fc2ブログ
2022/05/02

久々の1号線(その3)

 その2の続きです。

さてと木陰のアップダウンを進んで
20220430長尾峠106
行先は左
20220430長尾峠108 20220430長尾峠107
ロープウェイ一回も利用したことない。
この辺の散策もよさげだが、ホテル利用とかじゃないと厳しいか?
20220430長尾峠109 20220430長尾峠110
で、いつもの湖尻までのコースだが
あれ?なんか案内が..
前こんなんなかったよな~
っと、思ってこの後も撮ったんだが、
どうやら1年半前通ってた時に変わってたようだ。
(なんか記憶がアレ?だったので
念のためホルダーを確認して発覚)
とはいえ、その記事は宿題入りで書けてない、
記事書けてれば(それで写真整理して記憶されるが)
時系列含めて記憶グチャグチャ。
なので、最近は記事の写真整理枚数も増やして努力してるし。
(なんと今年のポタは宿題入り0だ)
この記事も、撮った枚数からしたら従来なら宿題入りなのを
頑張って書いてるわけだが。
20220430長尾峠112 20220430長尾峠111
その前というと箱根は、やすらぎの森までが連荘で
こっちまで来たのは2015/5だ、そんなに来てなかったのか(再掲)
実はそのことがこの後にも影響..
で、その記事を見返すと、この竜神案内自体も
こんなんあったっけ状態、その時が前に来たのが
更に6年前のオフ会(2009/10)とか書いてるな~
それより前の箱根はblogしてなかったから
箱根神社の記憶がグチャグチャなのもしょうがない。(開き直り)

というかそんな間隔開いてるのに
湖尻がいつものコースと書いてるのもなんとも...
いや箱根エリアには箱根のカテゴリーを確認しても
blog始めてからでも
今回含めて14回なのでエリアとしては来てはいるんだけど。
20150503原生の森長尾峠030


基本木陰ベース。
散策者がそれなりに居るのでゆっくりと
20220430長尾峠113 20220430長尾峠114
というか自分の目的は鳥見ベースなので
そもそもゆっくりなんだが、相変わらず声はするが
姿が見えない...
20220430長尾峠115 20220430長尾峠116
んで、前回は門は開いてたと思うが
九頭竜の森なんて名称がいつの間にかできてる。
(念のため確認したら、2015/5の時点でそういう呼称だな
門が開いてたし、九頭竜神社の文字だけに目が行ってたみたいだ)
というか入場料取るのね、これまで門が開いてたのでわからず。
20220430長尾峠117 20220430長尾峠118
で、それを過ぎたら分かり易く道が荒れてる。
神社までは道の掃除してるんだろうな。
20220430長尾峠119
位置的にはこんな感じなんだが
散策では湖尻側(上)から歩いてくる人も多いと思うが
神社目的だとロープウェイとかホテル側(下)からだよな。

で、このセラピーロード云々は、やすらぎの森で
みかけたやつ
だね。
この案内板の⑧の森のふれあい館がそうだな。
20220430長尾峠120
ということで3km弱の散策終了だが、今回も鳥に出会えず..
20220430長尾峠121 20220430長尾峠122
さてと+αで考えてたのは、ビジターセンターの前の
野鳥の森等(赤)の散策。過去2回ほど散策したはずだが
箱根神社と同じく記録がない..
色々漁って、1回は見つけた2005/8..
で、何が問題って、ここは終日開放されてるんだが
駐車場はビジターセンターを利用したはず。
でも、ビジターセンターはやすらぎの森と同じく9時だよな。
湖尻まで箱根神社に行ったりゆっくり時間を潰したんだが
現在地は(青)9時前に到着になるな..
20220430長尾峠123 20220430長尾峠124
とりあえず、白百合台園地とか
ポイントが描かれてる近辺なら駐車場あるかな?
これまでここを通っても駐車場なんて意識して通ってない。
とりあえず登りをダラダラ。
20220430長尾峠125 20220430長尾峠126
なんか停められそうな..
20220430長尾峠127 20220430長尾峠128
案内板があったが、進行方向と合ってないので
わかりづらい。
現在地は赤、ビジターセンターが青で
あれPマークは通り過ぎたことになってる..
20220430長尾峠129
と考えてるうちに白百合台
というか、向いがビジターセンター。
あ~関係なく駐車できそうね。
今日は、この後も今後の為に駐車スペースをあれこれ
考えることになる..
20220430長尾峠130 20220430長尾峠131
流石に今日はステッキは用意してないがいつもの散策セット。
20220430長尾峠132 20220430長尾峠133
なんか雰囲気が全然違うって、17年前のか細い印象って..
子供の広場は前回もあったんだろうが、
気持ちよさそうな雰囲気の記憶は無かったんだが、いいね。
20220430長尾峠134 20220430長尾峠135
こんな案内板があったかなんて記憶があるわけない
そもそもこの綺麗さは17年前の訳はない。
20220430長尾峠136
そもそも17年前のは8月みたいだから、葉の茂り方が違うよな。
その時のイメージは結構暗かった記憶ではあるんだが。
それに葉の色が若葉じゃないもんな。
20220430長尾峠137 20220430長尾峠138
桜の解説があるということは、それなりにあるのかな?
そういえば何年も箱根の桜、来てないな
今年は箱根のタイミングは天気が..
20220430長尾峠139
さきからず~っと下ってるんだが、
それなりに案内板があるのは学習歩道だから..
いやせっかくの説明文ろくに覚えてないんだが。
20220430長尾峠140 20220430長尾峠141
いや、どうしても必要性がないと頭に入らないというか
そういう意味では蝶の情報は意識したい。
鳥も今年今一だが、蝶はそもそも見る機会が少ない。
なんと今日は0だったりする。
20220430長尾峠142
で、鳥は存在は声を聴いてるから0ではないよ。
でも姿全然見れてない...
20220430長尾峠143 20220430長尾峠144
いや、時々立ち止まって、声がする方を
キョロキョロするんだけどね。
20220430長尾峠145
結局、チラ見(種類不明)が一回あったかどうか
とはいえ、今の時期逃すと、更に葉っぱが茂って
私じゃほぼ無理になるんだが。
20220430長尾峠146 20220430長尾峠147
とはいえ、今日は体力と時間面を考慮する必要があるし、
確か、前回はこの地図の下の方とか周ったんじゃないかな?
でも、今日は全然鳥に出会える気がしない。
ので、さっき子供の広場が気持ちよさそうだったよな~
っと、そこの雰囲気だけ楽しもうと引き上げることに。

そもそも前回もホルダーにはキジバトの写真..
あと枝先の正体不明。前回も撮れてない...
それで再訪する気が起きなかったか?
使ってるデジカメがコニミノのDiMAGE A200
ググると画角は28-200mm、当時としてはこれだけズームできるのは..
今日持ってきてるのはFZ-85(20-1200)
とはいえカメラの性能が向上しても使用者が変わらなければ
意味がない見本だな、本日は。
20220430長尾峠148
観察小屋か。ここに水浴びに来るのを観察するのかな?
そういえば観察小屋って一度も利用したことないんだよな~
今回の様にチラ見して終わり。
本格的な人とかは迷彩やブラインドの準備もするんだろうけど
鳥が来るのを待ってまで、頑張る気はない。
いや、前に丸火でも散策中の方に
鳥は周期的に周ってるから、じっと待ってると来るよ

教えてはもらったんだけどね~
こらえ性がないというか、なんというか、
そういう気になれないからしょうがない、
まあいつか気分が変わるでしょう。
20220430長尾峠149 20220430長尾峠150
この中で出会ったことがないのはホトトギスかな?
20220430長尾峠151
戻るが、ん?
サンショウバラタマフシ?なんだ?
20220430長尾峠152 20220430長尾峠153
行先の頭上で目立つのはあの木だが
なんのことやらさっぱりわからん。
ググったけど、そんなの引っかからない。
サンショウバラにできるタマフシという虫による虫こぶ
という風に理解したが合ってるのか?
そもそもサンショウバラがわかんないし...
20220430長尾峠154 20220430長尾峠155
うん、芝生がいい感じに気持ちいい。
夏だと暑くてやってられんが、春や秋なら
おにぎり持ってきて休憩もありだな。
20220430長尾峠156 20220430長尾峠157
ということで、湖尻、野鳥の森と連続で空振った
30分の散策終了でその4に続きます。
20220430長尾峠158
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。