予定外だな(その1)
時間つぶし番組として、延々とドローン映像を流してたんだが
山伏峠(裾野)!?
おいおい、裾野から太平洋なんて見えんぞ~
全国番組ならともかく、地方ローカルでそんなミスするなよ。
もっとも、こんなの制作会社に丸投げでろくにチェックしてないんだろうな~
ちなみに、山伏峠は伊豆の国市ね(海側は熱海市)
全国的に著名なのは山中湖の道志道にあるほうだが。
静岡と山梨の県境にもある、他にもあるだろうとwikiみたら
wikiにあるだけでも9か所。
んで、そのリストには裾野と箱根の境にも山伏峠が
あ~そういえばあったかも、でもあそこ自転車で行けないし..
映像は芦ノ湖じゃなくて太平洋にしか見えなかったが..
私の間違いの可能性あり?
→ハイ、私の間違いでした、翌週また見たら、芦ノ湖写ってました。
あ~ここんとこ天気の愚痴が減ってたんだが
またぞろ、それらの季節というかタイミングが色々。
桜は咲き始めたけど、なにこの週間天気予報...
まあ、元々咲き始めだから今週は桜はまあいいや
ではあるんだけど..
明日の方がよい可能性はあるが、でも雨上がりなんだよな~
それはそれで..別に今週は体動かすだけだし今日でいいや。
先週より温度計の気温は高いんだが、なんか体感的には
ちっとも暖かく感じない。
5:30過ぎに、岸田智史のきみの朝でSTART。
※三島の最低気温は夜中だ10.3℃(0:16)


本当、どん曇りで肌寒い、先週に続き指ぬきは無理だ。


渋柿さんに、パンジーとビオラは違う花だと
教えてもらったんだが、差が、基本大きさだけといわれると
..なんか小ぶりな気がするからビオラ?..無理。
これまで全部この手のパンジーという認識で大きさなんて
意識してなかった..


三島大社では桜がチラ見だが寄りません。


EDIONの河津桜は流石にもう緑だけ。

大場川の菜の花ももう薄いな~
富士山は当然見えません。


今朝も順調に抜かれております。
というか、なんかのイベント?テールになんかゼッケンが
ボーっとしてたら、少し行き過ぎたか?
この辺、よくわかってないが、適当に引き返し
ここも未だに訪問できてない。
当然今は営業時間前(6:34)、
まあ寄る用事を思付かないだけだが。
目的地はあそこだし、ここで目の前をツバメが通り過ぎた、
飛んでるの撮れません。
オトシンさんの記事で意識してはいたが、
まあ遅ればせながら今シーズン初だ。
っと、思ってたが、よく見ると偶然写ったっぽい。クロップすると
う~ん、これは写ったとは言えんか。
DxO:風景+DeepPRIME
この辺もソメイヨシノは咲き始め、
奥の白いのは満開だが大島桜?
ここもソメイヨシノだから、咲き始めで曇りでなんも写らん。
ということで、今日は城山をメインルートから登ってみる。
え~背負子紐は、まあ少しかさばるがビニール袋でいいや。
自転車どうしようかと思ったが、駐車スペースの隣に
空き地があるからそこに停めさせてもらおう。
さてとどのくらいになるかな?分岐から山頂は前回と同じだが
ここから分岐までは新規で、林道峠から分岐までは
そこまで標準タイムとズレなかったので
こっちも30分目標でいいかな。
長嶋さんに限らず、トレランの人とかもここ走るんだよな~
自分は歩くだけでもおぼつかないのに。
火山の根、と言われても..
要はマグマだけ山の形に残ったということか。
足元にはロッククライミングのルートが
名称からしてちんぷんかんぷん
こっちも足元、石がゴロゴロか
で、いきなり困った。
左はなんか道っぽく見える..でも藪だが。
直進は..そもそもこれ、枯れ沢じゃない?
メインルートだから迷うことは無いだろうと
今日はハンディGPS持ってきてない...う~ん。
流石に枯れ沢がルートってことは無いだろうと左に
..が、藪がひどいことに、
メインルートはそれなりに人が通ると思うので、
この状態で放置はないかな?引き返し。
引き返しても
..そもそも枯れ沢ですらないじゃん!
こっちも行先が藪だが
..右奥に道っぽいのが見える。
あ~どうやら正解らしい、先に標柱があった。
っというか、もっと手前になんか案内が欲しいぞ。
当たり前だが、林道峠より、こっちの方が斜度は
きついな、スミレを見ながら淡々と。
とにかく、明日じゃなくて今日が正解だろう。
今日はそれなりの雨予報だから、
雨上がりは足元それなりに危なそうだ。
またも標柱が微妙な
なんか標柱の向こうの方が行きやすそうな雰囲気だが
これは、そっちじゃないよ、っとするための標柱
という解釈でいいのか?
通せんぼという解釈を信じて、右へ行くと
相変わらず、よくこんなとこに根を張るな~
というルートではあるんだが、
御同輩の落し物があった、こっちでいいのだろう。
足元は相変わらず石がゴロゴロだが
突然に石積みエリア。
自分はやったことがないのでわからんが、
山登りをする人は石を積みたくなるのか?
ロッククライミングルートへの分岐。
林道峠側は、分岐以降の山頂近くしかなかったよな?
つまり林道峠側になかったはず。
あの木の股の下、行くのか?
クライミング以前に大変そう。
またも分岐。
うんまあ危なかしいとこ行かない。
人工落石か..クライミングじゃなくても
普通にしてしまってるんだよな...
またも石積。
これって後続の人たちが一つ一つ積んでくの?
それとも1か所は一人の人が全積?
お、なんか少しだけ広いエリア。
林道峠側はなかったよな。
もっともここだけだが...
そろそろかな?
ふ~やっと分岐。
27分か、ほぼ標準タイム通りだ
というところでその2に続きます。
コメント
No title
ドローン…
買ったけど、マニュアルの翻訳ができてないので
なかなか試せません。
ゆっくりでいいから翻訳を進めなければ…
最近、週末に天気が崩れることが多いですね。
せっかくの桜を見に行けない!
来週末も怪しいですし。
一週間先ですし、晴れに変わることを願っております。
しかし道なんだか道じゃないんだか全然分かりませんね…
歩いていて不安しか無さそう(^^;)。
もう少し目印を増やしてほしいところ。
そして石がゴロゴロは足をくじきそうで怖いです。
2022-03-26 21:36 おひ☆ URL 編集
Re: No title
充電して、スマホにアプリ入れたら
OKとはいかない?
ちなみにもしスマホアプリで、お中華だと
いつの間にかアプリがDLできなくなる
(もう会社たたんだ?とか)可能性ありなので注意です。
私はアクションカメラでこれやられました。
OSアップデートで再インストールができなくなった..
週間予報もコロコロ変わるし、しかも悪い方に
これも春だな~ですかね?
案内も何もない登山道ならともかく
案内板整備してるなら、もう少し初心者に
優しい案内が欲しいところです。
やっぱ滑りそうになって、雨上がりにしなくて正解でした。
2022-03-27 05:27 三島の苔丸 URL 編集
No title
‘きみの朝’も懐かしい~♪ 当時の曲がかかると嬉しくなりますネ
パンジー、ビオラの違いは最近はほとんどなくなっています。
小輪多花性で6月あたりまで咲き続けるのがビオラ 3,4cm以上で5月あたりまで咲くのがパンジーというところでしょうか。
2022-03-28 09:08 ひな URL 編集
Re: No title
なんか大仁の辺りは、長嶋茂雄ロードの案内が
整備されてます..
最近の曲を知らないので、このblogは古いのだけです(笑)
6月ごろまで見かけたらビオラっと
でも今は両方だから大きさか..3・4cm
あんまぱっと見、花の大きさが頭で測れないので
自分には厳しそうです。
2022-03-29 05:02 三島の苔丸 URL 編集