fc2ブログ
2022/03/25

初の中国地方(その45)

 その44の続きです。

さてと、浜坂で見た山の地区、丸山
20201027鳥取0621FZ 20201027鳥取0622FZ
山の手通り?一通でせまそうだが
20201027鳥取0623FZ
反対方向は、離水海食洞..て何?
いや海までなんて無理よ。
..調べると、海の洞窟が海食洞だけど
それが海面の低下などで海から離れたものを言うらしい
...海まで行く必要なかったのか..
20201027鳥取0624FZ 20201027鳥取0625FZ
朝日の紹介動画があった、まあこれでいいや。

今シーズン(2020)初のジョウビタキは鳥取だ。
20201027鳥取0626FZ
この辺がさっき見た丸山?記憶なし。
んで、行先は湖山池からず~っと気になってた山となるようだ。
20201027鳥取0627FZ 20201027鳥取0628FZ


時間は16時、最終目的地はお濠~
20201027鳥取0629FZ 20201027鳥取0630FZ
ではなくて、
久松公園=久松山=鳥取城址が本日の最終目的地。
気になってたお椀型の山は、ここだったのか。
20201027鳥取0631FZ 20201027鳥取0632FZ
城の近くだから山の手通り、かな?
20201027鳥取0635FZ 20201027鳥取0634FZ
しかし、鳥取駅にかなり近いね。
20201027鳥取0633FZ
この時思ったのは、、1にも2にも、あ~荷物預り所とか
ないのかな~ってこと。
あそこ博物館だしな~閉館時間はどうせ17時とかだろうし
20201027鳥取0636FZ
今回の荷物、自転車以外てもこんだけあるんだよね(再掲)
約16kg、さっきの砂丘もこれ担いで移動してたし。
20211026倉吉011TZ
流石に、もう限界、リアバックだけ置いてく。
とはいえ中身はディバックとかに移すので、
重量が2kg弱軽くなるだけだけど。
20201027鳥取0637FZ
まあ、久松山に登るわけじゃないだろうし、
直ぐに石垣とか見えてるしな~多少のアップダウンで済むだろう。
20201027鳥取0638FZ
桜の紅葉がいい感じだ。
20201027鳥取0639FZ 20201027鳥取0640FZ
お、城跡らしく門だ。
20201027鳥取0641FZ
鳥取城址の説明。
天正10年から段階的に整備されたと。
池田光政が、ってあれ?初日に寄った姫路城も池田光政
じゃなかったっけ?..池田輝政か、
光政の時に後を継いだけど幼いから鳥取に転封か。
 明治に建物は壊されたと。
20201027鳥取0642FZ
う~ん、久松山が後ろにど~んだな。
三階櫓っと言われてもよくわからん。
20201027鳥取0643FZ
なんも案内板がないんだが、鳥取城の冊子
(現地では見当たらなかった、あったらもう少し楽に散策できたのに)
で調べると、西坂下御門(復元)だそうだ。
といっても、明治でなくて
1975年の大風で破損したのを復元だって。
20201027鳥取0644FZ
それよりも、いきなり熊に猪だ。
でも、山の手通りは住宅街だったし、この裏手、山かもしれないが
鳥取の街中だよな?
20201027鳥取0645FZ 20201027鳥取0646FZ
城の事はよくわからんが、なかなかかっこいい石垣。
20201027鳥取0647FZ
先に歩いてたのは、観光客じゃなかったっぽい。
地元の学生さんかな?
お気に入りスポットって感じ?
20201027鳥取0648FZ 20201027鳥取0649FZ
では私もっと、逆光..
ハイダミックでもおかしくなる。
20201027鳥取0650FZ 20201027鳥取0651FZ
現像してもこんなもんか
というところでその46に続きます。
DxO:富士Velvia100
20201027鳥取0652FZ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

三島の苔丸さん、こんばんは。
あれだけの荷物とは驚きました。
やっぱりカメラ関係が大きいんでしょうか?
鳥取砂丘、「鳥取すごいライド」で走ったことがあるんですが、
苔丸さんのようなルートには全く遭遇しませんでしたよ。😁

Re: No title

GGチャリダさん、おはようございます。

お察しの通りです。
多分カメラ関連で6/7kgになってると思います。

ちゃんとした大会なら、私の様な
変なとこでなく、チャンと観光ルートを組み込んで
くれてると思います。
私はとりあえず適当に地図上で結ぶだけなので..
砂丘は多少調べておくべきだったかも..

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。