fc2ブログ
2022/02/11

冬の小物(その3)

昨日の雪は三島の方は降らなかったんだが、
(少なくとも朝、雪は無かった)御殿場の方は
大分降ったみたいだが、とりあえず東海道線の始発は動いてた、
っが、常磐線は東海道線内の電光掲示板で、あっちこっちで
倒竹(木ではない)で不通だなんだ、今更戻れないし..
 取手から先は不通だとか土浦から先は見通しがとか
とりあえず土浦行きに乗れたが、
この列車の後は下りの列車がいつ頃走るか見通しがたたんとか
...利根川の河川敷、それなりに積もってるね。
20220211ポタ01
 東海道も高崎線に接続した影響で、高崎で不通が発生して
その後のは遅れが発生とか..土浦から先の見通しも
予定時間がどんどん変わったんだが
 まあ、ついてたのかな、なんとか乗り換え後5分後で発車
20220211ポタ02 20220211ポタ03
結局、通常予定ダイヤの30分遅れ程度で着いてしまった。
この後の列車は相当ぐちゃぐちゃっぽいが
で、年始の雪では筑波山は積もらなかったんだが
昨日の雪では積もったようだ。
20220211ポタ04
------------
 その2の続きです。
日守山ではヒーターブランケットを投入して残念となったんだが
もう一つ投入したのがこちら。(再掲)
20220205日守山003

いや足元なんだけど、これまでトゥカバーとか
防寒ソックス系とか、既存の靴に+αでどうにかならないか
やってきたんだが、どうも今一というか、
はっきり言って自分の用途では効果なし。
昨年はワークマンの防寒ブーツでごまかせるかと思ったんだが
やっぱ歩きづらいしな~自分の用途だと、一寸っとなってた。
そしたらおひ☆さんが、登山靴買ったよ~っと、

登山靴ってごっついイメージがあるから、自転車では一寸、
そもそもそこまでの使用はしないしな~っと思ってたんだが
上記のように、結局決定打が無い。
 トレッキングシューズレベルなら、トレランを履く前は
キャラバン履いてたしな~

 で、キャラバンのサイトで防寒用のトレッキングシューズって
ないのかを見たが、あるにはあるがどうもイメージしたのと違う。
 しかも通販じゃサイズがな~いや以前はキャラバンだったので
そうそう外れないとは思うんだけど。
 更にググると、キャラバンの通販サイトには商品がないが
スノーシューハイクの頁に防寒仕様の製品が、SHC_C1
”「冬の低山に履いていく、あたたかいシューズが欲しい」
冬期の低山登山や里山歩きを快適にサポートします。”
そうそう雪山行くわけじゃないし、このレベルでいいんだよ。
とはいえ、オンラインショップには製品が無いし、
amazon他を調べてもサイズがない..
ダメもとで近所のシラトリに、そしたらセール品で半額
通販より安いね、これはあれか、廃盤になるのでたたき売りかな~
(amazonでは2019取り扱い開始)
そもそも防寒仕様のトレッキング用途で尋ねたら店頭には
標高2000m級のか、この製品しか無かったんだが..

※キャラバンは色は黒だが紐が青なので、青としよう。
20220211ツール01
サイズは在庫ありとのことで取り寄せ。
Salmonのトレランと同じサイズにしたが、キャラバンだと少しでかいかな?
まあ、冬季専用と割り切れば、色々インナーも使うしギリギリはまずいだろう。
というか緑は他のトレランより更にキツイので..

しかしこの1年で靴3足購入か、昨年のワークマンも入れると4足..
なんだか壮大な無駄というかなんというか。
20220211ツール02


で、問題?になるのが、まずは重さだよな~
トレランはこれが楽だ、緑は更に軽くて..
青は緑の倍以上か
とにかく、キャラバンからサロモンに変えて、最初に感じたのが
この軽さだからな~
また重くなるのに慣れないといけない。
20220211ツール03 20220211ツール04
ソールは大分違うね、とはいえ効果の差は私にはわかりません。
20220211ツール05
以前からこの手のサイズ調整の添付されてたっけ?
覚えてない。まずは無しでお試しだな。
20220211ツール06 20220211ツール07
で、まずは結果を
日守山では、防風ソックスを履いたうえで、青を使ったわけだが

防寒性能:これは問題なし、そもそも氷点下行かなかったしな~
 自転車走行中も、撮影中も寒さは一切感じなかった。
 まだ一回じゃなんとも言えんが、インナーで更に+する余裕もあるし
 そっちは大丈夫そう
自転車:うん、やっぱそっちは足首周り含めて固い。
 トレランに慣れた身からすると結構窮屈ではある。
 とはいえ自分は速度出さないし、あとは登りの窮屈さや
 下りでの防寒性能の確認かな。
ハイク:やっぱ、結構固いのが慣れない。
 トレランは結構曲がるからな~、トレッキングレベルとはいえ
 街歩きじゃなくてハイク用なので、そこそこ上物含めて固い。
 その感覚に、あの程度のハイクじゃ慣れなかった。
 この辺も慣れてくしかないかな~

というかそもそも靴ちゃんと履けてるのか怪しい
なんか緩いと下りが足が痛くなるとか..なんか覚えがあるな。
ただ靴底に押し付けられるように縛るというのは、う~ん。
少なくとも自転車こいでる時は苦しいな。
というか、紐をちゃんと縛るのがいやでサロモンのが気に入ってる
というのもあるんだが
(紐がほどけてチェーンリスクも、何回かやらかしたし)
あ~輪っかをフックに引っかけるのはやった方がよさげだ。
とにかく自分は面倒くさがりだから...
紐でぎゅっと縛ると、脱ぐのも紐ほどくだけじゃダメで
そういうのもストレスなんだが...

自分が慣れなきゃいけないのは靴以前に、この手の面倒くさがりを
なんとかしないとどうしょうもないかもしれない。
どうしても楽な方へ楽な方へシフトするので...

なんか同じ方の動画だが、
固い靴底に対して、スキー板に乗る感覚、それに甲で押さえつける
という説明が、なんとなく腑に落ちた。
そんなこと考えたことなかったは。
ってことはこのまま自転車に乗るのはどうなのか、
そういえば訪問させてもらってる方々でも自転車で山まで行っても
そのあと登山靴に履き替えてたりするな~
でも甲をぎゅっと絞めて、足首は少し緩めでも、とのことなら
自転車と連続でもいいかな~
青には、動画の様なロック機構はないから、前の動画の様なクロスでの
紐の通し方だな。

とりあえず、日守山の下りで一寸足の先端側が痛いな~
っと思って、甲を締め直したら、確かに降る時の痛みがなくなった。
縛り方重要そうだ。
後半では、なんでつま先を立てて紐を縛るかも解説されてる
ここでも不精はダメということか。


で、そもそも登山靴とかよくわかってない、
なんとなくガチガチのイメージがあるが、何故ガチガチなのかも
同じチャンネルで漁ると、登山靴のカテゴリーを解説してる動画が
自分の用途はAかBだな、というか日本の登山はほぼBまでじゃね?
Aが街中平らなところ+多少の起伏:ウォーキング、ハイキング
  柔らかめのソウル
  →トレラン(緑)はこっちだな
Bが森林限界を超えない範囲..広い):トレッキング・日帰り・軽登山
  A・B両方をカバーする固さ。
Cがバックパッキングで耐久性などもあり素材も皮になると。
Dがアルパイン、岩場などのクライミング
  日本と違ってヨーロッパは登った後は、懸垂下降で降りてくる..
  歩いて下りないんだ..当然靴の構造も違うと
E;アルパインブーツ、雪と氷
  そもそもヨーロッパアルプスでは冬山は登らないと..
 冬山登る発想は日本人だけらしい(日本は夏に雪がないので..
 ヨーロッパアルプスの訓練を日本でするために..)
F:エクスペディション、Eの領域をバックパッキング

というか、私のログのカテゴリーは登山じゃなくてハイキングだが
ヨーロッパの感覚だとCより上が登山だと...
ヨーロッパアルプスでは
いきなりDから登山(その下まで町がある2・3000mまで)
できる環境らしい。
しかもそこも日帰り、環境や文化の違いが激しすぎる。
こんなの説明してもらわないとカテゴリーの意味わかんないよ
というかヨーロッパー輸入の概念のまんまのメーカー(商社)と
国内メーカーがごっちゃに用語使ってそうだな...

下りで足が痛くなることが(特につるべ落としの滝ぐらいの長さの下り)
あったんだが
上では結びが甘いのが原因かと思ったら、それだけではなく
靴底が柔らかい(トレランはそうだ)折れ曲がりで指の先端が靴に
あたるのも原因だと...

何故ソウルが固いか..岩場とかバランスを崩さないようにっと
(つま先とかしか足がかりがないところとか)
柔らかいソールだとバランスを取るのに
力むことになって、体力やトラブルの元と、
はじめてちゃんとした理由を聞いた気がする。
それでさっきのスキー板の例えに繋がるのか..納得。

とはいえ冬場以外のハイキングにトレランをやめるかはまだ不明。
サロモンの構造で甲だけ締めることができるか?だが
まあ、その辺は意識してみよう。
ということで続きではないけど、その4はこちら。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
私はAliExpressで登山靴を買ったので
サイズはギャンブルでしたが、ちょっと窮屈でしたが
ギリギリ大丈夫な感じでした。
(そこら辺の山用の登山靴ですし)

やはり自転車で使うには、ちょっと辛いですか…
ゴツいですもんね。登山靴。

そして登山靴用の紐の結び方があったのにビックリです。
全部同じかと思ってました…
素人ですから仕方ないですよね(そもそも登山しないし)。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

いやいや個人的にはハイキングやウォーキングでも、
合わないのきついです(泣)
今回のもあってるか?といわれると一寸..なわけで

そんで自転車漕ぐのに、やっぱ窮屈ですね
寒さとどっちをとるかの2択、厳しい。
まあSPDとか使ってる人は、あれもけっこうカッチカチの
イメージがあるので、そうでもないかもしれない。
私は柔らかいのに慣れちゃってるんで。

そもそも理屈なんて、お店でも教えてくれないだろうし
(まあ専門店なら教えてくれるかもですが
量販店じゃ..)

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。