とりあえず追加(その3)
なんであっさりかというと
距離で1km、時間で20分ちょい..


標高は342mなんだが

林道峠まで200m以上登ってきてるはずなので..
(カシミールで見ると標高250mぐらい)
登ってきたのは左側、メインルートは右の矢印。
そっちは川沿いだから多分2・30m
真ん中がさっきの分岐だから距離は1.2・3倍かな?
まあメインルートの方がキツイのは確かなようだ。
そもそもルートのジグザグ度が違うしな。
(スーパー地形はスクショのタイミングが違うのであってません)

今回も事前に案内板をチェックして(再掲)
45分というのを確認して、最近はこの手の案内より遅くなるのが
デフォなので、まあのんびり1時間と思ってたんだ。
本当、この手の地区ごとにどうやって標準タイム算出してるんだろう。
で、写真で確認すると、林道峠から分岐が11分で案内より一寸早い。
分岐から山頂が12分で、これが20分も違う..
正規ルートの分岐までがきついなら、山頂まで時間かかるのかな?

この石はなんか意味があるのか?
城山石上?
三角点は木の柱だけかな?そういうもの?
根本見たけどよくあるコンクリートのは見当たらなかった。
で、景色だがパノラマ撮影失敗
DxO:ClearView
やっぱこうデフォルメ(してるよな?)
じゃないととらえきれないかな
それはおいといて、天気が今一なのもおいといて(泣)
DxO:ClearView
富士山が頭だけでも見せてくれたし
DxO:ClearView
伊豆の山々がいい感じで見えるし
DxO:ClearView
狩野川の雰囲気もいいし、眺望としてはかなりいいんじゃない?
DxO:ClearView
さて、岩場の下りは要注意。
行では気づかなかったが、ロッククライミングへの分岐?
行でもそうだが、なんかこの感じ好き。
なんでだろうと思ったら、この落葉の大きさかな~
葛城山もそうだが、紅葉の時期にも来てみたい。
それとは別に、柱状節理、本来は危ないと思うが
みんなに踏まれて丸まってる、とはいえ、手をついたら痛そうなので
滑らないように慎重に。
でね、行はトレラン系の人にしかすれ違わなかったんだが
帰りは、こんな本格的な装備の人たちばっかにすれ違う。
9割がこれ、1割が小さいリュック+ポールで、ラン系の人は0。
いやさっき見たように、そこまで標高は高くない。
山登りのトレーニングにしても、大した標高じゃないし。
縦走にしても、一旦ここから降りなきゃいけないし
ロッククライミングの人なのかな?どういう装備が必要がわからんけど
などと考えながら駐車場(いや広場であって駐車場では
一応ないはずだけど)は車であふれてる。
その先にも路駐で、同じく登りに来たと思われる車が
どこにも停められず通過していった。
で、ナンバーは、ほぼ東京エリア。
ここってそんなメジャーなの?
普通に考えると山登りじゃないよな~
そりゃ葛城山とか含めて縦走はありだと思うが、
そう考えるとやっぱ、さっきの荷物含めてロッククライミングかな?
ここはインターからも近いしな~
結局往復で50分かからなかった..なんか消化不良。
ステッキは次回からはいらんかな~
とりあえずハイキングのカテゴリーに追加はしたけど、
う~ん、メインで一回登らないとどうするか判断できない。
いや眺望はよかったけどね。
当初、この車が停まってるとこに自転車は停めたんだが
念のため柱に停め直した。正解だった。こんなんあふれるとは。
唯一の見晴らしの先にも東京ナンバーが停まってる。
前2回(6・9月)は全然車停まってなかったんだが、
シーズン含めてなんかあるんかね。
まあ、ちょくちょく来ないとわからんな。
ちょくちょく来るかはまだ未定だけど。
14%あるかはともかく、ブレーキングで手が痛いので
湧水で停車
本日初めての自転車の御同輩、
ハイキングの御同輩ばっかだったので
なんか案内板が
花運動の、北条義時Ver
こっちも、でも花壇ごとに団体名が変わる。
狩野川を渡って、
トラブルじゃないよな?
え~っと城山は消化不良だったので
もう一つ宿題を片付けようと。
狩野川の右手だからあれかな?
でも高すぎるような。
狩野川の河津桜は1輪だけ咲いてた。
ラブライブだけでなく、義時(鎌倉殿の13人ではない)
のラッピングタクシー
あ、さっきの山は左手になった、あれは違う
やっぱ高すぎるよな~
っとなると目的はこれかな?
というところで次回ラスト。
コメント
No title
岩場の下りは本当に怖そう。
コケたら、あちこちにダメージ食らいそうで。
トレッキングポールって言うんですね。
登山するとき用に欲しいなーとは思ってるんですが。
変に安いのは危ないかな?
見晴らしがいいから人気なんですかねー。
それとも、ちょっとした練習に最適?
2022-01-31 21:30 おひ☆ URL 編集
Re: No title
特に私は下りの滑りゴケ常習犯なので..
どうなんですかね、いきなりポキは流石にお中華でもないと
信じたいですが。
私は荷物になるのもあって、2本のポールでなく
1本のステッキにしました
(ポールウォーキング用にポールもありますが最近出番ない
これは自宅用なので、縮長も長いし)
それと、あとはどれだけの縮長になるかを気にしたかな?
私はリアバックに強引に入れてますが(ディバックなしも多いので)
ドイターとかの側面で邪魔にならない縮長も探すポイントかも。
他の方からも、夏山登山のトレーニングでは?
っと言われたんですが、あの標高(駐車場からだと100m)
..メイン側を使って何往復もするならありなのかな?
わざわざ東京からというのも??が深まります。
2022-02-01 06:09 三島の苔丸 URL 編集