fc2ブログ
2022/02/01

とりあえず追加(その4)

 その3の続きでラスト。

ということで守山西公園、トイレがあるからか
御同輩が談笑中。
20220129城山107 20220129城山108
なんか色々掲示
頼朝旗揚げ物語は、伊豆の国市郷土資料館(どこ?)
でも、4月までか、意外と短いな
(伊豆の国市中央図書館2階..わからん
三福のマックの近くか、なんとなく、でも記憶がない)

他には北条氏歴史紀行スタンプラリー
..もっと短い1/9~2/20まで、伊豆っぱこがやってるようだ。
20220129城山109
そういえば、鎌倉殿13人のポスター初めて見るな。
あ~このマークは、花壇やタクシーで見かけたやつ。
やっぱあれか、大河のタイトルだと鎌倉になっちゃうからかな~
上記のイベントが短期なのも、伊豆は最初の頃が中心だからかな~
いつ頃の放送から、鎌倉に舞台移るんだろう。
20220129城山110 20220129城山111
せっかくだ、大河もあるし、また案内板紹介しますか
多分以前と変わってない
20220129城山114
細かいのでクロップ。
守山が中心だったのは、北条早雲が来るまでよっと、
20220129城山112
なのでこっちも、北条早雲で終わってる。
で、北条義時なんだが、この年表では
1215年にお堂の建立のみ、そういえば願成就院とか
宿題だったような..草燃えるの看板探しの..
20220129城山113


鳥は、まあ特徴的な感じはない、標高100mだし
20220129城山115
守山を中心とした案内板
20220129城山116
地図をクロップするとこんな感じ
青が、多分、最初勘違いした山
黄色が山木館(再放送で観てるので、まだ3回しか見てない
そろそろ襲撃かな?
前回行ったときはよくわからなかった、今はもう少し整備されたかな?
赤が蛭ケ小島なんだが、当時はあそこは中州だったそうで
1,5kmぐらい離れてるんだが..

で、山木館襲うの何時だろうとNHKのサイトを見たら、今週(第5回)
のようだ、かつ、NHKのサイトに、進軍のルートの地図が..
堤館というのもあるな、これは跡地あるのかな?
20220129城山117
脱線しすぎた、話を戻して、本日の目的はこっち
守山の山頂、行かなきゃと思いつつ100mだし~っと
宿題のままだった。城山の消化不良のついでに丁度いいだろうと。
20220129城山118
え~っと梅が咲き始め、1~3分?
自転車と撮っても今一。
20220129城山119 20220129城山121
しょうがないズームでごまかす
20220129城山120
え~向こうは北条館跡だが、今日は行きません
(なんか展示が増えてるか確認したいけど、でも本当原っぱだし
で、第3回の最後の方で、頼朝と政子が大姫と遊んでるとこを
対岸の八重が見て、政子が手を振る(いや~小池栄子、役にピッタリ)
というのがあったわけだが、ドラマの設定では、
館の対岸の山に八重の屋敷が、っとあったが、さっきの山の設定?
そもそも現在の狩野川の川幅で、対岸からわかるかは無理がある気が
当時は(さっきも書いたが)、さらに広かった可能性あるし。
まあ、そんなとこに突っ込んでもしょうがないが。
20220129城山122 20220129城山123
城山と違い、公園として整備されてるし、
さっきと違ってポーチじゃなくてフロントバックでいいだろう
..っとここまでは思ってた。
20220129城山124 20220129城山125
いや、階段だよ、だからそういう意味では肩掛けフロントバック
でいいといえばいいんだが、
ちょっと、この角度はきつ過ぎない?
距離にしたら200mか、距離は大したことないが...
20220129城山126 20220129城山127
お年寄りが手すりを伝って降りてきた。
この急階段が散歩コースかよ、凄すぎる。
というかキツイと言ってるのは情けないか..
20220129城山128 20220129城山129
やっと分岐、そこを過ぎれば
20220129城山130 20220129城山131
展望台に到着。
20220129城山132 20220129城山133
今日は富士山は無理。
堤館も書かれてるが、これで特定するのは無理..
20220129城山134
パノラマ撮影はまたも失敗。
左手に富士山が見えるときにまた来ないと
っというか、過去記事を見返すと、山頂だけじゃなくて
守山八幡宮とか守山城跡ってのが、そもそもの宿題だったみたい。
でも、忘れてた。
いやね、ここ来た理由は、最近の別理由。
手近な星空撮影ポイントにならないかと思ったんだけどね~
展望台に屋根があるので、無理だな。
DxO:ClearView
20220129城山135
おっと距離の確認。100mを500mか、
城山が100mを1kmだったから、半分、キツイわけだ。
20220129城山136
急な登りは、相変わらず下りもキツイ。
しかも幅がせまい..チト怖い。
20220129城山137 20220129城山138
さっきは、右から上がってきたが、帰りは左。
トイレの方に戻ってきた。
20220129城山139 20220129城山140
トイレがあるからか、自転車に戻るだけでも
トイレ休憩を含めて何組も御同輩が
結局、1km、20分か
林道峠+城山の場合はここをセットぐらいが丁度いいかな?
..それなりに足にきたし。
20220129城山141 20220129城山142
こんだけ太ってると、あの階段無理じゃね?
っと思うが、そういえば、この時駐車場から降りた家族連れが、
コースガイド見て、グルーっと回っても1.6kmぐらいだから
大丈夫じゃないの、
っと、杖をついても歩くの大変そうなおばあさんに言ってたが
..それ、展望台を含めてるとすると、流石に無理だと思う..
20220129城山143
でも、この動画の体力2割、メンタル8割って言われると
その考え方も失礼かもしれない。
で、歩き方、ハイキングも普段も、かかとかもしんない、
ハイキングでお尻が残る感覚よくあるし..
足の指の握力というか、そもそもまともに動かんし..
足のこぶし..できない。

さくら公園はソメイヨシノなのでまだ。
というか、この右手が北条館、八重は狩野川の対岸だから..
現在の狩野川でも一寸無理が..しつこい
20220129城山144
あとは直売所に寄って
..行先が同じならと思ったが、途中で曲がったので
とはいえ、さっきの様に開催期間の問題がありそうだから
念のためググると大河ドラマ館は来年の1/15までだ。
入館料も400円なら、まあ機会があれば。
20220129城山145 20220129城山146
もろもろ買って(菜海苔を勢いで買ってしまったが1500円、高い。)
20220129城山147 20220129城山148
温水池は、いつもはカモが日向ぼっこしてるとこに
カワウだけが..なんで?
20220129城山149 20220129城山150
カモたち(ホシハジロやキンクロハジロ)は餌に集まってた。
逆にカワウは魚しか食べないから、そっちは無視?
20220129城山151 20220129城山152
丸池でも富士山ダメで帰宅。
20220129城山153
距離:44.5km 累積標高:922m
平均気温:6.34℃ 最高気温:13.85℃ 最低気温:1.5℃
平均湿度:49%、最高湿度:68.4%、最低湿度:41.7%
20220129城山155 20220129城山154
え~城山と、守山のプロファイルはこんな感じ、縮尺は違うが
まあ、守山の方がきついね。
20220129城山156 20220129城山157
心拍は、行の林道峠まで
20220129城山159 20220129城山158
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。