2022の223の日(その9)
う~ん足、ダメだね~この間、ソルボヒールを導入してみたんだが
結局、これを挿入することで足元のバランス崩してるんじゃ?
って気がして外した。でも土台から腰までマチマチで
痛みが発生する。
明らかに体重は昨年末レベルに戻ってしまってるんだが
焦ってもしょうがない、今週は自重するか。
花粉症も酷いからな~
その8の続きです。
というわけで、やっと菜の花の井田の文字。
今年は(けっこう前から?)、文字だけが菜の花だ。
DxO:富士Vervia100+ClearView

明神池と河津桜は個別になるな。
いや河津桜はなんとか富士山と撮れないか検討はしたけどね。

どうしても井田を入れるとカットが限定されるので
DxO:偏光+ClearView

結局、これを挿入することで足元のバランス崩してるんじゃ?
って気がして外した。でも土台から腰までマチマチで
痛みが発生する。
明らかに体重は昨年末レベルに戻ってしまってるんだが
焦ってもしょうがない、今週は自重するか。
花粉症も酷いからな~
その8の続きです。
というわけで、やっと菜の花の井田の文字。
今年は(けっこう前から?)、文字だけが菜の花だ。
DxO:富士Vervia100+ClearView

明神池と河津桜は個別になるな。
いや河津桜はなんとか富士山と撮れないか検討はしたけどね。


どうしても井田を入れるとカットが限定されるので
DxO:偏光+ClearView

とはいえ100mmでは、どこで撮っても同じになる。
KP+DFA100mmMacro
井田は丁度いいかもしんない。
堤防では..釣り人いるね。
KP+DFA100mmMacro
どの程度解像してるんだろう、等倍クロップしてみる
かろうじて菜の花であること..厳しいか?
DxO:古いスライド+ClearView
絶壁だな
KP+DFA100mmMacro
コンデジに戻って、富士山を入れるとどうしても岸が暗くなる
DxO:HDRリアル+ClearView
せっかくなので南アルプスまで入れて
井田は枝がかかるが、黄色なのでなんとか読める
DxO:ClearView+LuminarNeo:ほこり除去
パンジーはしおれ気味だったので引きのみで。
右:KP+DFA100mmMacro
最後は、駐車場の菜の花と
っと思ったが、思い切り日陰。
なので強引に現像で出してその10に続きます。
DxO:HDRアーティスティック+ClearView
スポンサーサイト
コメント
No title
おおー。
富士山の大きさが実によくわかります!
天気も良くて気持ちよさそう。
フジイチも一度はしてみたいのですが。
したことはありますか?
2022-03-06 13:15 おひ☆ URL 編集
Re: No title
まあ、その辺は撮り方の問題もあるので..
フジイチですか、普通のルートでないなら
大周り含めてありますが、普通のルート?はないかな。
多分こっち側だと、御殿場まで輪行して、
富士五湖周って戻ってくるルートが普通?
奈良からだと富士か富士宮まで輪行してというのが
いいかな?日帰りだと、行は富士宮まで行くのが楽かと
富士:標高10m、富士宮:120m、御殿場:450m
多分ルートの最高点:籠坂峠1100m
ちなみに楽なのは反時計回りと思います
(時計回りだと交通量の多い富士五湖が登りになるので
東端の山中湖が一番標高が高い)
でも三島から自走だとそれは色々無駄があるので..
精進湖から芦川・身延を周った大回りをした時は24時間近く
かかって、もう今はそんな気力・体力無いです..
そういえば、最近富士五湖方面も行ってない
blogも2016年が最後っぽいな..
フジイチはともかく、山中湖に行くだけの気力・体力も怪しいです。
2022-03-07 07:19 三島の苔丸 URL 編集