fc2ブログ
2022/04/13

やっぱ青空(その5)

 その4の続きです。

大分気温が上がってきた。

20220409パノラマ143
トイレとか行って、係の人がくるまで準備だ。
今日はディバックを持ってきてる。
なので、ディバックの上にフロントバックを
背負うパターンを試してみる。
20220409パノラマ144
更に今日は一眼もあるので、レンズをボトルポーチに
ぶら下げて、更に予備のペットも。
態勢的には、かなりMAX状態で散策してみることにする。
20220409パノラマ145
んで、8:30になったが、係の人がまだ見周りから戻ってこない。
この4月から御胎内清宏園は通常営業(無料じゃなくなった)
になったが、後払いも可のようなので、散策しますか。
20220409パノラマ146
多分ね、今日はこんな鳥、居ないと思う。
20220409パノラマ147 20220409パノラマ148
ゲートの高さ低くなってない?
20220409パノラマ149
っと思ったが、2020/12を見ると、そんなことはないな
この時でも、既にナラ枯れ対策で伐採が始まってたんだが
年末で葉が落ちた状況でも、それなりに木々があった。(再掲)
20201226御胎内清宏園080
その前というと、2019/10、全然違うね..(再掲)
20191005大野原144
ちなみに前回は2021/7だけど、既に伐採が本格化
ロープ張ってて入れませんでした(再掲)
若葉の時期になったら、多少変わるとは思うが
このレベルにはなんないだろうな~
20210717御胎内清宏園130


え~っとモクレン?
20220409パノラマ150 20220409パノラマ151
もっとも色付きの世界は入り口のアレだけだ
20220409パノラマ152 20220409パノラマ153
なんか樹皮がボロボロな気もするが、こういう種類?
20220409パノラマ154 20220409パノラマ155
桜はあったが種類はわかんない。
20220409パノラマ156 20220409パノラマ157
切り株だらけ
20220409パノラマ158 20220409パノラマ159
これはまだ生きてるのかな?
樹液だよな?
KP+DFA50mmMacro
20220409パノラマ160KP
スッキリ富士山が見えてしまってる、
そもそも富士山見える場所は限られてたはずなんだが..
20220409パノラマ161
起伏が、紅葉の時とか楽しかったんだが
今年からしばらくこれだけの落葉は望めないよな~
20220409パノラマ162 20220409パノラマ163
今ある落葉は土に還っちゃうしな~
KP+DFA50mmMacro
20220409パノラマ164KP
ミツバツツジ?ハナノナだとツツジ属としかでないし
KP+DFA50mmMacro
20220409パノラマ165KP
え?ここが炭焼き小屋?全然違うじゃん
20220409パノラマ166
2020年の年末はこう(再掲)
20201226御胎内清宏園093
とりあえず炭焼きはしてるよう、まあ原料にはことかかなそう
というか、炭にする樹木の種類とかよくわかってないが
20220409パノラマ167
富士山チラ見は喜ぶべきかどうか
20220409パノラマ168
池はまだあるが
20220409パノラマ169
カエルの通り道って湿地かなんかじゃなかったっけ?
そんなのないが
20220409パノラマ170 20220409パノラマ171
念のため過去記事を見ると、池から森に戻るので
湿地ではなかったみたいだ(再掲)
とはいえ、周りの樹木がなくなって、池、枯れないか心配だ。
20161120御胎内清宏園176 20161120御胎内清宏園177
足元の緑も、なんか乾いた緑なんだよな~
右:KP+DFA50mmMacro
20220409パノラマ172 20220409パノラマ173KP
どん詰まりまで来たが、コナラ・ミズナラの案内がむなしい
20220409パノラマ174 20220409パノラマ176
ナラ枯れ対策で全部伐採だろう
20220409パノラマ175
2020年末の伐採中でもまだこんだけだった(再掲)
テープが巻いてるのは全部伐採。
20201226御胎内清宏園125
この辺の足元の緑は苔だが...
20220409パノラマ177 20220409パノラマ178
やっぱ乾き気味。
植生が戻ればまた復活するのかな?
KP+DFA50mmMacro
20220409パノラマ179KP
御胎内神社の方はどうかな?
20220409パノラマ180
植わってる木の種類が違うから変わらない?
20220409パノラマ181 20220409パノラマ182
富士山はともかく、それ以外もスカスカなのが
20220409パノラマ183
滝と呼ぶかはおいといて..
こっちの水場もいないね、いや流石に鳥の鳴き声
0ではないよ、0では。
20220409パノラマ184 20220409パノラマ185
ここは桜
20220409パノラマ186
じゃなくてツツジが宿題なんだが
ツツジが咲く頃に再訪あるかな~
20220409パノラマ187
本来は案内板にあるように、こことか
数か所だけしか富士山見えないはずなんだけどね~
20220409パノラマ188
ハナノナではミヤマキリシマとでたが違うよな~
どっちにしろツツジのどれかだと思うが。
ということで、最後にやっと色付きで約40分の散策終了。

んで、料金を後払いしながら係の人に動物とか来てるか
聞いたんだ、
そしたら、餌もなんもないので、ここまで降りてこないと..
そりゃそうだよな~歩いてて食べ物になりそうなのなんもないもん
それは鳥たちも同じ。
んで、伐採して大分変ったけど、っと聞いたら
どうやら、また植えるみたい、とはいえ、今はまだ伐採したばっかりなので
って感じで、いつ頃どうなるのかはまだよくわかんない。
次回、いつ頃再訪しますかね~っとその6に続きます。
20220409パノラマ189 20220409パノラマ190
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。