先週の続き(その5)
ハンバーガーショップに寄るんだが
ハンバーガー¥100、アメリカンハンバーガー¥200
チーズバーガー¥100(ウインドウが¥100、店内メニューが¥120?)
..アニメは1973年か~
自分の時代だと、マックが100円バーガーというか
それ以下をやってたのが1990年代後半から~2000年代。
今でも100円マックあるし(確か100円ではもうないけど)
円安・円高関係なく、なんか価格の優等生的値段だ..
まあアニメ中のはローカル店舗だから、
ローカルで、今この値段は流石に無理だろう。
藤堂が乗ってたのはランドナーだろうな~
ドロップハンドルだけど荷台があって岡を乗せてたし。
-------------
その4の続きです。
で、奥野ダムの説明は..細かいな

なので興味あるとこだけ
ダムとかあんま来ないからわかんないけど
流域情報なんてあるんだ。
広いのかどうかはわからんが、こういうどのエリアからの
水が集まってくるかっていいね。
とはいえ土地勘がないから..
今いるのは、奥野ダムって書いてる辺りかな。
とりあえず大室山の辺り(右下)は範囲外。
大室山から下ってはいそうだけどね。

ダムの年間水位か。
オシドリは冬だから、今より10mは高いのか
..でも10m上がっても湖面遠いよな~

こっちは個別に見れるな

ダムの水管理の仕組みか
ふ~ん、水道用の水も取水してるのか。
水面から1m下ということは、水位に合わせて調整するのか。
お、よく読むと伊東らしい記述が
右下のバルブなんだが、普段は閉めているが
タライ乗り等のイベントのときに放流だって。

自分もニュースでみるだけだが、これね。
あれ?松川ってテロップになってるな、伊東大川じゃなかったっけ?
(川の名称よくわからん)
え~今年もやるようだ。
今年は7月3日だって。
で、上記観光協会のページでは
※タライ乗り競走の申込が定数に達していないため、
募集期間を6月20日まで延長致します。
だって。(6/15現在)
こっちの説明は、ダムの形式か
ロックフィルダムと言われても、ダムの知識全然ないから..
土と岩で作ったダムの事を言うのね。
あんま東京ドーム何個分て言われてもわかんないんだが
貯水量が東京ドーム3.7個分。広さが国立競技場4個分
ダムの高さが20mビルと...自分の中に基準が無いから..
こっちはダムの歴史か。
あ~ここも狩野川台風絡みでできたのか。
..こっちでは伊東大川になってるな。
う~ん伊東の温泉街じゃ川幅広げらんないよね。んでダムか。
水没戸数27戸か、やっぱそうだよな。
なかなかなんもないところにダム新設ってないよな。
え~っと左に行くほど小さくなるが最後はダムカードか
ダムカードをもらうには事務所のインターホンを押してくれと。
なんか30周年記念カードとかもあるらしいが、
自分は関心がないのでどうでもいい。
で、建物の外にも更にあるが
うん、藪というか、まあ一応見えるか
え~っと左上から下のルートを通って右下に着たが
ん?小鳥のもり?そんなのあった?(左上)
とりあえず資料館はパスしたのは記憶にあるし
梅の広場は、梅の実とらないでの看板の辺りと思うが
静岡県の奥野ダムのページを見ると、
どうやらアスファルトでなく、その下の散策路にあったようだね。
ただこの図って、アスファルトもその下の散策路もごっちゃに
なってるっぽい。
これはもっとわからん。
地図だけクロップすると、
三島が緑、熱海が黄色。
先週行った山伏峠と亀石峠が赤
現在地の左下の青の辺りが鹿路庭峠(マイナーで地図に道なし)
今から帰る、修善寺の直売所がオレンジ
このトイレの向こうは駐車場なんだが、
駐車場は満車だった。ジョギングだったり
ペット連れで散歩にって人たちばっかだった。
今8:22なんだけどね。
いわゆるダムに来たとか、休日のお出かけというより、
いつもの朝や週末のルーチンって感じかな。時間的に。
ということで私はトイレを済ませて、次回ラスト。
コメント
No title
ダムと言えば、ダムのゲームが任天堂DSであったような。
後、ヤングキングだったかな?
ダムの漫画があって一巻だけ買って、結構面白かった記憶があります。
続きを買おうかな。
※「ダムマンガ」を言う名前でした(そのまんま)。
ダムカード!
あるのは知ってるのですが、もらおうとしたことが無いです。
訪れるダムには人の気配がないのですが…
実はいてるのかな?
2022-06-16 18:20 おひ☆ URL 編集
Re: No title
ダムのゲーム..想像できない。
ダムの崩壊を防ぐのかな?作り上げるのかな?
ダムマンガ..調べたら積読になってた..
全然買ったの記憶にない。電子は積読し放題だから..
そうそれ、ありますね。
職員なんているのかと、まあ24時間体制の保守だから
いないわけないというのは頭ではわかるんだけど。
2022-06-17 04:35 三島の苔丸 URL 編集