fc2ブログ
2022/01/30

とりあえず追加(その2)

 その1の続きです。

ということで本日は宿題だった城山ハイキング。
先週投入したボトルポーチを使う。
フロントバックは置いてくので、小物をポーチに
...あ温度計忘れてた。ポーチには入らん。
しょうがない、ボトルホルダー部分に入れよう。
そこそこ深さがあるからボトルは落ちんだろう。
センサーも外出しだから測定も問題ないし。
20220129城山033
とりあえず初めてだからステッキも持参。
なんか停まってるバンではしっかり装備した人たちがゴチャゴチャ
やってるが、それを尻目にスタート。
20220129城山034 20220129城山035
なんちゅうかフラットだな、いきなりトレランしてるっぽい人と
すれ違ったが、私、シューズはトレランですが
もう林道峠でお腹いっぱいです。
しかもいきなりでかい岩。
20220129城山036 20220129城山037
城山はロッククライミングで有名みたいだから
それも関係あるのかな?
20220129城山038 20220129城山039
とはいえ、一つ一つの大きさでは
愛知の大給城跡には負けるかな?(再掲)
(ググったら、同じくボルダリングとかフリークライミングで有名らしい)
20150501足助岡崎258 20150501足助岡崎277


前言撤回、十分でかいです。
印象の差はあれだ、大給城は、道なき道を行く感じで
岩の間を歩く感じだったが、
こっちは整備されてる中を歩くから印象が違うんだな。
20220129城山040 20220129城山041
フラットに近いとはいえ下りは嫌だな、
それにあまり見晴らしはないね。
20220129城山042 20220129城山043
このぐらいのところをランニング..自信なし。
20220129城山044
いかにもトレーニングって感じの人が、装備?
衣類?を変えてる。
(私は遅いので、この方には、あとから抜いてもらいました)
20220129城山045
え~っと、私はこの案内板の左から来た。
装備替えてる人は右から来たのかな?
右は狩野川から上がってくるメインルートだよな、
20220129城山046
やっぱこっちのメインルートの方がキツいのかな?
20220129城山047
とりあえず行先は山頂だが、うん、いきなりそれらしい登り。
20220129城山048
そういえば、原生の森でも、この赤い実見かけたな
ググったかんじだとアオキかな?
20220129城山049 20220129城山050
これは倒木ではなく、自然にゲートになったっぽい。
20220129城山051
この辺は、足元が柱状節理。
20220129城山052 20220129城山053
だいたい壁面で見ることが多いから変な感じだ。
20220129城山054
毎度思うが
20220129城山055
よくこんなとこに根を張るよな~
芽を出したところで一生懸命生きた結果?
20220129城山056
トレランの人はこんなとこも走るのか?
一寸無理だ。さっきの岩場も大概だが。
20220129城山057
普通に歩いてギリギリだから、真っすぐだと
肩が一寸、やっぱこういうところでは歩くかな?
20220129城山058
柱状節理の隙間に根を張ってる..
20220129城山059
なんか岩が変わったかな?
20220129城山060
分岐に出た、山頂とロッククライミングルート
20220129城山061
ロッククライミングルートにはロープが張られてる
ハイキング客はお断りだな。
20220129城山062 20220129城山063
当然、私は山頂、一寸下って
20220129城山064
真ッ茶々の世界だが、こういう柔らかい陽ざしなら。
そろそろかな?
20220129城山065 20220129城山066
ということで、拍子抜けするぐらいあっさりと城山山頂に
到着でその3に続きます。
20220129城山067
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
登山も楽しそうですねー。
登山靴も買ったことだし、久しぶりに山登りしようかなあ。
多分、ちゃんとした山登りは高校生以来になるかも(^^;)。

根っこは凄いですよね。
岩とかに根があるのは、岩から少ない養分を吸収してるのだろうか?
凄い生命力だなあ。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

お~そうですよ、装備バッチリじゃないですか
奈良の土地勘はさっぱりですが
本格的じゃなくても、私のようなハイキングレベル
の場所が沢山ありそうです。
移動手段も自転車・車・電車・バスとか選べそう
(なんせ、私の奈良のイメージは山に囲まれてるので)

本当ね、水とかどう考えてもないだろう
と思うんだけど、よくここまで育つものです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。