寝れないので強行(その3)
あ~そういえばこんなんあったな。
少し思い出した。嘘です、階段はともかく、
方角と国名の案内あったか記憶なし。
十国峠に前来たのは..2007/5だ..15年前か、そんな来てないのか。
いやblog始める前は、ママチャリでも来れる峠という
位置づけではあったんだが..2007/5のホルダーを確認すると
写真2枚、峠の眺望の写真なんて存在しない。
..これはあれだ、どうせなら天気のいいときっと
言ってハードルを上げてしまって、blogを始めて
更にそのハードルが上がってってパターンだな。
もう最近は、その手のこだわりがなくなったので
色々ズルズルだけど..
何回か富士山の日とかに来ようとしてたんだが
天気悪いのが多かったからな~そこまでblogには記載しなかったが。
blog云々とは別に、天気悪いのに苦労して登るのも..
で、blog初登場がなんも見えない、眺望以前の話だ。


え~石碑は読む気なし。

解説版は..十国五島..は書いてないな
wikiには
”十国五島(伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・安房・
上総・下総・武蔵・信濃、大島・新島・神津島・三宅島・利島”
まあ県名で言うと、静岡・神奈川・山梨・埼玉・長野・東京だから6つだな。

え~っと目標はこっちかな。北東
っと思っていたんだが、今よく読むと
相模だけど北東部除くであって、北東ではない..
この文言を見て、方位磁石で確認しなかった..


まあ、それでも、月はさっきまでと違って
継続的に見えるようになったから、大外しはしないはず。

とてもじゃないが、わざわざ三脚なんて出してやりたくない。
重たい思いをして持ってきてるけど..
手持ちでブレても構やしない。
KP+DA10-17mmFishEye
目的の惑星は、1個だけ見えてる、なんだろう。
え~今3:37、
熱海の日の出は4:29なんだが、流石に空は色つき始めてるんだが
実際はここまで色ついてないです。AWBの問題。
夜景は多分、熱海だよな~
KP+DA10-17mmFishEye
見えてる惑星は月との距離感はこんなもん。
KP+DA10-17mmFishEye
ステラナビゲータで、10mmの写野角はこんな感じかな
ハッキリ見えるのが、丁度上と現実として一致するね。
月の脇にもあることになってるが、現地では見えません...
惑星名を表示させると..見えてたのは木星か
見晴らしどうかな~
なんか、あそこポコッと山があるんだかなんだかわからん。
KP+DA10-17mmFishEye
熱海の方も、場所を変えて探すんだが、樹が邪魔ね。
KP+DA10-17mmFishEye
他に目を移すと..
え~っと確か、この向こうに富士山が..見えない。
KP+DA10-17mmFishEye
DxO:HDRバックライト補正+DeepPRIME
本来は、こんな感じで見えるはず。
あ、富士山はもう少し右だったのか。
これは初めて十国峠に来た時の(2003/12)
ホルダーを漁ったが、この第一回が一番富士山がまとも。
この時のlog(GPSが無かったので、カシミール上で手入力してた)
を確認すると、熱函道路から熱海のサンビーチまで降りて、
熱海峠に上り返して(多分押してる)十国峠に行って
今日登ってきた軽井沢の旧道を帰ったようだ...今無理。
この頃はね~こうやって自転車と写真撮ることも多かったんだが
最近殆どやらなくなった。
写真整理が進まなくてここでその4に続きます。
コメント
No title
遠征お疲れ様です。
写ってるのは木星かな?
きっちり画像処理すると、
他の星も炙り出せるかも。
ただ低空は雲が多く空も明るいので
無理っぽい。
2022-06-20 21:47 リュートの奇士 URL 編集
Re: No title
画像処理ですか..
あきらめてたんで撮って出しで済ませたんですが
..少しRAWいじってみますかね。
しかし、思った以上に月が明るい。
でも、奇士さんは4つ写ってたし
月以外の夜明けの明るさかな?
でも、これも3:34~3:37だから
国立天文台とかだと水星は日の出30分前
とかで紹介されてるから
まだ暗い部類のはずなんですけどね..
2022-06-21 02:19 三島の苔丸 URL 編集