頭の中はビワ(その1)
なんて、サブタイトルついてるから、全然別物だろうと
思ってたら、番組CMで田中マリリン???
って悪女ってあの漫画?あれ学生時代の漫画だぞ
なんかつい最近同じフレーズを書いた気が..
研究室の先生に面白いから読め、で、続きが読みたいだろう?
って言われて、研究室に残りの巻揃えた..
まあ連載終了前に就職したが。研究室の残りの巻
誰かが買ったのか聞いてない。
そこかしこにRPG的な記述というか
内容的にもそうだよな、時代だな~
ただ再ドラマ化は、HPみたら既に別モノの雰囲気だな。
まあドラマを見る気力・体力無いので知らんけど。
いや、峰岸さんが江口のりこというのは
なかなかいいキャスティングだと思うけど。
小野忠の役者が若すぎないか?
いや自分が年取っただけかも知らんが。
最初のドラマ化もTV無い生活してたから
ドラマにあれこれいえないけど。
当然電子書籍でも購入したが、久々に読むかな~。
まずはどのホルダーに入れたか思い出さないと。
-----------
注意してたのにカカトに靴擦れが..一回できると治りが悪いんだよな~
自転車は問題ないが歩き、走りはつらいな..
で、え~タイトル通り(笑)
っという季節になりました。いや滅茶苦茶好きという
わけではないんだが、他に比べて季節感強くて..
先週の日曜日にニュースで土肥の白枇杷が流れて
既に出始めてるのは確認済み。
とはいえ土肥の直売所まで行く気はさらさらない。
白枇杷があればラッキーだが、別に普通のでもいい。
出始めに確実にあるのは修善寺の直売所だろう。(まあない可能性もあるけど)
で、そこに行く場合のデフォは萬城の滝だが3週間前に
行ったばっかりだからな~今一、あっち方面の宿題を兼ねてとも
思ったが、食指が動かない。
汚い写真だが、右上が白ビワ(再掲)

で、当初は、いずれも久々の場所の少し頑張るコースか
お茶を濁すコースを考えていたんだ。
でも、週の半ばで奇士さんが、6月の天文ショウで
水星含めて惑星がそろうよと
以下の動画だと2:43、6/10以降から徐々に
が、他の惑星はともかく、水星は見えても地平線ギリギリらしい。
国立天文台の説明でも
”低空にある水星を見つけるためには、山や高い建物等で
東の空の視界が遮られていない場所を選びましょう。加えて、低空に
雲のない、よく晴れた日が観察に適しています。”
天候は賭けだが、問題は観測場所。
東の地平線・水平線が見える場所って一か所しか思いつかない。
そこは、なんだかんだblog始めてからは再訪できてないんだが
夜間は行ったことないしキツイので避けてる。
そもそも地平線まで見えるか自信ないし。
そもそも東はな~東京・神奈川方面なんで光害が酷いの
わかりきってるんで、それがそこを星空撮影避けてる理由でもあるんだが
遠方でなくても、東伊豆は熱海をはじめ観光地だから
ホテルとか、近場でも明るそうだし。
今回は惑星だし、明け方だし、そこはまあいいか
ではあるが、
できればキツイの避けたいし、他に東方向の選択肢を持っておきたい。
とはいえ玄岳は、夜間あの藪の登山道を抜けて行く気はない。
というか多分無理じゃね?ヘッドライトだけで行くの。
残された候補は、山伏峠と亀石峠、でも、少なくとも峠に見晴らしが
無いのは過去確認済み。
降る途中でやっと開けるが、あの道で三脚たててというのはない。
そもそも見晴らしといっても東が見えるかわからんし。
とはいえ上記はあくまで自転車走行中の見晴らしという
視点なので、
本当に見晴らしが無いか、峠の近辺見てみますか。
ダメならダメであきらめもつくし。
※車ならね~巣雲山というのが亀石峠の近くにあるみたいなんだが
あそこ伊豆スカイラインを使わない場合、宇佐美から登山道。
玄岳と同じパターン。玄岳も巣雲山も伊豆スカイラインからは
楽そうなんだけど、チャリではハードル高い。
西伊豆スカイラインだけでなく、こっちのスカイラインも
自転車通行可にしてくれりゃいいのに。
韮山峠が近いが、あそこはもっと酷くて、峠の手前で
スカイラインの料金所。
もう20℃下がらないんじゃ..
6時前に、布川俊樹のウルトラマンの唄でSTART。
※三島の最低気温は18.1℃(4:56)
演奏は3:28から。
今日は曇りだな。
当然富士山は見える気配なし。
狩野川の定点でも変わらず。
さてと峠方面だが、久々、ここでよかったよな。
亀石峠まで11kmか
でも先に山伏峠だからもう一寸登りが続くな。
お、ビワ、これなら本日のメインミッション
間違いないだろう。既に萎れてる?っぽいのもあるし。
下畑橋ってどこだ?
あ~左か、関係ない。
ふ~少し小休止エリア
もう畑?田んぼ?も緑だね。
DxO:偏光+ClearView
ん?茅野っ子ひろば?
小学校のたたずまいだよな、
以前通った時は多分小学校だろう
小学校なら景色として素通りのはずだから。
県別マップル(2009年)を見ると大仁東小
2017年版ではそこになんもない。
この道を最後に通ったのは2013/3っぽいな。
2010/3に大仁東小は閉校されたみたいだが
2013に走った時は多分、この施設にはなってなかったんじゃ?
少なくともホルダー見てもそんな写真はない。
ネット上の一番古い記事が2016/4だが、その記事内容からすると
その少し前からやってそうではある。
この辺は警戒区域か、あんまイメージがないが
亀石まで5kmということは山伏まで+1kmぐらい?
ふ~この道はママチャリの頃から通ってたんだよね。
いや別に峠を越えるためでなく、ここの直売所。
峠も超えたことあると思うが、記憶が..
確か大仁まごころ市場ができて比較的直ぐだったと思うが
当時はベーコンを買いに来てたんだが、ひらい精肉店は
別にこの坂をえっちら登る必要がないことがわかってからは
買い物ではこの道を来ることはなくなった。
さつきヶ丘公園ということは、サツキか
文字は..読めません。
ということで、まずは左(案内はないけど)
山伏峠に向かうところでその2に続きます。
コメント
No title
タイトルを見て「ビワイチ」を考えてるのかな!?
ーと思ったら、そっちじゃなかった(^^;)。
ビワって普段そんなに食べないんですよね…
誰かからもらうまで食べない。
食べ慣れない果物なので、食指が動かない感じです。
一度本当に美味しいのを食べておかねば。
まごころ市場って道の駅みたいな感じかな?
高いモノもあれば安いものもあるので
目利きが必要ですね!
2022-06-04 22:19 おひ☆ URL 編集
Re: No title
あ~ビワって入れると、そっちの方が変換候補で
出てきちゃう..
うん、まあ、シーズン短いし、スーパーでも
一棚占めるほど入荷しないし。
というか自分はスーパーのは食べたことない。
こっちで直売所周るようになってからかな~
食べるようになったのは。
まあそんな感じかと、道の駅とかが一気に拡大したのって
確か20年ぐらい前だと思ったので
(調べると道の駅も直売所も1999~2003辺りで急増したみたい)
ここもその流れでできたのかな、
道の駅と単なる直売所の違いは国交省に登録して
整備するかどうかみたい。
ただ私の場合、高いのはそもそも視界に入らないので..
2022-06-05 04:02 三島の苔丸 URL 編集