結局近場(その3)
まだ触ると腕が少し痛い、が気になるのはそれだけ。
---------
その2の続きです。
さて、引き続き根方街道だが
あれ?この桜、なんか?
いや立派ではあるんだが

気になったのはそこではなく
色が違うのが混じってない?

目いっぱいズームで..やっぱピンクベースに
白い枝が混じってるよな?

根元を見るが、これ2本が並列じゃなくて
一本だよね?

花桃は接ぎ木で増えるから、
一本の樹で色んな色になると
木曽の方行ったとき、宿の人に聞いたけど
(これ多分一本の樹で白と赤)
桜でも接ぎ木ができるみたいだが、それか?
神戸新聞の記事では、オオシマザクラで早めに咲いた枝のが
ピンクに変わって、あとからのがまだ白いままだと
そうなる的な記事が、これもそう?
花の終盤に中心部が赤くなるのを化粧咲きというそうだ
というかオオシマザクラ=白という認識だったのだが、
終盤に紅くなるのね..
というか、そういわれて、ズームを見ると枝ではなく
(手前は全部白だが)奥は、花柄(どうせ覚えられない)で、
ピンクと白が混じってる。
化粧咲きにそれなりにばらつきがでてる?

?新しい札所の案内?
ふ~ん本尊開帳記念に立てたのか、そういうのってあるんだ。
ここ寄るか
いや寺じゃなくて、お隣の神社(津島神社、この辺ではあんまない)
扁額とか名前を示すのなんもないけど、一回桜で寄ってからなんとなく
その時は落花が多くてそれが綺麗だったが
今回は中途半端だね。
ナガミヒナゲシも出だしたね。
ということで、次の目的地、興国寺城跡到着
なんかまだギリ富士山見えてる。
あ、なんかぱっと見、ダメだな
..まだ3分咲とかかな~
とりあえず穂見神社にお詣りだが
うん?力石に誰かアクセサリー?置いてるな
誰かが置きだしたら、やりたくなるのかな~
前回来たのは昨年の9月、彼岸花を撮りに来た時か
その時どうだったか..彼岸花に夢中で力石を見てなかったようだ
というか、その2、何時手を付けられるんだろう...
高尾山は、ここに来る途中に高尾山古墳があるんだが
あの辺には高尾山祭りがあるんだが、
こっちの高尾山との関係がよくわかんないんだよな~
(ここで書かれてる祭りは根古屋地区だし)
高尾山穂見神社は、自分のルートだとここと、
フジイチとかで通る469沿い(私が通るのは丸火の時)にあるんだが
櫛形山にある神社なんだよな..
前に、丸火の帰りに寄った時の記事を確認したら
櫛形山といっても麓だからありか?とか
サクランボや桃の季節か?とかフラグたててるな
すっかり忘れてた..思い出してしまった。
※沼津市の高尾山祭りの紹介を見ると高尾山穂見神社とある
あっちも穂見神社か、この近辺で3か所か、やっぱ行くべきか..
神社前は残念..上は
オオシマザクラ?は満開かね?
KP+FA43mm
今並行して鳥取城址なので、あっちの石垣と比較しちゃうと
..まあ時代も規模も違うからな。
さてと、富士山見えるのここだっけ?違ったっけ?
どっちにしろ完全に雲の中だ..
桜もさっきのオオシマザクラ?だけかな~
満開なら桜の上に道なんだが、まだ3分咲
それに曇天、今日はどうでもいいとしかいいようがない。
あ、富士山チラ見
今いるのは天守台なんだが、奥には普段は行かないが
行ってみる、なんも案内はないが、
以前ここでもらったパンフで確認すると西櫓台
これは山桜でいい?
蕾が他に見当たらないが、これから?
土塁の隙間にも桜が見えるんだが
やっぱ満開まではまだっぽい。
神社前のスペースは本丸跡みたいだが
こうしてみると神社前のソメイヨシノが一番開花が遅いかな?
あっちの土塁に移動するか
その前に、登る前に目に付いたオオシマザクラを
やっぱ白い
KP+FA43mm
土塁の方にもオオシマザクラがあるが
白に白ってどうしたらいいかわからん
KP+DFA100mmMacro
なので桜以外を入れてごまかす
KP+DA10-17mmFishEye
土塁の先端には桜が見えるが
それとは別に、散策されてる方が、
なんか地面確認したりしてるんだよな~
左:KP+FA43mm
右:KP+DFA100mmMacro
とりあえず先端まで行ったけど、私にはわかりませんでした。
しかし、この土塁も保護のために傾斜が緩くなって
芝生も植わってるんだよな~
それでも斜めに登るのは大変。
本来の姿は登れないよな~
あ~こりゃこのあと富士山は完全に無理だな
っと、興国寺城跡散策終了でその4に続きます。
コメント
No title
花の色が混ざってるのは初めて見たかも。
何か面白いですね。
急に開花したと思ったら、また冷え込んだので
思ったよりも開花状況が進んでない感じ?
一部では、既に散り始めてたりはするんですけども。
城跡、気持ちよさそう。
寝っ転がりたい。
2022-04-04 22:20 おひ☆ URL 編集
Re: No title
そんなことあるなんて知らなかったから
..オオシマザクラ以外でもあるのかな?
いや、この前の記事の場所と標高も変わんないし
数kmしか離れていないのに、なんでかな~っと
そのおかげ、次の場所は..
陽ざしがあればお弁当でも、という場所なんですが
いかんせん寒すぎです。
2022-04-05 05:06 三島の苔丸 URL 編集