fc2ブログ
2022/02/10

冬の小物(その2)

 その1の続きです。

直接火で温めるのが現実的でないな~となって
その後はいつもの格好で寒い寒い言ってたわけだが
え~今年に入って、シモヤケがどうのこうのやたら
書いてましたが、一寸撮影云々以前に、
部屋で足元なんとかしないとやってられんとなりました。

で、部屋で足元を温めるのを物色、単なる袋のやつとか
ヒーター入りのとかあれこれ検討してたんだが、
そんななかでみつけたのがコレってパッケージじゃわからんけど。
いわゆるひざ掛けヒーターというタイプに属するんだが。
※バッテリーは付属してない、別途ヒーター用の購入。
20220210ツール01
当初の目的は、部屋での足冷え対策で購入検討したんだが
そうか、どうせなら屋外に使えるといいな~っと
このタイプにした。それなりにかさばるけど、布系統だし。
かさばるが、重いのはバッテリーぐらいだ。
20220210ツール02 20220210ツール03


ボタンで筒状にしたり幾つかのヴァリエーションを
作れるようだが、自分は単なる筒だな。
20220210ツール04
脇の下まで筒状で上げて、ブレーカーにクリップ留め。
ただクリップ1個じゃ一寸弱かった。
20220210ツール06
なんせ、別途バッテリーで、ヒーターをONにするので
バッテリー分重くて、ずり落ちしやすい。
20220210ツール05
で、バッテリーはポケットに入れるんだが、
それとは別にポケットもどきがある。
そうあくまでもどき。単なる穴がファスナーになっとる。
それによって、下に着たブレーカーのポケットを
利用できるから、まあ便利っちゃ便利。
20220210ツール07
で、先週の日守山に持ってたんだが、
当初はこの気温でも風が無くて、効果確認できるか?
っと思ったんだけど(再掲)
20220205日守山037
着こんだ直後からかように風が吹き始めて実験には
おあつらえではあった(再掲)
20220205日守山039
で結果なんだが、
バッテリーは強2時間で43%か、まあ一応一晩はギリギリもつかな
..というか、次回は無い。
全然暖かくない。
いやね、部屋で使ってる分には強だと暑くて、中で使用してるんだが
屋外では全然ヒーターの恩恵を感じない。
唯一、ヒーターが入ってるのを感じたのは、ベンチに座っての読書中。
しかも、お尻に敷いた側のモモ裏のみ。

ヒーターが効きにくくても、一枚追加で羽織ることで暖かければとも
思ってたんだが、これ防風機能がないな、多分。
山頂の風では全然役に立たない、寒くてダメだった。
うんまあ、メインの用途があくまで屋内だから
その用途では別に問題は無いんだけどね、っとその3に続きます。
20220210ツール08
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。