟熊(知らない)が民間で初めて作って鳥取藩などにということみたい。
で、上記論文では碑文での紹介だけだったが(2008)
佐田地区のHPだと2011/1に正確な場所が特定されたと。

それより、鳥取や岡山に反射炉あったんだ~
六尾ってどこだ?(倉吉の西みたいだ)
岡山は-だが、論文を読むと、本当なんもないらしい。
備前商工会議所のHPによると、旭東中学校付近で
西大寺文化資料館に耐火煉瓦の一部が展示されてると。

藩名場所着工年月炉数跡地状況
佐賀佐賀築地嘉永3年(1850)2炉合体2基模型立
佐賀佐賀多布施嘉永6年(1853)2炉合体2基記念碑立
薩摩鹿児島集成館嘉永5年(1852)4炉基礎石組
天領伊豆韮山安政元年(1854)2炉合体2基現存
水戸那珂湊安政元年(1854)2炉同形模型
長州安政5年(1858)2炉合体1基煙突部有
島原安心院安政2年(1855)2炉?記念碑立
鳥取六尾安政4年(1857)4炉案内板立
岡山大多羅元治元年(1864)1炉?

調べ物で時間切れでその22に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
太陽の塔と言えば、地底の太陽のフィギュアが
欲しいなーと思っていた時期がありました。
後、太陽の塔がロボットと言う同人誌が昔ありまして
何か面白かった記憶があります。
(バンダイが出してる太陽の等のロボットではないです。
 もっと前の時代に出てました。
 まあ、ネタにしやすいんでしょうね)

ふなっしーは有名になりましたよね。
まだ動画をUPしてるだけの頃にルームランナーで走っていて
こけてズルズルと後ろに流れて行ってた動画は面白かった。

反射炉の一覧(^^;)。
どうして、そのようなものを取り上げようと思ったのだろうか…
スタッフの中にそういうのが好きな人がいたのかなあ。

No title

こんばんは。
太陽の塔の左手前は、「若い太陽の塔」の顔かなあ?
その隣の黄と赤は「坐ることを拒否する椅子」ですね。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

地底の太陽の塔なんてあるんだ~
確かにロボットはありだけど
マニアック、そもそもバンダイから出てたなんて
大手がやるほどの裾野なんだ..

しかしもう何年になるんだろう、中の人。
体力が心配..

ね、なんでご当地フィギュアに反射炉って
どういうセンス..いや、まあなにこれ?
って思わせればいいとすれば勝ちなんだろうけど
韮山と間違われそう..

Re: No title

奇士さん、おはようございます。

え?太陽の塔に種類なんてあったんですか..
しかも年齢があるの..

アレ、椅子ですか..
まあ確かに拒否してる..かな?
コメントを読みながら写真をクリックして確認しましたが
..やっぱわからんです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。