先週でも同じだった(その1)
歩きが混じるのはやめたんだが、
結果的にたいして問題なかったんじゃ?
で、先週より雨量が少ないがまたも前日雨なので
先週の予定、遅いかもしれないが行くことにしよう。
気温は先週と同じ、夜中が最低気温なのも
5:30過ぎに、踊り子の中森明菜VerでSTART
※三島の最低気温は15.5℃(2:49)


行先は靄ってるし、富士山は見えない。
なんか静岡、特に東部が晴れ予報に取り残されてるんだが。


登りが始まった、富士山はこちらで。


ビブラビブレさんのとこは、遠くて現地では不可。
写真で判定、ハナノナだとブラシノキ
オーストラリア原産だって、初めて聞いた。


あれ?前こんな看板あったっけ?
なんかトラブルあった?
で、同じくなんだが
この熱海函南線の旧道の()書き、
気づかなかっただけかな?
これはハナノナだとシモツケ、聞いたことない。
イチゴの花ではなく、ドクダミ、
いやまあ、蛇苺と一緒に花はないよな~
でも、いつも間違えるんだよな、ドクダミと苺の花。
で、蛇苺より小さいカタツムリ、
この大きさと色は今年の子だろうな。
DxO:風景+ClearView
これ落ちてるの時々見かけるけど、なんだろう。
ハナノナでは実は判定できず。
生ってるのは高すぎて無理なんで、
落ちてる別の色をハナノナで、実でも判定できるのか
トリトマ..違うじゃん。
上の葉付きの写真を判定するとクワクサ..いやこれ樹木だろう。
この子も小さい、さっきより更に、じゃなくて
クワクサじゃなくて桑の実でググると、似た感じだが
こんな毛みたいの生えてないし。
あ、生えてるのもあるな、やっぱ樹だし
桑の木と桑の実かな。
そのままにしろジャムにしろ食べたことは無い。
DxO:風景+ClearView
軽井沢の集落を抜けて駒形堂あたりで
あれ?前こんな注意書きあったっけ?
私はまだこのルートでは猪も鹿も出会ったことは無い。
やっと陽ざしが、もっとも一瞬。
やっと原生の森への分岐だが
工事の案内がなくなってる。
ここの工事、最初に見かけたのは2020/5か
今年の1月に来た時舗装し直してたし、
やっぱあれが工事終了作業だったんだな。
で..これは..
苗木のカバー?
工事車両とかで伐採したとこ、植林し直してるのか?
苗木の種類は杉?ヒノキ?..わかりません。
工事終わったと思ったら先にも
あ、ここは違うは。
さっきまでのところは鉄塔とかの工事してたとこなんだが
こっちは伐採林を運び出す作業道路だろう。
この道ができたのは..2017/6だな。
ということで原生の森到着(7:58)
大した距離じゃないが、面倒臭がらずに背負う。
それより、写らないがさっきから顔にポツポツと。
で、鳥なんだが
そもそもトンボすら撮らせてくれない。
ピント合わせきる前に逃げられる。
右:DxO:風景+ClearView+DeepPRIME+クロップ
頭上とかがダメなら、足元。
そういえば今シーズン、カエルの声は散々聴いてるんだが
まだ姿を見れてないっと思って足元も注意するんだが
..ダメだね。
ミソサザイの声らしきものは聴こえるんだが
水辺の方には居ない、頭上じゃ無理。
こういうシットリした雰囲気もいいんだが、
生き物の姿を見れないとな~
今年は水芭蕉のタイミングでは来れなかった。
そういえば、池の工事してからカワセミも見かけないな。
今年の1月は腐って通行止めだったが、
新しく架けなおしてくれたようだ。
で、水芭蕉が見れないということはカタクリも見れないわけで。
戻ってきたら晴れてきた..
水滴の感じも出だしだけ降ったって感じだな
っと、その2に続きます。
にほんブログ村 三島情報
コメント
No title
桜を見に吉野まで自転車で走ってるときに
鹿の群れ(5頭ほど)が目の前を走って行ったのは
結構びっくりしました。
違う日に来るまで大阪方面に向かってると
そこそこ交通量もある峠を越えてるときに
横の広っぱに、猪と瓜坊の群れがいるのを見つけたことも。
山があれば、野生の動物が結構いてるものなのですねー。
2022-05-24 17:50 おひ☆ URL 編集
Re: No title
目の前ですか
それは中々の迫力。
実際デカイですしね~
脇で見かけるのとはダンチですね。
猪は幸い、伊豆方面では遭遇してないですが
福井の方走った時に親子を見かけたときはビビりました
よく、子連れは危ないって聞くので。
会う時は遭遇が重なるんだけど
会わない時は本当会わない、
なんかタイミングとかあるんですかね~
2022-05-25 04:23 三島の苔丸 URL 編集