初の中国地方(その72)
今日は月曜日と同じ場所で2・3周目だけ
騒がれた。慣れ云々は勘違いで、単に警戒の周回に
バッティングしたかどうかかな~よくわからん。
GWにやったらしいが知らなかった。
ウルトラマンの脚本家金城哲夫さんと上原正三さんの
ドラマの再放送(6月18日(土)深夜というか19日深夜)か
ふたりのウルトラマン、更にその後、1話と30話(ウー)も
放送する様だ。
-------------
また中国地方に戻って、その71の続きです。
さてと川沿いを、登り?下り?

全然覚えてないが、この感じからすると
川からは早々に離れたようだ。右だろう。


旧建部町のマンホールは桜と旭川。
魚の説明は見つからない。
さっきの案内板の説明で書かれた魚はアユ、コイ、ウナギ、オイカワ
..まあ無難にアユだろう。

え~っと、地久?天長?
神社名じゃないよな、こんな石柱初めて見る気がするが
※順序は逆で、天長地久で
”出典は老子で、「天てんは長ながく地ちは久ひさし」
天地の存在は永遠であること。天地が永久であるように、
物事がいつまでも続くことのたとえ。”だって
覚えておける自信なし..
神社名はこっちか、七社八幡宮
確か(輪行したけど)余裕が無くて寄らなかったはず。
お~やっと岡山らしいマンホール、
桃太郎の消火栓だ。
え~雰囲気は思い切り県道、市道レベルだが
3桁しかも後半の国道484
wikiを見ると、ループ橋はあるけど酷道認定されとる..
まあ、旧道だし現在は違うのだろう。
”岡山県道27号岡山吉井線から国道429号の区間は畑ヶ鳴峠を
中心に未整備で狭い箇所が多い。また高梁市に現在は
立派な愛宕ループ橋が建設されているが、
旧道は狭い山道すなわち酷道であった。”
※国道の番号は507までみたい。
まあ、脇に獣除けが普通にあるしな~
が、また分岐だが、引き続き左の484か
直進で453か右の71(共に県道)に曲がったのか記憶なし。
とりあえず道路は
普請し直したばっかりと、そこそこレベル。
また分岐だが、行先読めない..
また分岐だが、右は
この撮り方だと、ここを右には行ってないだろう
奥吉備街道。
ただ案内板を見ると広域農道だな。
とはいえバイクツーリングの動画が結構転がってるから
楽しそうな道なんだろう。
でも、バイクで楽しいということはアップダウン(動画見るとそれなり)
...う~んパスかな。
動画でも御同輩写ってはいたが。
とりあえず71号で足守方面に行こうとしてるのは
わかったんだけど。
そっちはそっちでこの表記、
もう一つの案内板のたけべの森は
HPのトップがいきなり桜でいい感じだが。
(動画を見ると、あんま他で観ない枝垂れ桜の桜並木があるみたい)
すんません、短いがここでその73に続きます。
コメント