fc2ブログ
2022/03/28

予定外だな(その3)

 今日になっても、FC2は管理画面すら反応悪い、
PCのLANボードの可能性も考慮して、WI-FIや
USBLANにしても変わんない、いきなり接続きれることあるし。
記事書き終わるのか?その2の続きでラスト。

大仁駅前の道を
どこから入るんだっけ?
信号あったっけ?
いやそもそも塀とかなかったっけか?
20220326城山094 20220326城山095
ここかな?登ってみるが
20220326城山096 20220326城山097
あれ?あの桜のとこ大仁中か?
確か行先は見えなかった記憶が
というか、あっちに行った昨年の記事、まだ書けてない
とっとと中国地方終わらせないと
20220326城山098 20220326城山099
引き返して、大仁中が見えたということは
多分さっきの信号のとこ登っても見える可能性が高いから
先かな、というとここ?
やっぱ塀がなくてスッキリしてるが..
20220326城山100 20220326城山101
あ~ここで正解だ、ダンケさんに熊野神社がある。
20220326城山102 20220326城山103
ということで目的の龍源院の枝垂れ桜だが
前回(2019)来た時も、どこから曲がるか迷ってるね
ランドマークなんもないからな~
というか3年ぶりか。
去年も一昨年もこっち方面の桜、来てなかったのか。
修善寺まで足伸ばさなくて正解だな、
もっとどこにあったか思い出せなかったろう。
20220326城山104 20220326城山105
その前年(2018)に来た時は、お店があったみたいだ(再掲)
もう色々記憶グチャグチャ。
20180325船原044


6~8分くらい?
ここで、カメラの設定がDレンジコントロールが強の
ままだったことに気づいた。
なんか城山でやけに白っぽいな~とは思ってたんだ。
OFFで撮ると、うん暗い。
20220326城山106
もっとも、この天候じゃどないにもならんね
DxO:富士Pro400H+ClearView
20220326城山107
なので、桜だけだと色が出ない
足元の緑を入れる必要あり。
20220326城山108 20220326城山109
あっちにも桜が..種類わかんない。
20220326城山110 20220326城山111
最後にDレンジをONにするが、やっぱダメだ。終了。
20220326城山112
あれ?またもテールにゼッケンだ。
本当、なんの大会だろう、全然見かける時間も場所も違いすぎるんだが。
20220326城山113
その目の前の桜だが、
うん、こんだけ色が濃ければ、飛ばすことで少しは
20220326城山114 20220326城山115
え~っと、時間を調整した理由は直売所に寄るためだが
普通に行くと左(西)の136で行けばいいが、一寸な~
また右(東)に戻る必要がある。
それならば、あの山を越えてく方が、東西方向の移動方向が
少なくて済むかな?
ということで踏切を右に。
20220326城山116
多分初めてだな、場所がわからなくなるので地区名確認。
宗光寺ね。
20220326城山117 20220326城山118
なんか案内
宗光寺横穴群..群か
時代は7~8世紀..ピンとこない、奈良時代くらいか?
20220326城山119
自分にとっては、単なる穴だ。
20220326城山120
山越えとはいえ、山を越える気は最初からない。
流石にあんなとこまでだったら諦める
20220326城山121
どこかで、適当に開かれたとこあるだろうと
とりあえず、この辺行ってみる
20220326城山122
..が、ハマったか?更に上に続いてるね..
20220326城山123
途中から押しました。
どこがどこやら。
20220326城山124 20220326城山125
なんか、この感じは分譲地か?
20220326城山126
右は更に登りか..分譲地内で登ってもどん詰まりの可能性高いか?
20220326城山127
まあ、この辺が上と理解していいだろう。左だ。
うん、分譲地で間違いないな
20220326城山128 20220326城山129
降りてきたが、見晴らしが少しあるが
自分が今、どの辺にいるかさっぱりだ。
とはいえ、あれ?狩野川か?
狩野川が見えるというのは...
20220326城山130
逆コースは絶対お断りします。
20220326城山131
降りると..宗光寺?
え?、さっき山を越える手前だよな
もしかして戻っちゃった?
とりあえず右だが
20220326城山132 20220326城山133
さっきから顔にポツポツと、降り始めるの午後って
言ってなかった?まだ9時なんだが。
20220326城山134
あ、現在地わかった、あの踏切はさっき右(写真では左)
に曲がったとこです...
20220326城山135
そもそも山越えは可能だったのか?
ログを確認すると、通ったのは新しい道か?
国土地理院のはその先の赤矢印だ。
踏切云々は左下の黄色矢印ね。
行きたいのは緑矢印方向だが、
どうやら、さっきの分岐で登りを一寸こなせば
そっちにつながったようだ...壮大な無駄。
20220326城山136
そのまま、田んぼの中を通って、韮山の直売所。
いやね、オトシンさんがタケノコの話題振ってたので
まだ早いか、そろそろか?っと確認に
っが、まだなかった。
20220326城山137 20220326城山138
とはいえ地物はなかったが、何故か清水区のはあった。
中河内とかあっちのかな?
なので、三島の方なら早めのないかな~っとそっちも寄ってみたが
..なかった。
聞いたら、4月になってからじゃない?とのこと
まあ、来週だ。
20220326城山139 20220326城山140
三島大社は屋台もでてるが、この天気じゃ
桜を観に寄る気おきなくて帰宅。
20220326城山141
距離:48km 累積標高:741m
平均気温:13.1℃ 最高気温:16.6℃ 最低気温:10.3℃
平均湿度:65.9% 最高湿度:72% 最低湿度:61.1%
20220326城山143 20220326城山142
心拍数は城山ハイキング分のみ
20220326城山144 20220326城山145
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
そうそう。
何か思った以上に以前のことだったりするんですよね…
2年ほど前のことかと思っていたら5年ほど前だったり。
歳を取ると、こういうことが増えてきます。

道があやふやな状態で天気が悪くなってきたら
無駄に疲れそう(^^;)。
とりあえず晴れていてくれたら何とかなるんですが。

結果より、真ん中の尖ってるところは
かなりしんどそうな道ですね!

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

そういう混乱をしないために
blog書いて、記憶を整理するはずが
宿題が溜まり過ぎて、書いてる時期もズレまくって
グチャグチャです..

そうそう、目的外の場所でも
まあいいか、って納得させられるんですけどね~

あ、真ん中の一番高いのはハイキングです、
あんなの自転車じゃ無理。
自転車もハイキングもまとめて一つのプロファイルにしてます。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。