久々の1号線(その5)
なるとは思わなかった


目的はゲートウェイ函南での
丹那牛乳の飲むヨーグルト、蛇口サーバーから出るよ、
というのを昨日のお昼のニュースで聞いてきたんだが
..まさかの10時から。


可能性は頭にあったけど。やはりニュースを聞いたと思しき
親子連れが残念がってた。
5/3-5以降は日曜に営業する予定と言ってたが
日曜はポタの確率低いし、やっぱ10時だろうな~
タイムスケジュールが中々合わない。
面白自転車とか、付近を周って40分時間を潰してまではいいや。
本屋に寄って、箱根のハイキング本を物色したが
いいのみつからず、というか別口の探し回る件も
あったんだが、中々見つからず、走行距離は昨日より長くなり
なんか色々今日は今一だった。
ちなみに体感的には昨日より暑かった。


------------------
その4の続きです。
予想外に情報を仕入れることができて、
引き続きアップダウンをこなし。
ツツジはこれからかな?


仙石原に到着だが、どうしようか?


ぶっちゃけ、ススキの原っぱ以外は
よくわかってないんだよね。これ見ても別荘地とかだし
分かりづらいけど、現在地は真ん中右で、
県道湯河原箱根仙石原線を左上から下ってきた。
現在地の下左側がススキの原っぱ。

ってススキは今はないのね。

ススキは、普通の原っぱだとまだ生えてるわけだが
これだけきれいさっぱりないということは
山焼きとかしてるんだろうな
..やっぱ3月ごろに実施してるみたい。
さてどうしようか、この辺で脇道に入るか
湿生花園も一回はと思ってるんだが、今日は時間がない
結局どうするか考えがまとまらずダラダラ直進
ビジターセンターの案内にあるように
こっちの方ハイキングもいいかもしんない。
ソバは特に好きではないが、朝9時からか
自分の活動時間からすると、普通の食事処は
タイミングが合わないからな~..うん高いパス。
さてと結局138まで出てしまった。
金時山も、こっちから登れると
頻度あげられると思うんだが、駐車場がわからん。
前は山北駅に輪行して、林道とか経由して
金時隧道前の駐車スペースに停めさせてもらったんだ。(再掲)
5/2の記事で輪行で云々と書いていた想定はソコ。
結構ハイカーの方々が歩いてるが、バスか
こいいうとこに停めてるのかな?
自転車も停められるのか?
金時神社なら確実かな?
金時隧道側を躊躇したのも、これがあるからな~
はこね金太郎ライン。
いや、隧道前に停めてた時は、この道はこうだったから(再掲)
はこね金太郎ラインが開通したのが2021/4。
元は明神林道だったとこ含めて県道731になったんだろうと思うんだが。
右が2013/11に金時山に登った時のルートで、
青が隧道前の駐車スペース、黄色が当時の138との接続。
明らかに拡幅されてるし、隧道前の駐車スペースが残ってるか不明。
記事を書くのに、ストリートビューで確認したら、
そこはデータが無かった..
乙女口なら、..わからん。
乙女トンネルは行かずに、左の長尾峠。
というか乙女トンネル通ったの、上記金時山に行ったとき
ぐらいしか記憶がない。
交通量は0ではないが、それでも138よりは。
しかし大分雲が出てきたな~
見晴らしが、というよりは、ここは崩れたっぽい。
雲はしょうがないが、陽ざしがあれば、まあ。
長尾峠はまだ先なのに、こんなとこに案内板。
確認すると、2015/5に来た時には設置されてた。記憶にない..
記憶の整理のために記事を書いてるはずなんだが
...書いてる先から忘れてるのか...
まあ案内板を読むと、タイトルは長尾峠だが長尾峠の説明ではなく
2015/5に撮影した、露出してる岩肌の説明みたいだね(再掲)
説明したいのは、長尾峠の露頭で外輪山の断面の様子を見れる場所と
当時の記事では書いてるが、覚えてない。
撮影してるのは、上記写真より一寸上側の場所ね。
ようやく芦ノ湖が見え始めたかな。
ただ峠はまだ先だよな~
まあ何にしても、今日はこっちまで周って正解だ。
新緑がまぶしい。やっぱ杉や檜系だと色が濃すぎるよな~
え~当然ながらこういう道なので車よりも
バイクツーリングの方が多いです。
大分芦ノ湖が見えやすくなってきた。
後方は、
仙石原かな。
っと思ったら、ここも地区的には仙石原だった。
久々にカケスを見かけたが
ダメだ撮らせてもらえなかった。
車が見えたな、
そのせいで、ガードレールを抱えて超える必要が
あったが、長尾峠に到着で次回ラスト。
コメント
新緑が眩しい
2022-05-05 21:20 オトシン URL 編集
No title
蛇口から出る、飲むヨーグルトは気になります。
自転車で走るには景色とかも最高な道ですね。
自販機とか休憩所とかも無さそうな雰囲気ですが(^^;)。
これから暑くなりそうなので、今走ると気持ちよさそう。
2022-05-05 22:39 おひ☆ URL 編集
Re: 新緑が眩しい
勾配はまあ、ほどほど、二桁とかは多分いってないと思います。
じゃないと私が押さずに通れない...
この辺は個人的な感覚なので、なんともですが
いわゆるヒルクライムとか言われるレベルでは無いです。
ここはまあ木陰が多少あるんですが、
おっしゃる通り、暑くなると陽ざしがきつくて無理..
新緑の色と合わせて今がベストかな~っと。
2022-05-06 06:53 三島の苔丸 URL 編集
Re: No title
紹介できる日が来ることを祈ってください(笑)
長尾峠の分岐に入っちゃうとなんもないですが
その手前の138は、箱根の交通量バンバンの道なので
自販機はそれなり、
私は写真を撮りまくってるので距離がありそうに見えますが
返信するのに測ってみたら3kmぐらいだし
平均斜度も5%って感じでした。
道幅はそこそこなので、まあ休憩所はなくて問題ないかと。
2022-05-06 07:02 三島の苔丸 URL 編集