fc2ブログ
2022/03/06

2022の223の日(その10)

 その9の続きです。

さてと、下って登り返しだが
あの白い家があるとこでもまだ中腹なんだよね...
20220223井田218
下りたくないな~
20220223井田219
で、降りて梅は3分くらい?
20220223井田220 20220223井田221
メジロがいたので、梅にウグイス色といきたかったが
止まらない、しょうがないので引きで、とりあえず入ったが
さてどこにいるでしょう~
奇士さんの、猫さんを探せシリーズよりは簡単です。
20220223井田222


さてと登りだ。
20220223井田223
アロエの花はそろそろ終わりかね?
というか下田の方だと年末のイメージなんだが
そういえば何年も年末の下田ポタ行ってないな~
20220223井田224
ということで、やっとさっき見えた白い家。
でも、ここでもまだ半分って感じだな~
距離だけでなく標高もね。
20220223井田225
珍しく、海沿いにいた、イソヒヨドリのメス。
20220223井田226
いや~御同輩には、そんなにキツイか?
って言われそうだが、個人的にトラウマになってるので..
まだママチャリ乗ってた頃、伊豆1周したことあるんだけど
(当然、一泊ね、日帰りは今のチャリでも自分は無理
今の体力なら2泊3日かな?)
タイミングもにた時期で、2004/2/20、井田の菜の花も見れたわけだが
この時のカメラは当然コンデジでPENTAXのOptioS4、小さくてよかった。
丁度井田で夕陽でね~
これは露出を上げてるけど結構暗くなりだしてこの坂、
散々アップダウンをこなしてきた最後の大物がこの井田の坂...
疲労でボロボロで、どんどん暗くなる。

この井田のトンネルが終わっても、大瀬崎から先も細かいアップダウンは
あるんだが、とにかく、ここを越えれば楽になるの一念で漕いでた。
というか、ほぼ押したはず。なので大瀬崎では陽が完全に落ちて
薄っすらと見えるだけになったが..
んでママチャリに限界を感じて、この年の3月には
今の1号機に切り替わったわけだが。
が、チャリが変わってもエンジンが変わらなきゃ意味がないのを
実感させられるのはまた別の話だ。
20040220井田01 20040220井田02

なので、この坂は苦手意識がある。
もう何年も押し歩き無しは無いんじゃないかな~
が、今日は久々に押し歩き無しでトンネル。
イソヒヨドリ撮るのに足は着いたけど。
まあ、冬場で涼しいのが大きいかな、夏場で風が無いときは
水分がいくらあっても足りない...
日陰がもう少しあったらな~
20220223井田227 20220223井田228
井田のトンネルは帰りは下り、
下りはまあいいんだが、トンネルの登りは嫌だ。
この辺だと東伊豆の宇佐美のトンネル
長くて、交通量多くて、それで登り..
20220223井田229
トンネルを抜けると御同輩とすれ違ったが
これまでは見かけなかったが、この後は団体さん含めて
沢山すれ違うようになった。
20220223井田230 20220223井田231
行のポイントは、こちら側に随分車が停まってたが
なんだろう?
20220223井田232
で、大瀬崎のビューポイントまで降りてきたが
この先に見えるとこがそうだが、
あれができるまでは、この左手がポイントだった。
今は私有地の看板とロープで侵入不可だが。
20220223井田233
実際、できたけど、こっちはな~
手前や、上に比べて、どうしても藪が
..それに富士山に雲で出てきたね...
20220223井田235 20220223井田234
これが上記に書いた2004/2の時の、ロープが張られる前の
ポイントで撮ったもの、こうしてみると藪の状況変わらんか..
なんか記憶は色々補正されるね...
気温は7℃か、
20040220井田03 20220223井田236
でも、行では逆光だったここは、まあ陽は曇りがちでも
そこそこに見える、3分くらい?
なので、富士山と撮れるとこないか探すが
20220223井田237 20220223井田238
狩野川の時と一緒かな~両方にピンと合わん。
なら桜だけに飛ばして..意味がない。
KP+DFA100mmMacro
20220223井田239KP 20220223井田240KP
富士山は雲が出てきたから、頭だけならボケても
...う~ん今一、というところで次回ラスト
KP+DFA100mmMacro
20220223井田241KP
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

イソヒヨドリ。メス ナイス!

三島の苔丸さん、こんばんは。
イソヒヨドリ・・メス! 初めて写真で見た。
私はまだ出会ったことがない鳥です。

伊豆一周かぁーなんかキツそう・・・
登り切ったら富士の絶景が見られるなら
やってみたい気もします。。。

Re: イソヒヨドリ。メス ナイス!

オトシンさん、おはようございます。

雄に比べると地味ですからね
..ぱっと見ヒヨドリと同じ..

私は1/3周でも、今は勘弁かな..
なんせアップダウンが多いので
富士山を見ながらだと、時計回りがお勧め。
西伊豆側で富士山を見ながら走れます。
車ならデポ地に戻ってくる必要があるので
自然とフジイチになりますね..
てかそれは流石にキツそうですね。
やっぱ道々宿を取っての方がのんびり楽しめるかな。

※一周した時はまだGPSとかなかったので不正確ですが
240km、累積標高4/5000mぐらいあったと思います。
(当然ルートによりそれなりに変動します)

念のため確認したら静岡県のサイトがありました
その紹介だと227km、獲得標高3708mだそうです
https://hellonavi.jp/detail/page/detail/43535

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。