初の中国地方(その23)
なんか他と毛色が違うのが

倉吉土天神だって

作り方はフィギュアと一緒?
樹脂で型を作って

型抜きをすると..ちょっと違うか?
和紙を練り込んだ粘土..を型抜き?

え~っと、3月3日(5月5日じゃないんだ)にお雛様と同様に
男の子向けに行うと。
全国的には天神人形は焼き物(そうなんだ)なのに対して
倉吉は和紙を練り込んだ粘土と。
あ~端午の節句に押されて、昭和三十年ごろから風習が廃れて
技術継承もできなくなったと。
(”つち”じゃなくて”どろ”てんじんと呼ぶのね)

復活プロジェクトとを実施したと。

こちらは、海洋堂の作品かな
究極の阿修羅像だって
というか、興福寺は撮影禁止..
っとなると資料写真と現地観察から造ったってこと?
三面の顔の違いはあんま意識したことないが
両面宿儺とか(ダメだ、今のはやりものの呪術廻戦ばっかヒットする)
飛騨高山とか一回は行ってみたいが。
三面は浪合の三面青面金剛とか
沼津の我入道の道祖神?とか見かけたが(再掲)
いずれも、一方向だから、正面以外はよくわかんないんだよな~
(いずれも小さいので、再クロップ)
見慣れたイメージはどうも顔のアップなので
全身像で見るのはなんか新鮮(興福寺はいったことないので
中学の修学旅行は京都・奈良だから、行った可能性は0ではないが)
とはいえやっぱ顔を
KP+DFA50mmMacro
他の面の表情はやっぱ違うな
KP+DFA50mmMacro
相撲はカルチャーか、
しかしソフビだとなんか変な感じだ
こっちは妖怪..妖怪は確かにカルチャーだな。
といっても、キャラは全部、水木先生?
ゲゲゲの鬼太郎は、アニメかな、漫画がベースかな?
この雰囲気は昭和のカラーの最初のVerかな?
アニメも漫画も色んなVerがあるからよくわからん。
それでも鬼太郎やネズミ男は、そんな変化ない?
モノクロVerは見たことないのであれだが、自分は最初の
カラー作品のイメージだな(wikiだと第2シリーズ1971年~)
何が違いを分けるかっていうと、猫娘。
平成版なんて美少女だもん。いや原作も美少女の猫娘Verとかあった
気がするから、それはそれで間違いではないだろうが、
wiki見ても漫画自体キャラが変遷したらしい。
(あれ?漫画で見た美少女の猫娘は、
墓場の鬼太郎の寝子さんかな?記憶曖昧)
安定してる?のは目玉おやじ、しかしよくこんなキャラクター
考えつくよな~
結局鬼太郎に目がいってしまって、他の妖怪よくわかんない
ということでカルチャーのコーナー終了でその24に続きます。
コメント
No title
阿修羅像は見たことがあると思いますが
どんな風だったかは全然覚えてません(そりゃそうか)。
阿修羅と言えば「黄門★じごく変」と言う漫画を一番に思い出します。
そこで「羅睺羅 毘摩質多羅 阿修羅王」と出てくるんですよね。
あれは面白い漫画だったなあ。
(らんまと言えば1/2でなくて、この漫画の蘭魔を思い出します)
猫娘が時代ごとに変化してますねえ。
5期あたりで見た目は普通の女の子になってますもんね。
我々世代は3期かな?
2022-02-03 21:47 おひ☆ URL 編集
Re: No title
お~、
中々仏様の顔じっくりは観ないかな~
全部同じに見えるとは流石に言わないですけど
記憶に残らない..
これは知らない、漫画家さんは
..ebookで見ると、ファイティングスイーパーは
なんか聞いたことあるかな~
絵柄は記憶がある感じもしますが
wikiを見ると、スイーパーはサンデー、黄門はサンデー増刊
うん、この頃、増刊は読んでないので知らないの納得
黄門は試し読みしたけど、それだとまだギャグに入らなかった
..とりあえずあとで買うに入れてみました。
この手のリメイクされる名作って、世代ごとに
話が微妙に合わなかったりしますよね~
それがまたネタですが
一話があったのでみてみたけど、思い出した、
久々に鬼太郎がやるというので見て、冒頭の曲が
こんなの鬼太郎じゃないって拒否反応したんだ..
OPを見比べると2期は熊倉一雄、3期は吉幾三
そりゃ同じ曲でも全然違いますね~
それとOPに猫娘以外の少女(人間?)が写ったけど
その辺の人間との関わり方とかも
見慣れたのと違う~ってなったんだろうな。
2022-02-04 05:29 三島の苔丸 URL 編集