フロントバック(その20)
本来のその19の続きは別の事を書くつもりだったから
でも、まあこの内容はフロントバックの範疇だよな~
続きでないけど続きです...
え~日曜日の確認事項その2です。
フロントバックそのものの改良の続きは、今書きかけの中国地方
のが終わったら手をつける予定なんだが、いつになることやら。
一応その話とは独立してるフロントバックの話。
フロントバックは、まあフロントバックなので、自転車走行中は
これまでの記事の書いてきた諸々である程度実用レベルとしては
かたまったと思ってます。
が、しかし、最近は+ハイキングの比率が増えてきたんだよな~
その為の対策を考えないと。
何が困るって、肩掛けで歩くことになるので、
それなりに疲れるし、なで肩なんで、ずりおち気にする必要があるし
片側荷重になるし、まあ、ぶっちゃけ距離は歩きづらい。
それでも、当初のリクセンのオリジナルバックに比べりゃ軽くなったので
最初の頃は、楽になった、だったんだ。
でも、その軽さに慣れてくると、やっぱ一寸邪魔くさい。
最初、昨年の1月、山中城址を散策した頃かな~
やっぱなんとかしたいな~っと
とりあえず百均のアイテムでなんとかしようとした。
ベルトを2本買ってきて、金網でリクセン化してたので、そこに通して


身体に巻き付ける、ベルトだけではずり下がるので
肩掛けベルトを首にかけて、バックを抱える格好
...首が一寸、しかも状況によっては足元が見づらい
...なし。

で、しばらくいいアイデアが浮かばなくて、諦めてた。
でも、ここんとこ足を痛めたりしてる一端は、
肩掛けカバンで片過重というのも原因として0ではないかな~
っと思い始めた。
昔は通勤時のディバックも片側かけで、それで体の癖がついてる
というのも変な体のゆがみの蓄積があるかも。
整体でも診てもらってるんだけど、やっぱ体の癖で歪むと
悪くして、それをかばって負のループという面はあるみたいだし..
もうここ10年くらいは、その辺は反省して、
ディバックは両肩に背負うようにしてるけどね。
でも体の使い方(例えば歩き出しとか含めて右足中心とか)
そういうのは戻せないのもたくさんあるんだよな~
ということで、興味がある方のみ続きをどうぞ。
で、他にどんな手があるかな~っと
降ってきたキーワードが背負子だ。
まあ結局、やりたいことはコレだよね、っと。
とはいえ、走行中はフロントバック、歩きで背負うだから
背負子なんだけど、軽くて、かさばらなくて、というのが必須条件。
最初から背負子で背負って走行というのは本末転倒。
いわゆる背負子は、amazonではそんなのなかった、
まあ重量物を運ぶんだから簡易なものでもそこそこのパーツになるわな。
で、見つけたのは背負子紐、2タイプあって、
一つはキャリーバックなどを包んで背負えるというもの。
ある意味汎用性のあるタイプ。
でもこれは、それなりの大きさ・重さを運ぶので
包む周長の最低が130cm..
フロントバックはNo1が100cm、No5でも110cm、そこまでデカくない。
重さに対応するため、背中のクッションもそれなり
つまりかさばる...これはないな。
(他にも薬剤噴霧器とか、農作業のカゴ吊り下げとかの
同カテゴリーであったけど、多分取り付けが?)
もう一つはカメラバック用、そういえばカメラバックも機材重くなり
がちだからそういう需要有りそうだよね。ハクバやエツミから出てる。
但し、これはバックの下側面にD環がついているもの専用。
が、お~私のフロントバックは金網でリクセン化してる。
D環がついてるのと同じだ。
で、エツミのを購入、背負いベルト3
ハクバより安かったから、というより、重量や大きさがエツミの方が
小さいから。ハクバが380g、エツミは250g、
もっともパッドとかはハクバの方がしっかりしてるが、その分かさばるし。
で、背中に金網側を持ってくるか、バック面を持ってくるか
あるわけだが、金網面はリクセンのアタッチもあるしな~
とりあえず、日曜はバック面を背中にした。
携行性なんだが、フロントバックに突っ込んでもそこそこ。
荷物が多いときは、最初からつけっぱで、フロントバックを
自転車に装着しても、まあなんとなる。
とはいえ、紐を外だしはトラブルの元なので、こっちは最悪の場合だな。
一寸バック内でごちゃっとするのはカメラ取り出しとかで
嫌だな~とは思うが、とりあえず日曜日は許容範囲だった。
縛るべきかは追加で考えよう。
でだ、肩掛けを背負うことにかえるともうひとつ問題が
それが、水筒。
これまでは、ホルダーを紐にぶら下げてた。
これはこれでバックから取り出さずにすんで便利だったし。
数を増やせば、種類変えられるし、便利っちゃ便利。
でも、これはこれで肩掛けカバン同様、ハイキングではつらいことが、
特に急坂の上り下り、
カバンだけでもブラブラ危ないんだが、それとは時間差でブラブラ
それなりに重いし、事故りそうになったことも数回ある。
このベルトは、胸バックルもあるので、
そこにホルダーをぶら下げれば、まあ代用ができなくはない。
が、まあ現実的には、1月末に投入した
ボトルポーチだろうな~
これを別途持ってくると荷物になるが、
この日は、腰に装着して自転車乗ってきたけど
特に問題なかったしな。
飲み物を変えたいときはしょうがない、バック降ろすことになる。
で、肝心のフロントバック装着がどうだったかだが
最初は上記の様に、肩ベルトに対して装着したんだが
肩ベルトを一番短くしても長すぎた。
結局、金網に装着することにした。
肩ベルトで長すぎたと書いても伝わらなんと思うので
写真で撮るとこんな感じ。
腰だけで抑えて、背中が開いてしまってバランスも重心も悪いし
第一背負ってて気持ち悪い。
背負いベルト調整したり、胸バックルにボトルぶら下げて
前に引っ張るようにもしてみたけどね。
で、その辺を調整後は、ハイキングとしては、すこぶる楽
っというのが結論。
肩掛け状態だと、片側荷重を意識して左右入れ替えとかも
してたんだけど、そういうの考慮する必要ないし。
ずっとステッキを同じ手で持ってても特につかれることもないし。
片側の脚を中心に痛くなることもほぼ無かった。
まあ今後の課題としては以下の2点かな
・この時期でも背は多少ジトッとした、
もう少し暖かくなったら、もしかしたら金網側を背にした方が
汗とか考えると総合的にはいいかもしんない
・今日はディバックがなかったので、フロントバックを背負えたが
ディバックを背負ってた時にどうするか、選択肢としては
・あきらめて従来通り肩掛け
・前、城山でしたように中身をディバックに移してフロントは置いてく
・百均でダメっとしたけど、前に抱える形にする
(この組み合わせでやってみたけど一寸キツイかな)
・ディバックの上にフロントバックを背負う。
ディバックの容量によっては可能なのは確認済み、
とはいえ、重心の問題もあるし、今回の様に実際に歩いて確認した
わけではないので、実用性は?
いずれかにしても、その時になって考えよう。
というところで、次のネタは不明だがその21に続きます。
コメント
No title
同じような感じで、昔は重たい鞄を片方の腕だけで持ったり
肩にかけてたりしたので、何かおかしくなってしまいました。
今はリュックにしています。
当時は通勤時にリュックの人なんていなかったですからねー。
学生かよ!?って感じで。
良い時代になりました。
こう言うのって絶対に同じように思ってる人がいてるんでしょうけど
そんなに多い訳でもないから商品も無かったり
少なかったりするんでしょうね…
「これだ!」と言う商品を見つけれたときは凄く嬉しいですが希。
そして買ったら思ったのと違ったりします(^^;)。
2022-03-22 20:40 おひ☆ URL 編集
Re: No title
そうそう、私は普段は私服通勤だったので
スーツで外出の時だけカバン重いしやだな~
だったんですが、15・6年前?
結構スーツでディバックが当たり前に見るようになって
一気に楽になりました~
こういうのそもそもキーワードが降ってこないと
探すことすらできないですから..
今回のでも、記事中にも書いた農業用とかしかヒットしなくて
それを購入してたら..やっぱ違うってなってたと思います。
実店舗だと(0ではないですが)ほぼ無い購買体験ですよね。
2022-03-23 05:01 三島の苔丸 URL 編集
No title
防水、軽量、かさ張らない、丈夫、フロントバッグからの背負子が簡便にできる、水筒、スマホがすぐ取り出せて尚且つジャマにならない ってのをどれだけ考えたことか。
もちろん市販品はムリ いろいろやってはみたものの、結局たどりつけず
重くなるとリュックをそのままフロントに引っ掛けて走る、なんて超テキトーです
2022-03-23 13:32 ひな URL 編集
Re: No title
スポーツ系からしたら、ありえん、なのでしょうが
ポタ系からしたら必須ですよね。
しかもポタだと、自転車押し歩きだけでなく
自転車停めて散策したい場面も多いはずなのに
(例えば食べ歩きとか)
今一、その辺を考慮した製品がでないのが
なんだかな~
フロント引っかけですか、
以前、フロントにディバックを
載せるキャリアを試しましたが
自分は走行中にカメラ取り出し必須なので
これじゃない、っとなりました..
↓無駄買の結果
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-1843.html
2022-03-24 04:58 三島の苔丸 URL 編集