fc2ブログ
2022/03/03

2022の223の日(その8)

ここんとこ大分軽くなってきたと思ってたんだが
今週に入ってきつくなってきて、今日は本当つらい、
なにがって花粉症、頭痛がひどくてやってられん。
 んで、こんなぶった切るつもりはなかったんだが
中々時間が取れず、そのうえキツイので
PCの前で作業する気にもなれず、ズルズルと..その7の続きです。

今日は井田の集落(右)には寄りません。
まあ過去1回ぐらいしか寄った記憶ないけど
そのまま登りだが工事中?
20220223井田186 20220223井田187
ここの工事も3月までか、しかし側溝の工事か
流石に側溝が以前どうだったかなんて記憶にない
というか気にも留めてない。
20220223井田188 20220223井田189
まだかな~
帰りはあそこまで登り返すんだよな~憂鬱だ。
20220223井田190 20220223井田191
やっと煌めきの丘に到着(9:42)
20220223井田193 20220223井田192


河津桜は1分咲き?でもまあ駐車場でも
ピンクと黄色がある。
20220223井田194 20220223井田195
ということで撮影タイム。
20220223井田196
え~っと右上の出っ張りが大瀬崎
左上の出っ張りが戸田、井田はその中間。
大体こっち来るときは戸田が目的で
井田が目的ってことはなかったんだけどね
まあ、今日は戸田まで行く体力無し。
戸田へは、この井田からか、真ん中下の戸田峠・修善寺方面のどっちか。
左端の土肥からはまずないかな、1・2回あったかどうか。
20220223井田197
目的は前回も既に出てきた、井田文字の菜の花なんだが
昔はこんな植わってたんだよな~ってか、自分もここまでのは観てない。
20220223井田198
いつのまにか井田にもジオ看板。
明神池は、手前の大瀬崎の神池と同じような位置づけ?
神池が七不思議だったら明神池も入りそうだが。
20220223井田199
戸田までの道沿いに遺跡の案内を見かけた気もするが、
道も細いしな~自転車停めて散策、可能なのか?
というか、井田松江古墳群はそっちじゃなくて
煌めきの丘の下か。
20220223井田200
上で書いた遺跡の看板撮ってたかな~
あったこれだこれだ丸塚古墳群(再掲)
20151025戸田峠124
こんなとこ入っていけん、っていうか
この写真順序からすると、これは井田→戸田じゃなくて
井田→大瀬崎だな
20151025戸田峠123 20151025戸田峠125
あと戸田の途中で、よくみかけるのが西伊豆歩道の分岐案内。
20220223井田201
だってさ、山側も海側も、けっこうな斜面でさ
ちょろっと自転車停めてってのは遺跡と同じで無理。
戸田や井田に停めてピストン?
現実的には戸田とかまでバスで行って
(あ~定期航路廃止されなかったらな~)
大瀬崎からバスで帰るのかな?
一応前に紹介した伊豆のハイキングにも紹介されてるけど
情報古いし、今の状況今一わかんないんだよな~
 ただ、このルートを通る度に、時々出くわす
ルートの標識に引っかかっていたのは確かだ。
こんなとこ暑くなったらとても無理だから、春先までか
それを逃すと晩秋以降だろうな~
 戸田から先は、まあいいや土肥とかあんまこの歩道の認識ないし。
20220223井田202
戸田を最近躊躇してるのは、
戸田峠を登るのはキツすぎて嫌で、以前は、こっち(17号)の井田ルートが
楽するコースって位置づけだったんだけど、
それすら、最近は下記案内にある沢海、あそこ沢海川起点の辺りからの
登りでもう心が折れるというか(再掲)
20151025戸田峠097
過去記事を漁ると、あの辺に西伊豆歩道の新しくなった
(上の写真の真ん中右端が、この案内板)
案内板見つけて、どうしようか、そのあとブツブツ書いてる
その時からも7年も経ってる...(再掲)
とっくに宿題っちゃ宿題になってるわけで。
ちなみにその記事でリンクしたパンフの頁はリンク切れ
DLしときゃよかった。
20151025戸田峠099

戸田から井田まで7.5km、井田から大瀬崎まで6.9km
しかも17号もそれなりにアップダウンだけど、
そこを避けて山の中だろう..
伊豆のハイキングマップだと、戸田から井田まで160分
井田から大瀬崎が90分、やっぱそれなりの運動量だ。
しかもバスの本数が怪しいんだよな..
ちょろっと調べた感じ大瀬崎でなく江梨まで行く必要がありそう..
バスの運賃も高いしな~
ダメだ肝心の井田の菜の花までたどり着けずにその9に続きます。
20220223井田203
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
天候・景色と気持ちよさそうなコースですね。
なにげに丘の上とか標高が高そうですが…
看板とか見ながら進むのも楽しいです。
頭には入らないので、雰囲気を楽しんでるだけになりますが…

何か見ていたら走りたくなってきました。
今度の連休くらいに、ちょっとぶらぶらと
春を探しにポタリングしに行こうかな。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

この日は、晴れだったので
やっぱ海沿いとかはお日様が欲しいですよね~
馴染みのない地名はそういうもんかと..

そろそろ本格モードですかね。
服装の調整がまだ微妙ですが。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。