冬の小物(その1)
それやってると忘れてしまう..というか色々もう忘れてるし..
そもそも写真を探すところから...
1時間以上悪戦苦闘して..撮ったはずで、見つからないのは
再撮影..やっぱ溜めすぎるのダメだ~
ポタはね、日付で放り込むので問題ないんだけど、ツール系は..
冬場(に限らないんだが)の星空撮影は、寒さとの戦いだったりする。
いやまあ、撮影に限らず自転車でもそうなんだが、全体の温度帯が
これぐらい存在すると思ってる、時間軸で並べるとこんな感じ
1)START直後の外の寒さ
2)途中(特に登り)の温度上昇
3)フラットでの(汗冷えを含む)温度低下
5)下りでの+風による温度低下
これに開始時間が夜中か夜明けか、日中か、陽があるかどうか
ボディと手足の末端の温度差、(風は基本パスなので無視)
秋口(体が慣れてない等の相対的)か真冬(絶対的)な組み合わせ
まあ、静岡辺りは東北とかに比べれば絶対的な寒さは
せいぜい氷点下数度レベルだけど。
とはいえ、荷物の問題もあり、基本ウェアの重ね着で調整する
ぐらいしか手段がないわけだが。
ここに星空撮影の場合
4)に、撮影中の待ちの冷えというのがある。
風が無ければ5)ほどではないが、なんせ運動してないので
寒風がもろに身に染みる。
車だったらね~車内に逃げるという手段があるわけだが
自転車はそれがない..
でね、星空撮影に2016辺りからコンデジで始めて
2018/3に一眼にも手を出して季節関係なく行きだして
もう気合いでなんとかするの無理だ~となった。
で、この時もっと調べれば他に見つかったかもだが
当時(2018/12)一番持ち運べそうなのサイズで見つかったのがコレ
韓国製のポータブルガスヒーター

リアバックにガスボンベと..入らない。
ガスボンベは別にして、なんとか入る。
で、一応形の上では持ち運びできるんだが
...結局持ち出しはしなかった。
やっぱ冷静に考えると(他にも荷物あるし)
これはないかな~っと。
で、その後(2019か2020か忘れた)、もう少しコンパクトなのが
あるようだ、というのに気づいたんだが
無茶苦茶高い。確かamazonで2万円とか3万とかしたはず。
とりあえず後で買うに入れといたけど、その値段で買う気になれず放置。
でも2021年に、やっぱ現実的なサイズを検討したいな~
っと、入れておいた商品を、他で売ってないのか探そうと調べると
高い理由がわかった。
どうやらその製品は、メーカーが製造中止。
そのため、メルカリとか見ても中古で1万とかそんな感じ。
※記事書くのに確認したら、amazonは売れてたし、メルカリは
最低価格が切りあがっとる。
ということで似たようなお中華が、コロナ過で輸送が色々怪しいが
まあ、そこそこの期間で到着。
(お中華でも4千円未満だからまあいいお値段)
それでも、まあ現実的なサイズになった、韓国製の半分、
体積では1/3ぐらいかな~
ということで、昨年の11月、忠ちゃん牧場の撮影に持ってった。
まあこの日は、こっちに意識がいったこともあって
SQM持ってくの忘れたのが、その1で書いてる忘れ物。
この記事の続きは当分先だが、ガスヒーターだけ先に書きます。
11月の頭だけど、標高1000m近いので、気温は十分寒い。(4:32)
実際に部屋で着火させようとうまくいかなかったんだが
外でもやっぱうまく着火しない。
別途ライターもっててたんで、それでようやく着火。
しかもガスの調整がうまくいかない。
まあ、あと国内製品は低温下でも安定ガス供給できる仕組みに
なってるらしいが、これはそんな構造ではない(多分)
低温環境用のガスとかを買えばいいんだろうが、
そこまで余分なコストかけたくない。
なんとか出力が安定。
なんだが、あんま暖かくない。
この温度計の反応が鈍いというのもあるにはあるが
センサーのある裏面に直接当てて、やっと12℃
いや、直接火に近づければそりゃ燃焼してるから
熱いだろうが、現実的な距離感でこれかよ~
手がかじかんでしょうがないときに、かなり近づけてなんとか
持ち上げて、体の側面に当ててみたりしたんだけどね~
そっちは殆ど効果を感じられず。
まあレンズの結露防止という手段に使えなくもないだろうが
持っていくコストを考えると、現実的には出番なし
っとその2に続きます。
コメント
No title
スタート直後の寒さは、如何ともしがたいですよねー。
暫く走ってると、体全体は暖かくなってきますが
末端は冷たいままですし。
坂を昇ると暑くなってきますよね。
そしトイレ休憩とかで止まると
汗が冷えて寒い寒い。
そして、下りになると今までは耐えていられた
上半身に風が当たって、これはヤバそうってなりますし。
以前、ボトルを持っていないときに、ペットボトルを
ボトルケージに入れて走ってたことがあるんですが
平地でも空冷で中の水が凍ってました。
そんな寒い中、走るなんて本当ドMが多いですね。自転車乗りは。
ガスヒーターのガッカリ度が凄い。
多分そうだろうとは思っていても、期待しちゃいますよね…
もう、たき火して待つしかないのかも知れない。
2022-02-09 22:03 おひ☆ URL 編集
Re: No title
とにかく自転車に限らず、汗冷えがこたえますよね~
うまく抜けてくれるか、気にならないほど厚着できるか
...でも冷えるときは冷えるんだよな~
しかし、走行中ってかなり揺れますよね、
それで凍結って、氷点下何度で走ってたんですか
M認定間違いないですね(笑)
実際火を焚いたのにね~
もう少しなんとかなるかと思ったんですが
この辺の熱量の感覚はキャンプとか慣れてる人なら
当たり前なのかもしれないけど..
2022-02-10 05:04 三島の苔丸 URL 編集