頭の中はビワ(その3)
さてと亀石峠まではあと4km

私には用がないサイクルスポーツセンター


同じくベロドローム。
本日はこの辺では御同輩には1人しか会わなかった。

そこそこ涼しい17℃
というか、山伏峠と斜度はそんな変わらんと思うが
やっぱ交通量の問題かな。あっちにはなかった斜度標識。


ということで亀石峠到着。


ここも山伏峠と違いすぎる。
さっきはかなり狭い道を上がってく必要があったのに
こっちのICは広いね。

まあ、そっちには用事が無くて、
用事はこっちだが、手前は取り付く島がないね。

まあメインは峠の向こう側だ。
ジオ看板はいいや。
とりあえず現在地は伊豆半島の右上。
いやね、いきなり山伏と亀石に来てポイントが
みつかるか怪しいので、ストビューを一応見てはきた。
そしたら峠の向こう側にパーキングがあって、階段も見えた。
わざわざ階段があるなら、その上にいけるんじゃ?
っと思ったんだが..上にはなんもなしの急傾斜
いや行くけど。
ということでスカイライン、あ~トイレを利用できるように
してくれてるのかな?
この像は、このルートを通る人にしか
お目見えしないんじゃ..
でトイレ(奥は)随分綺麗だが、
手前にレストハウスの文字があるが覆われてるな???
トイレの奥では工事してるが、こんな綺麗なトイレで工事?
レストハウスとか綺麗そうなのに建て替え?
っと思ったら色々違った。
まず工事だが、浄化槽故障で5/13から使用中止だったが
5/16から使用再開だけど関連工事ってことかな?
レストハウスの方は、建て替えじゃなくて昨年の3Eに営業終了..
トイレはあれば、まあありがたいが、ポイントはそこじゃない。
肝心の見晴らしだが..ダメだね。
伊豆スカイラインは稜線上だから、車だったら
幾らでも見晴らし有りそうだけどね~
しょうがない、残念ながら山伏峠も亀石峠も
見晴らしは無しというのが結論。
下っても無いのはわかってるので
そのまま登り返し。
というか山伏峠も亀石峠も、峠まで行って
引き返しというポタは2度とないだろうな~
それを除いても峠まで来るかどうか...
下るとね~帰りが熱海峠の登りになるから..
なんか用事作らないと、なかなか海側に降りるルートは
走る気力が..東伊豆交通量多いのもな~
以前時々やってた、サクッと輪行で帰るでもいいが。
行では近くて読めなかった、さつきヶ丘公園の文字は
”おおひと”だった。
やっと城山が見えるとこまで降りてきた。
今日は左で、ダラダラ登り基調をこなして
本日のメイン、修善寺の直売所
峠がアウトでも、ここがよければなんだが
...
まさかのビワ無し。
レジで聞いたら、そういえばそろそろですね、っと
つまり売り切れでなく今シーズンまだ入荷してなかった..
しょうがない、代償行為(最近多いな~)
ビワジャムと、まだはしりで高いけどとうもろこし、
買ったのは伊豆の国市産ので、ゆめのコーンという品種らしい
他に山梨の(品種忘れた)も入荷してた。
それより、まだ筍売ってた..
帰りも狩野川の定点不可
136でとっとと帰ろうかと思ったが
ダメもとで、谷田の直売所によってみたが
やっぱビワはなかった
サクランボやブルーベリーは出てたが、まだ高いので野菜だけ。
温度計は..今シーズン初かな40℃超えは。
なので大社では木陰でポチポチや日傘が目に付いて
お昼前に帰宅。
距離:78.9km 累積標高:1402m
平均気温:20.4℃ 最高気温:27.7℃ 最低気温:15.1℃
平均湿度:62.7% 最高湿度:76.6% 最低湿度:46.2%
コメント
No title
斜度9%は続くとしんどいですねー。
長く続くと心が折れそうになります。
ここまで見てると、ビワを食べたくなってきちゃった。
この辺でも道の駅に行けば売ってるかなあ。
自転車では道の駅が開店してる時間に行けそうにないので
近々車で行くことにしよう。
そう言えば、今年はタケノコを食べていない。
昨年度は実家からもらったのですが。
皮をむいたり湯がいたりと大変だけど
美味しいから何気に期待してたのに(^^;)。
2022-06-07 17:57 おひ☆ URL 編集
Re: No title
いやまあ、標識があるということは
そうでない区間の方が長いわけで..
多分、あると思います..
ゲットできてない自分が言うのはなんですが..
大きな鍋がないと無理..
自分の鍋でできるサイズを見つけて
..いややっぱ農家の方にお任せします。
2022-06-08 03:52 三島の苔丸 URL 編集