2022の223の日(その7)
え~拡幅がどのくらい?というとこのくらい。
九十九てるところでなんとか2車線確保された程度。
以前は1車線で対向車が来ると..登りはいいんだけど
帰りにここ降る時はね~
まあ自転車やバイクは、ギリギリ迷惑をかけずに撮影可能。

その先は見慣れた看板を景色にえっちらおっちら
って、アレ?見慣れた看板が一つも見当たらない。

流石に大瀬崎、井田間のは撮ってないかな~
当たり前の景色過ぎて
これは、こんなとこ(九連)にまでできたのか、で撮った。(再掲)
この犬のマークのアザセボラさん、九連のは支店だったみたいだが
そういえば、今朝は九連で看板見なかったな。

で、お店の前に到着だが...看板が倒れてる
閉店した?
Googleだと臨時休業、食べログだと掲載保留
..お店のTwitterは生きてるみたいだが
”現在休業中です 再開にはもう少し時間がかかりそう”
だって、それで看板撤去したのか?


そろそろ井田トンネルだが、
確か以前はその手前のここにようこそ戸田への案内が
有ったはずなんだよな~
それが市町村合併で、戸田まで含めて沼津...
トンネルを抜けると下りだ..
その先に戸田の案内があったが
確か、さっきのとこにあったやつがここに移動したんじゃないかな?
過去ホルダー漁ったけど、流石にこの案内は撮ってないので
記憶があやふやだが。
どうみても、これ、”村”を削って再利用だろう。
とりあえず、井田の文字が、ここで引き返したい欲求が
回転すればバッチリだし...
どうしても、帰りにまたここを登らなきゃいけないことが
頭をよぎる。
等と考えながら、とうとう降りきってしまった...
丁度、井田集落の分岐場所に無人直売所
寿太郎みかん以外にも柑橘が
(左下がデコポン、右下が一般的な青島みかん)
この辺(正確には手前の木負)にみかんにまつわる昔話が
あるみたいだ、仙人みかん、まんが日本昔話でやったらしい。
なんか昔話の朗読のがあった。
木負のみかんがおいしいということにつながる昔話みたいだ。
井田郷彫とか反射してわかんない。
というか彫物とか、まともにみてもわからんけど。
でだ、ここに来るまでも無人販売所は何か所もあったし
どこで買ってもいいんだが、
せっかく久々に井田まで来たし、ここで寿太郎みかん買いますか
というところでその8に続きます。
コメント
No title
下りはそうですよね。
帰りは上りになるから、全然嬉しくないんですよね。
美味しいモノは後に置いておくタイプですので
先に上りの方が嬉しい。
井田。
一応、田圃アートなのかな?
カラーのヤツとかって、凄いですよね。
無人販売は、こちらもミカンが売ってました。
今度買ってこようかなー。
そうなると、リュックを背負っていかなければ。
2022-03-02 21:09 おひ☆ URL 編集
Re: No title
しかも、ここは心理的にトラウマに
なってる個所なので...
まあ休耕田ではありますが(だったはず)
田園アートの範疇に入るのかよくわかりません。
お~ドイターの出番ですね。
2022-03-03 04:54 三島の苔丸 URL 編集